キッチンタイマーのおすすめ15選 デジタル式、アナログ式
早速、キッチンタイマーのおすすめ商品をご紹介していきます!
▼キッチンタイマーのおすすめ12選【デジタル】
それでは、おすすめのキッチンタイマーをデジタル、アナログ別に紹介していきます。
▼キッチンタイマーの選び方をじっくり読みたい方はこちらから!
シンプルの王道! 基本のキッチンタイマー
操作しやすいボタンの大きさ、液晶画面の見えやすさに加え、お手ごろ価格でコスパの高い商品です。とりあえず基本的な性能のものがひとつあればいいと考えるなら、こちらがおすすめ。
ただし、ボタンがシンプルな分、時間の設定には注意が必要。例えば15分なら、「分」のボタンを15回押して設定しますが、16回押した場合はもとに戻れません。
とてもシンプルなので、操作に慣れれば使い勝手のいい商品です。
使い勝手良し、見やすさ良しの優秀タイマー
毎日使うタイマーだから、使い勝手がいいものを選びましょう。こちらのタイマーは誰でも簡単に使えるシンプルかつ便利な機能が付いています。
3分と設定するときは、「300」と押すだけでOK。カウントアップもカウントダウンもできるので、料理のみならず勉強やトレーニングなど様々なシーンで使えます。カラーバリエーションも豊富です。
操作性で圧倒的な支持を得ているデザイン
デジタル式のタイマーのほとんどがボタン式の時間設定ですが、無印良品のタイマーは従来のアナログタイマーの操作をそのまま、デジタル式に導入しました。
液晶画面の周りのダイヤルを左右に回すことで時間設定ができます。従来のボタン式のデザインよりも操作が感覚的で使いやすいと人気です。
余計なボタンが無いぶん、お手入れもカンタン。操作性のよさ、見えやすさ、デザインの美しさと三拍子そろったキッチンタイマーです。
お風呂でも使える防水タイプのタイマー
丸洗いできる防水キッチンタイマー。お風呂など濡れやすい所でも使えます。
丸洗いできる防水タイプのタイマーはほかにはあまりないので、汚れが気になる方、お風呂でも使いたいという方にはこちらがおすすめ。音量は大中小の三段階で調整できます。
子どもと料理を楽しむなら!
カラフルな配色とピエロのデザインが可愛くて、料理する気分が上がりそうなキッチンタイマー。上部にある窓から像がとびだしてくるキュートな仕掛けが付いています。
お子様とお菓子作りや料理をする際に使えば、キッチンにいる時間がもっと楽しくなること間違いなしの商品です。カラーや絵柄のラインナップが全4種あるので、ぜひ気になるものをチェックしてみてください。
持ち運びに最適! バイブで知らせるタイマー
キッチンタイマーはキッチンに置いて使うものと思いがちですが、この商品のように、ポケットに入れたり胸から下げたりして持ち歩くことができれば、さまざまな場面で活用できます。
時間のお知らせは「バイブのみ」「アラームとバイブ」「アラームのみ」の3種類に切り替えできます。
赤ちゃんが寝ているときや子どもが勉強しているときはバイブのみ、騒がしい空間ではアラームとバイブなど、シーンに合わせて切り替えできるのが便利です。
他の電子音と混じらないメロディーアラーム
電子レンジ、洗濯機、炊飯器など、電子音を出す家電は多いもの。何のアラームなのか区別できないこともありますよね。そんな時は、他の電子音に混じらない、メロディーを奏でるキッチンタイマーはいかがですか?
メロディーはミッキーマウスとアンパンマンのマーチ。メロディーと一緒にボタンの鍵盤部分が光ってお知らせしてくれます。無機質な電子音よりも、ちょっと楽しい音楽が鳴る方が気持ちも上向きに。子どもとの作業にも楽しい商品です。
アラーム音を調整したいと思っている人必見
夜中の勉強中や、お子さんが寝ている時など大きな音を出したくない時にはこのタイマーがおすすめ。大・小・消音と3段階から音量を選ぶことができ、消音時にはライトが光って時間を教えてくれます。
また、設定時間を過ぎてもカウントし続ける機能もあるので、手が離せない時などに便利なタイマーです。
見やすさとコスパが抜群!
