医療用指サックとは? 指の怪我を水や菌から守る!
医療用指サックとは、指先に切りキズやしもやけなどのケガをしているときや、包帯や絆創膏を巻いているときに使用するアイテムです。医療用指サックをすることで、指先を水濡れや雑菌から保護できます。
また、指先にケガがあると、指を曲げたり動かしたりすることで痛覚が刺激されることがあります。医療用指サックには、スポーツや手先の作業をおこなうときに、指先を保護するものもあります。
医療用指サックの選び方 つける指のサイズや防水性が重要!
医療ライター・宮座美帆さんに取材をして、医療用指サックの選び方のポイントを教えていただきました。サイズや機能をよくチェックすることが大切です。ぜひ医療用指サック選びの参考にしてください。
指のサイズに合うタイプを選ぶ
医療用指サックは、5本の指用に販売されているケースがあります。SMLだけの記載だと、自分のどの指にきちんとはまるのかがわからない場合も。とくに大容量で販売されている、使い捨てタイプの医療用指サックはフリーサイズが多いので注意しましょう。サイズはペッケージに記載されていると思いますので購入前に確認するようにしましょう。
水仕事のときは小さめサイズで水の侵入を防ぐ
お風呂や海水浴、プールなどでキズ口や包帯、絆創膏が濡れるのを防ぐ目的で医療用指サックを使用する人も多いです。防水や耐水を重視して医療用指サックを選ぶときには、ゆるすぎないサイズのものを選びましょう。
指サックがゆるすぎると水が入りやすくなり、医療用指サックがしっかり機能しません。うっ血しないある程度のしめつけのあるサイズを選ぶと、水濡れから指先を保護できます。
長時間使用する際は根元の締め付けがゆるめのサイズを
医療用指サックは、外れない、また水や雑菌の侵入を防ぐためにぴったりとしたサイズのものを選ぶのが重要です。ところが、ぴったりした医療用指サックを長時間使用していると、根もとや関節部分がうっ血してしまうことがあります。
長時間医療用指サックを使用する場合は、根本の締め付けが適度になっているなど長時間の使用に適した専用の医療用指サックを選びましょう。
医療ライター・編集者
患部に絆創膏やガーゼを当てている場合は、ワンサイズ大きめのものを。小さすぎるのも指を圧迫してしまうため要注意です。指サックは蒸れやすいため、長時間の使用は避けましょう。また、使用後は患部をキレイに洗って清潔にしたあとは、薬を塗るようにして、患部の状態をたもちましょう。
防水性があるものを選ぶ
医療用指サックは、使用する指や人、シーンが異なります。サイズや装着感での選び方に加え、防水性があるものを選ぶことが大切です。
ゴム素材ならしっかり防水できる
指を怪我したときは、医療用指サックをつけて、洗い物をしたり、お風呂に入ることが多いと思います。そのときに重要なのは、指サックの素材です。ゴム素材なら水をしっかり弾いてくれて防水してくれます。薄手のタイプなら、指の感覚が普段の感覚に近くなると思いますので、その点も考えて選ぶと良いでしょう。
また、ゴム素材は滑りにくいというメリットもあります。何か仕事で手先を使う場合などにもおすすめの素材です。
包帯や絆創膏をしている場合は専用タイプを選ぶ
基本的にゴム素材でできているものが多いため、伸縮性には期待できます。しかし、大怪我をしたときなど、包帯が指にぐるぐる巻になっていることもありますよね。そんなときは、市販の医療用指サックだとサイズが合わない可能性があります。病院などで、包帯までカバーできる医療用指サックをもらうか、通販などで包帯や絆創膏のうえからもはめることができる医療用指サックを購入するようにしましょう。
使い捨てか繰り返し使えるタイプかで選ぶ
医療用指サックは、使用後そのまま捨てる使い捨てタイプと、洗って繰り返し使用できるタイプがあります。衛生面を考えて使い捨てタイプを使うなら、内容量も確認しておきましょう。
長期間使用するときには、大容量の使い捨てタイプか、繰り返し使用できるタイプが向いています。
こまかい作業にはすべり止めつきが便利
指先のつるつるした医療用指サックをつけていると、本のページをめくる、小さなものをつまむなどのこまかい作業時にすべってしまい作業がしづらくなります。こまかい作業をするときにつける医療用指サックは、すべり止めがついているものを選ぶと使いやすいです。
おもなすべり止めつきの医療用指サックは、指先の部分にこまかいボツボツがついているものなどがあります。
医療用指サックおすすめ9選 人気のエルモなども紹介!
選び方を踏まえて、医療ライター・宮座美帆さんと編集部で医療用指サックのおすすめ9商品を選びました。いろいろなサイズや機能のついたものを選んでいますので、医療用指サック選びにぜひ役立ててください。
医療ライター・編集者
手先のこまかな作業に使うならハナキゴム『ナナコ指サック』や、日進医療器『エルモ医療用滅菌指サック』を。
仕事などで指先をよく使うという人で、破れなどが気になる人は、森川産業『保護指サック 厚手タイプ』がおすすめ。用途やサイズをよく確認し、ご自分に合ったものを選びましょう。

