大学受験用英語長文参考書の選び方のポイントをふまえた、おすすめ商品を紹介します。さまざまなレベルの参考書を選んでいますので、自分のレベルに合ったものを手に取ってみてください。
河合出版『英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー (1) 読み方・解き方編』
パラグラフリーディングノウハウで速読力アップ
英語長文でも速読力を身に付けたい人への参考書です。英語のパラグラフ(段落)での要点は1つだけ、というルールに着目して、要点をすぐに明示できたり、パラグラフの構造を分解して理解できたりする力「パラグラフリーディング」の力を身に付けることに重点を置いています。
パラグラフリーディングは日本語の読解力にも利用できる力です。現代文が苦手で英語の長文読解もできない、文章構造の要点を探すのが苦手、という人に向いています。
著者 |
島田浩史・福崎伍郎・米山達郎 |
ページ数 |
216ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
- |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2005年8月 |
重視している英語力 |
速読 |
対応レベル |
高2~高3レベル |
全てを見る

著者 |
島田浩史・福崎伍郎・米山達郎 |
ページ数 |
216ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
- |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2005年8月 |
重視している英語力 |
速読 |
対応レベル |
高2~高3レベル |
全てを見る

中学校2年生から難関大レベルへステップアップ
全部で6レベルと、参考書を手に取る人の英語長文力の細かいレベルに合わせた内容を選べる参考書シリーズです。中学英語の復習をしたい人から、難関大学に挑戦したい人まで、自分のレベルに合わせて選ぶこともできますし、1から6まで通して段階的に英語長文力を身に付けたい人に向いています。
2はセンター入試レベルの英語長文に苦戦している人向けのレベルです。音声CDは英語音声、日本語音声両方を収録しているので、音読からの長文読解力習得にも役立ちます。
著者 |
安河内哲也、大岩秀樹 |
ページ数 |
144ページ |
音声CD・データの有無 |
音声CD1枚 |
その他付属品など |
- |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2007年9月 |
重視している英語力 |
基礎的な精読、速読 |
対応レベル |
センター入試レベル、英検準2級・TOEIC400点 |
全てを見る

著者 |
安河内哲也、大岩秀樹 |
ページ数 |
144ページ |
音声CD・データの有無 |
音声CD1枚 |
その他付属品など |
- |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2007年9月 |
重視している英語力 |
基礎的な精読、速読 |
対応レベル |
センター入試レベル、英検準2級・TOEIC400点 |
全てを見る

繰り返し問題を解いて精読力を身に付けたい人に
英文法の基礎力は身に付いているので、長文読解に絞って精度を高めたい人向けの参考書です。このシリーズは、全部で4段階の参考書ですが、「英語長文300」はセンター試験レベルです。
音読CDなどは付属していないため、音読練習には向きませんが、設問を繰り返しやって力をつけるのに向いています。設問数が多くやり甲斐があるので、問題数のボリュームを求めている人にも向いています。
著者 |
杉山俊一、塚越友幸、山下博子、早崎スザンヌ |
ページ数 |
220ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
- |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2004年12月 |
重視している英語力 |
精読の基礎 |
対応レベル |
センター試験レベル |
全てを見る

著者 |
杉山俊一、塚越友幸、山下博子、早崎スザンヌ |
ページ数 |
220ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
- |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2004年12月 |
重視している英語力 |
精読の基礎 |
対応レベル |
センター試験レベル |
全てを見る

コンパクトサイズで持ち運びも便利
演習問題と実戦問題に分かれた参考書です。英文それぞれに解説、SVOCの構造、和訳がついているため、英文ひとつひとつを読みながら理解を深められます。本のサイズはB6のためほかの参考書に比べてもコンパクト。
空いている時間を利用して長文読解の力をつけたいときに向いています。机に向かわなくても気軽に長文読解の勉強ができる手軽さも持ち合わせています。
著者 |
三浦 淳一、戸澤 全崇 |
ページ数 |
248ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
別冊80ページ付属 |
サイズ |
B6変型判 |
発売日 |
2013年7月 |
重視している英語力 |
精読 |
対応レベル |
センター試験レベル |
全てを見る

著者 |
三浦 淳一、戸澤 全崇 |
ページ数 |
248ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
別冊80ページ付属 |
サイズ |
B6変型判 |
発売日 |
2013年7月 |
重視している英語力 |
精読 |
対応レベル |
センター試験レベル |
全てを見る

