サラシアサプリの効果とは?
サラシアは、インドから東南アジアに生息する植物のひとつ。古くからダイエットをサポートする食品として用いられてきたそうです。
多糖を分解する酵素が入っているため、現在では、サプリメントやお茶などに血糖値が気になる方におすすめの成分として配合されています。
糖質の吸収を抑える
サラシアに含まれるポリフェノールの一種「サラシノール」という特有成分が、食事から摂取した糖の吸収を抑えます。糖質ダイエットをされている方や糖質カットを心がけている方にオススメのサプリです。
腸内環境をサポート
継続摂取により、サラシノールが腸内環境を整えます。サラシノール摂取群では プラセボ摂取群と比較してビフィズス菌比率が有意に上昇したという結果が出ているサプリも。
サラシアサプリの選び方
健康維持やダイエット中の栄養補給をサポートしてくれる「サラシアサプリメント」。さまざまな種類が販売されていますよね。ここでは、多種ある商品の中から、美容のプロ・宮井美佳さんにサラシアサプリの選び方ポイントを教えていただきました。ポイントは下記5点。
【1】サプリの形状で選ぶ
【2】 1日あたりの目安量が少ないものを選ぶ
【3】サラシアの含有量が多いものを選ぶ
【4】その他の成分もチェック
【5】機能性表示食品を選ぶ
最安値だからと選ぶのではなく、表示や成分などを見ながら選ぶとピッタリの商品が見つかります。公式サイトやパッケージなどをしっかりチェックしながら記事を読んでみてください。
【1】形状はカプセルか錠剤タイプがおすすめ
サラシアサプリには、粉状のものや錠剤のものなど、あらゆる形状のものが売られています。手軽に摂取しやすいのが、錠剤やカプセルタイプ。特にカプセルタイプはつるつるとしていて嫌な味がせず、するりと飲めるのでおすすめです。
サラシアという植物には独特な苦味やニオイがあるため、飲みやすいものを選びたい方には、カプセルがおすすめです。お試しサイズがあるならば、ぜひ試してみましょう!
【2】1日あたりの粒量が少ないものを選ぶ
サラシアサプリは毎日飲み続けることが大切です。摂取を習慣づけるためには、できるだけ楽に飲めるものを選ぶと続けやすいでしょう。
1日にいくつも飲むのでは毎日飲むのが大変ですが、1日あたりの粒量が少ないものなら、無理なく続けられます。サラシアサプリの中には、1日1粒で済むものもあるのでそういったものを選ぶとよいでしょう。
【3】血糖値が気になる方は、サラシアの含有量が多いものを
サラシアサプリの中には、サラシアの含有量が低く、他の美容成分などが豊富に配合されているものもあります。
しかし、血糖値対策の場合は、サラシアの含有量が多いものがおすすめ。特に、ついつい食べ過ぎてしまう方には、サラシア由来の「ネオコタラノール」という、特許を得た成分配合のものがおすすめです。
【4】美容やダイエット目的、その他の成分にも注目
サラシアサプリを美容やダイエット目的で選ぶなら、サラシアの他にもキレイをサポートしてくれる成分が入っているものを選ぶのが効果的です。
パッケージや公式サイトをチェックし、その他の成分としてゴーヤや生姜など、巡りをよくするものや美しさのサポートをしてくれる成分入りのものを選ぶとよいでしょう。
【5】機能性表示食品を選ぶ
サプリメントには、「一般食品」と「保健機能食品」の2種類があります。機能性が表示できるのは「保健機能食品」のみですが、中でも「機能性表示食品」と呼ばれるものは、比較的信頼感が高いといえるでしょう。
「機能性表示食品」は、安全性と機能性の届け出を消費庁に出したもののこと。サラシアサプリにも「機能性表示食品」が多いので、健康食品ではなくパッケージや公式サイトなどに「機能性表示食品」と書かれたものを選ぶのがおすすめです。
サラシアサプリのおすすめランキング8選
ここからは、市販のサラシアサプリメントのおすすめを紹介していきます! 美容のプロ・宮井美佳さんに、1~4位までおすすめ順にランキング付けしてもらったので、ぜひ参考にしながら自身にぴったりの商品を見つけてくださいね。

富士フイルム独自の技術でサラシアの含有量が高く、小さな粒で飲みやすいです!
富士フイルムの技術でメタボ対策
富士フイルムの高い技術力で、サラシアを高濃度かつ安定的に配合しているところが特徴。
サラシノールを1.0mg配合し、食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性、また継続摂取により腸内環境を整える(おなかの中のビフィズス菌を増やす)機能性表示食品です。小さな粒で飲みやすいですよ。
※この商品は「機能性表示食品(サラシノール、難消化性デキストリン〈食物繊維〉、エピガロカテキンガレート、モノグルコシルルチン)」です。

錠剤が苦手な方にはこちらがおすすめです。
飲みやすいゼリーで生き生き生活
サラシアをゼリーで飲めるお手軽商品。1本あたり0.2mgのサラシア由来サラシノールを配合し、食事から摂取した糖の吸収を抑え、食後血糖値の上昇をゆるやかにする機能性表示食品です。ゼリー状なので、錠剤やカプセルが苦手な方におすすめですよ。
※この商品は「機能性表示食品(サラシア由来サラシノール)」です。