ハナキゴム『ナナコ指サック』






出典:楽天市場
分類 | - |
---|---|
サイズ | 大、中、小 |
サイズに適応する指の目安 | 大:男性の親指、中:男性の人差し指、女性の親指、小:女性の人差し指 |
内容量 | 20本入り |
材質 | NR(天然ゴム) |
そのほかの機能 | すべり止めつき |

日進医療器『エルモ医療用滅菌指サック』








出典:Amazon
分類 | 一般医療機器 |
---|---|
サイズ | S、M、L |
サイズに適応する指の目安 | S:ほそい指、小指など、M:人差し指、薬指、中指など、L:太い指、親指など |
内容量 | 5本入り |
材質 | 天然ゴム |
そのほかの機能 | すべり止めつき |

森川産業『保護指サック 厚手タイプ』

出典:楽天市場
分類 | - |
---|---|
サイズ | S、M、L |
サイズに適応する指の目安 | - |
内容量 | 2本入り |
材質 | - |
そのほかの機能 | - |
ハナキゴム『家庭用・工業用指サック(アメ):ハナキ指サック』

出典:Amazon
分類 | - |
---|---|
サイズ | 1(太長)、2(太短)、3(中長)、4(中短)、5(細長) |
サイズに適応する指の目安 | 1:男性の中指、2:男性の親指、3:男性の人差し指・薬指、女性の中指、4:女性の親指、5:女性の人差し指・薬指、男性の小指 |
内容量 | 2本入り |
材質 | NR(天然ゴム) |
そのほかの機能 | - |
ハナキゴム『やわピタ(抗菌)指サック』

出典:Amazon
分類 | - |
---|---|
サイズ | SS、S、M |
サイズに適応する指の目安 | SS:男性の小指、女性の薬指・小指など、S:男性の人差し指・薬指、女性の親指・人差し指など、M:男性の親指、女性の足の親指など |
内容量 | 2本入り(100本入り箱あり) |
材質 | TPE(サーモプラスチックエラストマー) |
そのほかの機能 | 長さ調節可能、ラテックスフリー |
清和産業『ゴム指サック(薄型)』

出典:Amazon
分類 | - |
---|---|
サイズ | S、M、L |
サイズに適応する指の目安 | S:ほそい指や小指、M:人差し指や中指、薬指、L:太い指や親指 |
内容量 | 100本入り |
材質 | 天然ゴム |
そのほかの機能 | - |
中部物産貿易『保護指サック ニトリル製』






出典:Amazon
分類 | - |
---|---|
サイズ | M |
サイズに適応する指の目安 | - |
内容量 | 10本入り |
材質 | ニトリルゴム |
そのほかの機能 | ラテックスフリー |
森川産業『ケアフアスト 保護指サック』

出典:楽天市場
分類 | - |
---|---|
サイズ | M、Mロングサイズ、L |
サイズに適応する指の目安 | - |
内容量 | 2本入り |
材質 | 天然ゴム |
そのほかの機能 | 両面リバーシブル |
WINCESS(ウィンセス)『痛いのバイバイ!! 傷口保護指サック』

出典:Amazon
分類 | - |
---|---|
サイズ | 人指し指~子指用L、人指し指~子指用M、親指用L、親指用M |
サイズに適応する指の目安 | 人指し指~子指用L、人指し指~子指用M、親指用L、親指用M |
内容量 | 5本入り |
材質 | - |
そのほかの機能 | - |
「医療用指サック」のおすすめ商品の比較一覧表
医療用指サックの使い方
医療用指サックの使い方を図解で説明します。
1 指先に指サックをかぶせます
2 指の付け根に向かって伸ばします
ずっとつけているとうっ血したり、群れたりするので時間を見て外しながら使いましょう。
医療用指サックと相性のよい液体絆創膏もチェック
出血していないすりキズや切りキズ、あかぎれなどに使用できる液体絆創膏は、指先にフィットするため医療用指サックと一緒に使いやすいアイテムです。こちらもぜひチェックしてみてください。
切り傷や擦り傷などの傷口を守る絆創膏(ばんそうこう)。痛みを和らげ、傷口に細菌が入るのを防ぎます。一般的な不織布絆創膏は形が決まっていて、傷口の大きさに合わない場合もありますよね。また、ものによっては水に濡れると剥がれやすいという欠点も。そんなときに便利なのが、液状の被膜を皮膚に密着させて使用...
編集部からのひと言
医療ライター・宮座美帆さんと編集部で医療用指サックの選び方とおすすめ9商品を選びました。指先にキズがあるときや、包帯、絆創膏をつけているときに医療用指サックを使えば、水に濡れても指先を保護できます。包帯をとって都度巻きなおしたり、絆創膏が濡れてはがれてしまったりといったわずらわしさからも解放されます。
いろいろなサイズやシーンに合わせた医療用指サックを選べば、ふだんの水仕事やお風呂、プールのとき、スポーツや家事をするときにも快適に過ごせるようになります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/11 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。