タニタの「でか見えシリーズ」はとにかく見やすい! また、アラーム音を5つの中から選べるので、ご自身でお好みの音に設定することができます。
音を選べる機能は、ほかにもタイマーの複数利用時や、ほかの家電とタイマーの音の違いがわかりにくい時などに便利。シンプルでわかりやすい機能も好評です。
可愛らしいイチゴの形のタイマー
かわいい形でキッチンを鮮やかにしたいならこのキッチンタイマーがおすすめです。デザインだけでなく、機能も高性能。カウントダウン機能だけでなくカウントアップとリピートもできます。
抗菌機能もついているので安心・安全に使える商品です。マグネット式なのでプリントなどと一緒にくっつけることもできます。
▼キッチンタイマーのおすすめ3選【アナログ】
続いて、アナログ式のおしゃれで可愛いキッチンタイマーを紹介します。
おしゃれ重視派のためのアナログ式
「キッチンのインテリアも兼ねたおしゃれなタイマーが欲しい」という人には、アナログ式のタイマーがおすすめ。
ダルトンのタイマーは、ノスタルジックなアメリカンダイナーのような雰囲気。くるりと回すだけの時間設定、電子音ではなく、ジリジリと鳴る独特の音も耳に心地いいものです。秒単位の細かい設定はできませんが、電池も使わずエコ。アナログの懐かしさが逆に新しく感じられます。
「キッチンタイマー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キッチンタイマーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのキッチンタイマーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キッチンタイマーの選び方 料理や勉強に。色々使えて便利!
キッチンタイマーとは、料理する際、茹で時間など正確な時間を計るためのキッチンアイテム。ひとつ用意しておくと、料理以外にも、勉強や美容などさまざまな用途に使えて便利です。ここではキッチンタイマーの選び方を紹介します。ポイントは下記のとおり。
【1】表示方式
【2】測定可能時間
【3】防水性能
【4】マグネット付きだと便利
【5】使いやすい便利機能
【6】デザイン性
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】表示方式で選ぶ
キッチンタイマーには液晶画面で数字を表す「デジタル式」と、ぜんまいで動く「アナログ式」のものがあります。
デジタル式|秒単位の正確な時間が計れる
デジタル式のキッチンタイマーは、秒単位で正確な時間の測量ができ、残り時間も明確にわかります。また、時計や電卓の機能がついたものや、音量の切り替え、消音設定ができるものもあり機能も充実しています。
一方で、時間の設定方法が機種ごとに違う、数字のボタンが小さいと操作しづらい、使いにくいなどのデメリットも。デジタル式の場合は、ボタンの操作のしやすさや、画面の見やすさも大切なチェックポイントになります。
また、デジタル式のタイマーは電池で動きます。この電池の種類、交換のしやすさもチェックポイントのひとつ。キッチンタイマーの電池は、さほど頻繁に交換するものではありませんが、単4電池のもの、ボタン電池で動くものがあるので、最初に確認しておいてください。
交換のしやすさからいえば、単4電池のほうがラク。充電式の電池の利用もできます。ただ、コンパクトさを重視するとボタン電池のほうが場所をとらず、重量も軽くてすみます。
アナログ式|電池交換不要で操作も簡単
アナログ式のキッチンタイマーは、電池交換の必要がなく、時間設定も本体を回転させるだけなのでとても楽に行なえます。難しい操作は不要でシンプルな使い方なので、機械がニガテな方にもおすすめ。
ただし、秒単位での測量ができないなど単機能で、計測可能時間も60分程度のものが主流。長時間のタイマーとしては使えません。
【2】測定可能時間で選ぶ
キッチンタイマーは、商品ごとに最大で計れる時間が異なります。タイマーを使う目的について、最初にはっきりさせておきましょう。
デジタル式タイマーの場合、液晶画面の構造上、2桁の最大99分までという商品が多いですが、なかには99時間と長時間対応する商品も。計りたい時間や用途に合った商品を選びましょう。
