おすすめ商品の比較一覧表
アニアリとはどんなブランド?
アニアリは、レザーアイテムを手掛けている、株式会社プルームが展開しているブランド。レザーはもちろんのこと、財布に使用している金具のこまかな部分まで、すべてを自社で製造するこだわりを持っています。
日本の職人がひとつひとつ、ていねいに仕上げた数々のアイテムは高品質が特徴。アジア諸国に製造を委ねるメーカーも少なくない中、メイドインジャパンにこだわっているのがアニアリです。
また、シンプルかつ洗練されたデザインもファンを魅了するポイントです。職人がこだわり抜いて作った財布は、滑らかな肌触りとしなやかさを兼ね備えていて使い心地はバツグン。長く愛用できるものが多くあります。
アニアリのメンズ財布おすすめ11選 シンプルかつ機能的なアイテムをピックアップ
ここからはアニアリのメンズ財布11選を紹介していきます。シンプルかつ機能的なアイテムをピックアップしました。
デザインはもちろんですが、使用するシーンを考えて、自分のお気に入りを見つけてくださいね。

aniary(アニアリ)『コインケース(01-20014)』








出典:Amazon
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
aniary(アニアリ)『コインケース(01-20014)』は、お札を折り畳んで収納すれば、コンパクトな財布としても使えるコインケース。カードも収納でき、使い勝手は抜群です。
デザインはシンプルですがカラバリが豊富なので、色選びで個性が主張できます。

aniary(アニアリ)『ラウンドL(16-20003)』








出典:Amazon
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
aniary(アニアリ)『ラウンドL(16-20003)』は、エレガントなウェーブレザーを採用。型押しによる波状の凹凸は実用性も高く、滑りにくい触感です。さらに、キズがつきにくく目立ちにくいという長所もあります。
ベースはファンも多い定番品で、収納性能が圧巻。

aniary(アニアリ)『カバービルホルダー(21-20007)』
















出典:Amazon
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
aniary(アニアリ)『カバービルホルダー(21-20007)』は、余裕の収納力とスマートなフォルムが両立。あくまで現金主義という人に重宝するロングウォレットです。
価格も含むあらゆる要素のバランスが取れているので、選んで損はありません。
aniary(アニアリ)『二つ折り(15-20000)』