血糖値が気になる方にはこちらがおすすめ。
ネオコタラノール配合のサプリで血糖値対策
ネオコタラノールを663μg配合し、食事に伴う糖の吸収をおだやかにしてくれる特定保健用食品です。消費庁に許可された特定保健用食品なので、信頼感を持って摂取したい方におすすめ。1日1粒で済むことも魅力ですね。
※この商品は「特定保健用食品(トクホ)(ネオコタラノール)」です。

1日1粒で手軽に飲みたいという人に。
3食の食事前に1粒ずつの健康習慣
食事の前に1粒飲むだけの生活習慣を提案するサラシアサプリ。サラシア由来のサラシノールを3粒で0.6mg配合し、糖の吸収を抑え、食後の血糖値上昇を緩やかにしてくれる機能性表示食品です。1日3粒(目安)飲むだけと手軽なので、食事前の生活習慣として習慣づけてみるのも良いでしょう。
※この商品は「機能性表示食品(サラシア由来サラシノール)」です。
甘いものや炭水化物をたくさん食べたい方に
国内工場で生産されたアサヒのサラシアサプリ。サラシノールを1日あたり0.6mg配合し、食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性表示食品です。食事前に一粒飲むことで、甘いものを食べる罪悪感から解放されるかもしれません。まずは1か月からはじめてみましょう!
※この商品は「機能性表示食品(サラシア由来サラシノール)」です。
スーパーフード酵素配合サプリで美しい毎日に
国内工場で生産されたサプリです。サラシア由来サラシノールを1日あたり300mg配合し、食事から摂取した糖の吸収を抑える機能性表示食品。スーパーフード酵素が配合され、美容と健康をサポートしてくれます。高濃度のサラシアで血糖値対策をしたい方におすすめですよ。
※この商品は「機能性表示食品(サラシア由来サラシノール)」です。
ゴーヤとシモンがダイエッターをサポート
天然素材100%の自然派サプリです。ビタミンや食物繊維の豊富なゴーヤとシモンが配合され、ダイエッターをサポート。サプリで理想の自分に近づきたい方におすすめです。
1日あたりの含有量も高く、サラシアのパワーを感じやすい商品。まずは1か月からはじめてすっきりを目指してみましょう。
1日2粒のすっきり健康習慣を提案
累計3,000万個以上を販売する、1粒に180mgのサラシアが配合された人気のサプリ。1日2粒摂取することで、1日に360mgのサラシアが補えます。
さらに、菊芋エキスやバナバがダイエッターをサポート。甘いものや炭水化物をついつい食べ過ぎてしまう方は、1日2粒の健康習慣として携帯してみてはいかがでしょうか。
「サラシアサプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サラシアサプリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサラシアサプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サラシアサプリを飲むタイミング
サラシアサプリは、特にいつ飲むと決められていないものもあります。
食事をし始めるタイミングは、もっとも血糖値が上がりやすい時間。食事による血糖値の上昇を抑えるために、サラシアサプリの効果的な飲み方として食前をおすすめします。
血糖値が抑えられると食欲も抑えられるので、ダイエット中も、食前飲みがおすすめです。1日1粒の場合は朝の食事前、1日3粒の場合は毎食前など、食事の前に摂取する習慣をつけましょう。
アルミパウチに入っているものは、そのまま持ち歩くのに便利。瓶に入っているものなら、少量ずつジッパー付きの袋などに入れて持ち歩くのがおすすめです。いつでも携帯していて、外出先でも飲めるようにしておきましょう。
サラシアサプリに副作用はある? どんな症状?
サラシアは摂取しすぎるとお腹がゆるくなったり、ゲップ、ガスがたまる、吐き気、といった不快感を引き起こす可能性があります。1回のサラシアの摂取量は1000ミリグラム程度とされています。しかし、3ヶ月以上摂取し続けることへの安全性については十分な情報がありません。短期間であれば問題ないので摂取目安量に十分注意しましょう。
脂肪の吸収をサポートするサプリはこちら
サプリメントは継続することが大切
最近では、美容やダイエットに気を遣ったものなどたくさんの「サラシアサプリ」が販売されています。どんなサプリメントでも、まずは継続することが大切。飲み始めてすぐに効果なしと諦めないで、食後に飲む、朝起きたら飲むなど、飲むタイミングを決めて継続しましょう。
なお、サプリメントを飲むだけで痩せる、ダイエット効果があるということではありません。日々の食事や運動のサポートとして取り入れるようにしましょう。
ごはんや甘いものを食べるときに血糖値が気になってしまう方は、この記事を参考にしてあなたにぴったりのサラシアサプリを選んでみてください。サラシアサプリで血糖値と上手に付き合っていきましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
アメリカ留学中、強い日差しでお肌がボロボロになってしまったのをきっかけに、スキンケアについて勉強。 コスメコンシェルジュの資格を取得し、美容サロンのビューティープランナーとして、正しいお肌のお手入れについて提案してきました。 気になる化粧品があったらすぐに試すタイプ。スキンケア系ウェブメディアでは、紫外線ケアやシミケアを中心に、本当におすすめできる化粧品の情報を発信しています。