「大学受験用化学参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
大学受験用化学参考書おすすめランキングTOP3 高校化学基礎問題集や、共通テスト、薬学部対策も!
それでは、SRP教育研究所所長の伊丹龍義さんにおすすめ順にランキング付けしてもらったので、参考にしつつ、自身の受ける試験や大学偏差値に合わせて選んでくださいね。

1位 東進ブックス『鎌田の化学基礎をはじめからていねいに』

出典:Amazon

2位 学研プラス『イチから鍛える化学演習10min 化学基礎・化学』

出典:Amazon

3位 三省堂『大学入試共通テスト・理系大学受験 化学の新標準演習 改訂版』

出典:Amazon
大学受験用化学参考書おすすめ4選 編集部が厳選!
編集部が厳選した、大学受験用化学参考書のおすすめを紹介します。
三省堂『理系大学受験 化学の新演習』

出典:Amazon
東進ブックス『化学レベル別問題集 3 上級編』

出典:Amazon
旺文社『総合的研究 化学 化学基礎・化学』

出典:Amazon
学研プラス『改訂版 宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 大学受験化学参考書の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの大学受験化学参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
大学受験用|化学参考書の選び方 受験勉強に! 独学でもわかりやすい!
続いて、大学受験用|化学参考書の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】受験する試験や科目に合った参考書を選ぶ
【2】学習目的やレベルに合った参考書を選ぶ
【3】改訂版や最新版など、発売年もチェックして選ぶ
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】受験する試験や科目に合った参考書を選ぶ
ひと口に大学受験といっても、大学入試センターが実施する大学入学共通テスト(旧センター試験)や私立大学の独自試験、それから国公立の二次試験など、臨む入試によってそれぞれの対策が必要です。
大学入学共通テストの場合は、さらに基礎科目の「化学基礎」、発展科目の「化学」を選ぶのかによっても必要な参考書は異なります。自分がどの試験でどの科目を受験するのか、無機化学、有機化学などその学習内容や目的に合わせて参考書を選びましょう。
【2】学習目的やレベルに合った参考書を選ぶ
やみくもに参考書を選ぶのではなく、化学の基礎をしっかり理解するためのサポート的な参考書なのか、実践的に問題を解いて学力アップを目指すのかなど、学習の目的に合わせて選びましょう。
化学は暗記ではなく、本質を理解すると問題もスムーズに解くことができるので、自分が理解しやすい参考書、勉強方法に合った参考書を選んでくださいね。
▼解説中心の参考書|図解や表で理解度を高める
化学の基礎がいまいちわかっていないと、いくら問題を解いても身につきません。大学入試のためとはいえ、基礎をしっかり理解するためには図解や表を用いた参考書で理解を深め、知識の土台を作りましょう。
教科書にあわせたレベルの参考書が多いですが、重要な語句の解説がこまかく書かれているので、化学の基礎がしっかりと身につきます。
▼問題集タイプの参考書|より多くの問題に触れる
基礎をしっかりと理解できている場合は、さまざまな演習問題を集めた問題集タイプの参考書を選びましょう。自己採点することで自分の現在の理解度がわかり、目指すべき到達点も見えてきます。
そのため、解答の解説がよりていねいなもののほうが理解も深まり、実践的な問題を解く際の考え方も身につきやすくなります。
▼一問一答・語呂合わせタイプ|知識定着の補助教材として使う
化学の基礎は理解していても、語句が覚えきれていないといったあやふやな点がある場合は、一問一答タイプや語呂合わせで学べる参考書を選びましょう。
自分の苦手なところを繰り返し学習する勉強法は、知識の定着に役立ちます。このタイプの参考書は、ほかの参考書の補助教材として取り入れるのがいいでしょう。
▼受験大学の過去問や予測問題|実践問題の対策を
大学入学共通テストや二次試験対策としても実践問題への取り組みは必須です。受験大学のレベルに合わせた参考書を使用するほうがいいですが、最初は基本的な参考書から始めていき、徐々にレベルを上げていきましょう。
効率的に学習できるのは入試問題集や過去問集。過去の問題を読み解くことで傾向も見えてきます。そして予想問題や例題を解くことも大切。実際の試験を想定して時間を計測して取り組むことができます。何度も繰り返し問題を解くことで、どこに時間を割きたいのかも見えてくるので、結果的に試験時間を効率的に使えるようになりますよ。
【3】改訂版や最新版など、発売年もチェックして選ぶ
参考書は毎年新しく出版されているので、「改訂版」や「最新版」なのか確認しましょう。発行年も重要なポイントです。より実践的に学習するためにもできるだけ最新の参考書を選ぶようにしましょう。
基礎を固めたい場合は、発行年は気にする必要はありませんが、教科書の内容も変更になっていることがあるので注意が必要です。
エキスパートのアドバイス
SRP教育研究所所長
自分がどのレベルの段階にあるかを意識して
「単元のイメージをしっかりつける」→「定番の問題の流れを理解する」→受験校によってさらに上をめざす場合、そのうえで「応用問題で考え方を身につける」という流れが効率的。
自分が今、どの段階にいるかを意識しながら、冊数を絞って参考書を選んでいくことが重要です。
定番の問題が解けないという場合には、わかっているつもりでもその前の段階の「単元のイメージ」に不安がある場合が多いです。ご注意を。
そのほかの理系参考書・問題集はこちら
参考書同士もベストな組み合わせを見つけて対策を
大学受験用に理解しやすい化学参考書のおすすめ商品を紹介しました。参考書は授業のサポートから受験に向けて使用するものまでたくさんあるので、一冊ではなく数冊を併用しながら学習を進めていくのがいいでしょう。
問題集ばかりではなく、解説と問題集、語呂合わせテキストと参考書などベストな組み合わせをみつけてあなたにピッタリの参考書を選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
SRP教育研究所所長、教育図鑑相談役、「学びエイド」鉄人講師、「家庭教師のトライ」Try IT中学理科担当。 中受ラジオ・教育ラジオ プロデューサー。小学館「観てわかる中学理科」映像担当。「頭脳王」「東大王」(特番)監修 、「KIDSdo」問題原案、マイナビ中学受験執筆者、自然科学教育&中学受験・高校受験理科&算数。 珈琲&パピコ好き、勝どき在住 。