出典:Amazon
aniary(アニアリ)『ラウンド L(21-20003)』








出典:Amazon
aniary(アニアリ)『二つ折り(01-20000)』








出典:Amazon
aniary(アニアリ)『コインケース(15-20011)』






出典:楽天市場
aniary(アニアリ)『ラウンドL(90-20002)』








出典:Amazon
aniary(アニアリ)『ラウンドL(01-20003)』


















出典:Amazon
aniary(アニアリ)『二つ折り(16-20000)』


















出典:Amazon
aniary(アニアリ)『ラウンドL(15-20003)』


















出典:Amazon
アニアリのメンズ財布を選ぶポイント シンプルかつ洗練されたデザインで魅了
そんなアニアリのメンズ財布は、レザーの種類が違えば形状も異なります。見た目や使い勝手にも差が出てくるので、どれを買うのがいいか迷ってしまいますよね。
そこでここからは、選び方のポイントを紹介していきます。
【1】シリーズから選ぶ
アニアリの財布は、いくつかの種類に分かれています。使用している素材も異なるので、使い心地にも違いが出ることでしょう。
高品質なレザーにこだわるのであれば、シリーズに注目して選んでみるのがポイントです。
定番シリーズのアンティークレザー
アンティークレザーは、弾力性と柔軟性に特徴があるレザー。成牛の革をクロームでなめすことにより、型くずれしない強度としなやかな柔らかさを実現しています。
なめした後は、4回に分けてオイルをなじませ染色。ていねいなムラ染めで、アンティーク調の独特な風合いを出しています。
アニアリ財布の定番ともいえるアンティークレザー。迷ったときはアンティークレザーを使用している財布を選ぶのもいいでしょう。
上品なイメージを醸し出すグラインドレザー
エレガントで上品な雰囲気が好みなら、グラインドレザーに注目してみましょう。シボ加工と呼ばれる、表面にこまかな模様を施しているのが特徴です。
従来の型押しの方法ではなく手作業でシボを作り出すことで、ほかにはない独特なデザインに仕上げています。
一般的なもの以上に手間ひまかけてなめすことで、柔らかな質感を実現。可能な限り薄くしているため、軽いのもポイントです。
大人の雰囲気を演出するウェーブレザー
洗練された大人の雰囲気を演出するなら、ウェーブレザーがいいでしょう。波状の凹凸模様が光沢のコントラストを生み出し、クールなイメージの男性にぴったりです。
スーツスタイルやジャケットとの相性がよく、ビジネスシーンにもよく映えます。耐久性が高いのも特徴です。
高級感溢れるリアルクロコダイル
高級ワニ革のひとつであるスモールクロコを使用しているリアルクロコダイル。一枚革で堪能できるように、お腹部分のみを厳選して採用しているのがポイントです。
デザインも高級感を意識したものが多く、持っているだけで品のいい印象を与えます。経年変化を楽しむ魅力もあるので、一生モノとして選んでみましょう。
アンティーク調を加えたインヘリタンスレザー
懐かしさと深い風合いを感じさせるのが、インヘリタンスレザーです。水シボと呼ばれる、水が流れるようなこまかな模様が特徴。
アニアリでは、この水シボの加工をする際に熱を加え、アンティーク調のムラを再現しています。このムラによって生み出された上品さと味わい深さが印象的なレザーです。
職人が手作業で革に染料を塗ることで、立体感ある表面へと仕上げています。
【2】財布の形状で選ぶ
財布は毎日使用するアイテム。そのため使いやすい形も、選ぶうえで重要です。
自分の使い方に合わなければ、扱いづらく無用の長物になってしまいます。使い方に適した形状を選ぶようにしましょう。
収納力と実用性を兼ね備えた長財布ラウンドL
アニアリの財布の中でも愛用者の多い、ラウンドLと呼ばれる長財布。3辺をファスナーで囲んでいるのが特徴です。すべての辺を開かなくていいので中身が飛び出る心配がありません。さらに、財布の中身も見やすい実用性が魅力です。
着脱式のカードポケットを採用しているのもポイント。独立したカードケースになるので、カードの仕分けにも便利ですよ。
スタイリッシュなデザインのカバービルホルダー
ポケットにスマートに収納できるのがカバービルホルダー。札入れのマチが1cmと薄いので、ポケットに入れても服のシルエットが崩れません。収納力も高く、小銭はもちろんカードは18枚も入ります。
機能性と実用性が高く、扱いやすい長財布を探している人にぴったり。スタイリッシュなデザインの財布がほしい人にも向いています。
携帯性にすぐれたふたつ折り
コンパクトで携帯しやすいのがふたつ折り財布。アニアリのふたつ折りは、すべてコインケースが表側に配置されているのが特徴で、カードの収納枚数が多い形になっています。
荷物を少なくしたい人や、手軽に持ち歩きたい人にはぴったり。カードを多く持っている人にも、うってつけのアイテムです。
手頃な価格のコインケース
アニアリの財布の中でも、手軽に購入しやすいのがコインケースです。コンパクトサイズですが、その分持ち運びには便利。サブポケットがあるため、畳んでお札を入れることも可能です。カード類も収納できるため、ちょっとしたお出かけなら問題はないでしょう。
リーズナブルな価格もポイント。まずはアニアリの財布を試してみたい人にもおすすめです。
【3】収納性重視か携帯性重視か考えよう
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
バッグが人気のアニアリですが、財布類もおすすめ。シンプルで上品なのに、使い勝手もすぐれている逸品がたくさんそろっています。
収納性を重視するなら定番の長財布「ラウンドL」、携帯性を優先するなら財布としても使える「コインケース」がおすすめです。
まとめ
アニアリメンズ財布のおすすめ11選を紹介しました。
アニアリの財布は、選ぶレザーによってデザインや風合いも変わってきます。自分好みの素材を見つけて、長く愛用できるアイテムを選びたいですね。
あなたに合ったアニアリメンズ財布をぜひ探してみてください。
【関連記事】その他のメンズ財布もチェック
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、計60近くのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。