桐原書店『大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 標準編 新々装版』
速読と精読のさらなるレベルアップを図るなら
エキスパートおすすめの「英語長文ハイパートレーニング」シリーズの発展版。中堅私立大学やセンター試験に採用されやすい設問に絞って掲載されているので、より発展した英語長文読解力を身に付けられます。
超基礎編と変わらない、丁寧な解説に音声CDもついていますので、続けての学習にも向いています。長文読解に欠かせない、英語を早く正確に読み込む「スラッシュ・リーディング」力が身に付く「速読トレーニング」も本書と音声CD両方でフォローしています。
著者 |
安河内哲也 |
ページ数 |
224ページ |
音声CD・データの有無 |
音声CD2枚 |
その他付属品など |
別冊問題集48ページ |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2008年4月 |
重視している英語力 |
精読、速読 |
対応レベル |
中堅大学入試からセンター試験まで |
全てを見る

著者 |
安河内哲也 |
ページ数 |
224ページ |
音声CD・データの有無 |
音声CD2枚 |
その他付属品など |
別冊問題集48ページ |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2008年4月 |
重視している英語力 |
精読、速読 |
対応レベル |
中堅大学入試からセンター試験まで |
全てを見る

Z会『合格へ導く英語長文Rise 読解演習1.基礎編』
英語長文の「なんとなく」を確信に導く
英語の長文読解を「なんとなく読めた」とうやむやにするのではなく、正確に読み取り、かつ解答として正確に記述できる力を身に付けたい人向けの参考書です。
英語長文に苦手意識のある人や、これから大学受験の勉強を始める人で、英語の長文読解の総合的な力をつけたい人はチェックしてみましょう。
著者 |
Z会出版編集部 編 |
ページ数 |
88ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
別冊48ページ |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2013年3月 |
重視している英語力 |
精読 |
対応レベル |
入試基礎~センター入試 |
全てを見る

著者 |
Z会出版編集部 編 |
ページ数 |
88ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
別冊48ページ |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2013年3月 |
重視している英語力 |
精読 |
対応レベル |
入試基礎~センター入試 |
全てを見る

代々木ライブラリー『ポレポレ英文読解プロセス50』
英語長文の「なぜそうなるか」が解決できる
大学受験における英語の長文読解は、長い文章を解釈する上で「なぜそうなるか」の結論が分かると、ほかの長文読解もできるようになります。こちらの参考書は「なぜそうなるかのプロセス」を重視した問題演習書で、ある程度の英語力が身に付いている人向け。
速読も精読もバランスよく鍛えたい人にも向いています。また、受験大学のレベルに合わせて英文の上に王冠マークがついているため、志望大学のレベルに合わせた問題の取捨選択もできます。
著者 |
西きょうじ |
ページ数 |
129ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
- |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
1993年9月 |
重視している英語力 |
精読の基礎 |
対応レベル |
基礎~応用まで幅広く |
全てを見る

著者 |
西きょうじ |
ページ数 |
129ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
- |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
1993年9月 |
重視している英語力 |
精読の基礎 |
対応レベル |
基礎~応用まで幅広く |
全てを見る

実際の入試問題を素材に解き方を研究した本
英語の長文読解が苦手な人の中でも、英単語や英文法は理解できるが、英語長文になるとどうやって解いていけば分からない、という意見の人に。英語長文の解き方そのものを身に付けたいときに便利なのがこちらの参考書。
英語の長文読解はセンスがあると有利ですが、逆にセンスがない人でもこちらの参考書に書かれている原則に当てはめていけば、長文読解が解けるようになります。
感覚的な読解力ではなく、とにかく英語の長文読解を形式に当てはめて解きたい人や、解き方につまずいている人は試してみるといいでしょう。読み物としても楽しめます。
著者 |
富田一彦 |
ページ数 |
224ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
- |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2009年4月 |
重視している英語力 |
精読 |
対応レベル |
基礎のため、幅広く対応 |
全てを見る

著者 |
富田一彦 |
ページ数 |
224ページ |
音声CD・データの有無 |
- |
その他付属品など |
- |
サイズ |
A5判 |
発売日 |
2009年4月 |
重視している英語力 |
精読 |
対応レベル |
基礎のため、幅広く対応 |
全てを見る