【3】防水性能があるものを選ぶ
キッチンタイマーが防水・防滴タイプになっていれば、調理中の濡れた手でも気にせずサッと操作できます。油ハネなどで汚れたときに、水洗いすることも可能に。
またキッチンで使う以外にも、お風呂での入浴の時間管理やパックやマッサージの時間を計るというように使い道も広がります。
【4】マグネット式なら省スペースで使えて便利
キッチンタイマーを使う場所や置き場についても考えておきましょう。便利なのは、背面にマグネットが付いたタイプ。自分の目線や操作しやすい位置に合わせて置きやすいですし、使わないときでも収納不要で、冷蔵庫や換気扇にくっつけておくことができます。
一方で、キッチンにマグネットがくっつく場所がないなどの場合は、置き型も選択肢に。スタンド付きで角度調整ができると使い勝手がいいでしょう。使用しないときの収納面なども考慮してサイズを確認しておくことをおすすめします。
【5】使いやすい便利機能で選ぶ
そのほか、搭載されていると便利な機能についてもチェックしておきましょう。
音量調整機能|状況に応じてボリュームを変えられる
アラーム音の音量調節機能がついていれば、周囲の音や時間帯などによってボリュームが変えられ便利です。
また、意外と盲点なのがアラーム音の種類。家のなかには洗濯機や炊飯器など、電子音を出す家電が多いため、似たような音だと区別がつかないという人も。このような場合は、メロディーをかなでるタイマーや、あえてジリリと懐かしい音を出してくれるアナログタイマーを選んでみるのも手です。
リピート機能|決まった時間を簡単に計測できる
パスタや煮物などお馴染みの料理を作るとき、カップラーメンの時間を計るときなど、いつも決まった時間を計測することが多い場合は、毎回同じ時間を簡単にセットできるリピート機能が付いたキッチンタイマーがおすすめです。
バイブ機能|振動で時間を知らせてくれる
タイマーのアラーム音はなるべく大きく大音量のほうが聞こえやすいですが、一方で赤ちゃんが昼寝をしているなど、アラーム音を鳴らしたくない場面もあるでしょう。
こうした場合には、消音機能や、振動で時間を知らせる機能を持つタイマーが便利。ポケットに入れたり、首に下げたりしておけば振動だけでも時間がわかります。
【6】デザイン性で選ぶ
キッチンのインテリアに合わせてデザインで選ぶのもひとつです。シンプルな白色でどんなキッチンにも馴染むもの、おしゃれでセンスのいいもの、レトロでかわいいものなどさまざまなデザインの商品が販売されています。料理の時間を楽しむためにも、お気に入りを見つけるといいでしょう。
またポケットに入れたり、首にかけたりして移動できるデザインのものは、そうじや片付けの時間管理にも活躍。あらかじめ作業の時間を決めてタイマーをセットしてから取り組むと、効率もアップしますし、時間の有効活用にも。ぜひいろいろ使ってみてください。
>> 生活コラムニストのワンポイントアドバイス
普段の調理にもキッチンタイマーの活用を
時間管理が必要な調理としては、保温調理や低温調理、発酵などがあります。コーヒーや紅茶も時間を計ることでおいしく入れることができますね。
また、煮たり茹でたりと、ふだんの調理にもタイマーを使うことを習慣にするといいでしょう。時間を設定してアラームが鳴るようにしておけば、茹ですぎなどの失敗も防げます。
そのほか、勉強や家事の時間管理にも使っても、効率がアップすることでしょう。
この記事を参考に、キッチンタイマーを上手に選んで、さまざまな場面で活用してみてくださいね。
料理を楽しむあなたにおすすめの商品をご紹介! 【関連記事】
キッチンタイマーを駆使して美味しい料理を! いかがでしたか?
この記事では、キッチンタイマー(クッキングタイマー)の選び方とおすすめ人気商品を紹介しました。
時計付きや高機能なもの、安い価格で買えるもの、置き場に困らない小型なものなどさまざまな商品がありました。なかにはインテリアの一部になるおしゃれなキッチンタイマーも。ダイソーやセリアなど100均、ニトリなどでも買えますが、通販ならさらに豊富なラインアップが選べます。
この記事を参考に、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。