河合出版『入試精選問題集2-改訂版-精読のプラチカ-英語長文- 』
難関大学向けの精読力を磨ける一冊
プラチカとはイタリア語の"pratica"、英語の"practice"に当たる単語で、つまり練習を指します。元々は大学受験領域の数学のレベル別練習問題集として「プラチカ」が広まりましたが、英語でも「プラチカ」が使われるようになりました。こちらの参考書は、英語長文でも「精読」の練習に適した一冊。
別シリーズに「速読のプラチカ」もあるので、欲しい英語長文の力によって選ぶのもいいでしょう。また、解答の選択肢で正解への解説だけでなく、ほかの解答がなぜ違うのかの解説もしてあるので正解を丸暗記ではなく「なぜ正解なのか」を理解できます。
著者 |
鈴木裕次・田久保弘志・坂井一任 |
ページ数 |
216ページ |
音声CD・データの有無 |
A5判 |
その他付属品など |
- |
サイズ |
- |
発売日 |
2005年10月 |
重視している英語力 |
精読 |
対応レベル |
国公立大二次・私立大試験 |
全てを見る

著者 |
鈴木裕次・田久保弘志・坂井一任 |
ページ数 |
216ページ |
音声CD・データの有無 |
A5判 |
その他付属品など |
- |
サイズ |
- |
発売日 |
2005年10月 |
重視している英語力 |
精読 |
対応レベル |
国公立大二次・私立大試験 |
全てを見る

Amazonでの英語長文参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
それでは、大学受験用英語長文参考書の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】厳選された英文が問題集に収録されていること
【2】解説にもボリュームがあり、かつ丁寧であること
【3】音声CD・データが付属していること
【4】英語長文読解で足りない能力を充足できるか
【5】自分のレベルに合っているものを選ぶ
【6】参考書を活用するシーンに合わせる
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
たくさんの大学受験生を悩ませる英語の長文読解の点数を上げるには、多くの英文を読んで英語に慣れることも重要ですが、読む英文の質も重要です。
実際の過去問や出題傾向に基づいて作られた英文など、大学入試に特化したものを読むのが合格への近道となります。どのような英文が収録されているのかを確認した上で、参考書を選びましょう。
長文読解の参考書には、たいがい本文の和訳がセットで記載されています。和訳を読めば英文の意味を理解することができますが、これだけでは長文読解の力は身に付きません。
長文読解の点数を上げるには、読解や小問解答のコツを理解する必要があります。よって、解説ページにもボリュームが割かれている、解説が丁寧な参考書が望ましいです。
音読は多くの英語指導者がその効果を認めており、長文読解の力をつけるのにも非常に有効とされています。長文問題を解いた後は、読んだ文章の音声を聞きながら音読をするという復習方法が効果的です。
また、このような復習方法によって単語の暗記やリスニング対策にもなるため、一石二鳥です。参考書選びの際は、音声CD・データが付属しているものを優先して選びましょう。
大学受験向けに英語長文の能力をつけたい、と考えても、英語長文の理解で不足している能力は個人によって異なります。例えば英語長文の内容構造が複雑で理解できない場合は「精読」、ある程度英文法は理解しているが読むのに時間がかかり、試験時間が足りなくなる場合は「速読」の力が不足していることになりますので、自分の足りない英語長文読解力を身に付けられる参考書を選びましょう。
大学受験向けの英語参考書は、志望校のレベルを見据えたものを効率よく勉強できるように、細かくレベル分けされている特徴があります。長文読解の力を身に付けるには、無理せず自分のレベルに合っている参考書を選ぶのが重要なポイントです。無理にレベルの高い参考書を選んでも、問題を解けないため無駄になりかねません。
そもそも英語自体が苦手で、文法構造自体が理解できない場合は、中学校卒業レベルの「超基礎編」などを選んで、英語長文の基本的な読解力を身に付けるのも1つの方法です。自分が解けるレベルに合わせることで、苦手克服や自信につながり、着実なレベルアップに繋がる場合があります。ある程度英語の学力に自信があるなら、志望校別やセンター試験レベルなどの「入門編」や「中級編」「難関大学編」などをレベルに合わせて選びましょう。
英語長文を含め、大学受験の参考書を活用したいときは色々な状況があります。自宅や学校、予備校の自習室などじっくり机に向かって勉強できるときなら、問題数や解説が豊富な厚い参考書でも問題ありません。
一方で、通学の電車の中や予備校の授業中などさっと出してすぐ参照したいときには、持ち運びの利便性も考えて、要点だけに絞ったコンパクトなサイズの参考書を選ぶと、ストレスなく活用できます。
受験生の中でも、長文読解を苦手としている人は多いのでは? また、単語や文法を理解しているにも関わらず、なぜか長文が読めないなんてこともあるかと思います。
いずれにせよ、英語が受験科目にあるのであれば長文読解に特化した対策をすることは必須です。今回は長文読解の基礎を理解でき、かつ点数アップに直結する参考書を厳選して紹介しました。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。