テリーヌ型とはどんなアイテム? 陶器やガラス、ステンレス製ほかサイズもいろいろ
「テリーヌ(terrine)」とは、フランス語で「深い陶製の器」を指していました。時代が移るとともに、陶製のフタつきの器に肉や魚、野菜などを詰めオーブンで焼いた料理をテリーヌと呼ばれるようになりました。そして、本来のテリーヌ(器)は「テリーヌ型」と呼ばれるようになっています。
テリーヌ型は、四角いものがポピュラーですが、いまではだ円などの形なども出回っています。おしゃれな色やデザインも多く、そのままテーブルに出すこともできる、便利なアイテムです。またフタもついているので冷蔵庫などでも保存も可能。ひとつあるとさまざまな場面で活躍してくれます。
テリーヌ型の選び方とは? サイズと容量、材質、断面の形、デザインなど
ここからはテリーヌ型の選び方をチェックしていきましょう。温活料理研究家/管理栄養士・渡辺愛理さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのテリーヌ型を選ぶために参考にしてみてください。
作りたいサイズや容量を確認 30cmぐらいから、ハーフサイズ、小さいサイズも
テリーヌ型は、30cm近くある大きなものから、15cm程度のハーフテリーヌ型とよばれるものまでさまざまなサイズがあります。テリーヌを作る際に、食べる人数にあった容量を選ぶことも大切ですが、テリーヌを焼く際に使用するオーブンに入るサイズであることも確認する必要があります。
オーブンで湯せんにかけて蒸し焼きにすることもあるので、オーブンや湯せん用バットのサイズを確認しておき、ちょうどよいサイズのものを選びましょう。
材質で選ぶ 鋳物、陶磁器、ステンレスなど
ひとことでテリーヌ型といっても、その材質もさまざまあり、それぞれに特徴があります。テリーヌ型として使われるおもな材質と、その特徴を見ていきましょう。
「鋳物」は本格的で長く使える!
テリーヌやパテなどを本格的に作りたい人や、長く使えるものを探している人は、鋳物でできたテリーヌ型を選びましょう。
金属を型に流してつくられた鋳物のテリーヌ型は継ぎめがなく、むらなく焼けて、熱伝導率がよいのが特徴です。また保温性も高く、テーブルに出したテリーヌが冷めにくいといったメリットもあります。
デメリットとしては、ずっしりと重く、扱いにくいことと、若干高めになることですが、長く使えることを考えると、それほどのマイナスポイントではないでしょう。
安価な「陶磁器」ははじめての方に!
テリーヌづくりに慣れていない人は、陶磁器製のものを選ぶとよいでしょう。鋳物よりも少し熱伝導率や保温性が劣りますが、テリーヌのできあがり具合は、それほど引けを取りません。
また、鋳物は電子レンジの使用ができませんが、陶製のテリーヌ型であれば、電子レンジでかんたんに温め直しができます。鋳物やステンレス製より割れるおそれがあり、取り扱いには注意が必要ですが、テリーヌづくりの取っ掛かりとしては、使えるアイテムです。
「ステンレス製」は冷製テリーヌやゼリー寄せ作りに!
テリーヌといえば、オーブンで焼く料理を指しますが、冷製テリーヌやゼリー寄せを作るのであれば、安価でサイズ・容量ともにバラエティ豊かな展開があるステンレス製を選ぶとよいでしょう。
鋳物や陶製より厚みもなく、冷蔵庫で冷えやすいのがポイントです。反対に、オーブンで焼いた場合は、金属に触れる部分にとくに熱が当たるので、焼きむらが出やすいマイナスの特徴もあります。
コスパや、なにを作りたいかによって、ぴったりの材質も変わってきます。まずはどんなものを作りたいかを明確にしておきましょう。
でき栄えを左右する断面の形は要チェック 四角、円形、上部が丸い半円、だ円など
テリーヌをふるまう際には、型ごとダイナミックにテーブルに出すこともできますが、切り分ける際の断面を見るのも、楽しみのひとつです。本来テリーヌ型といえば、四角い形をしたものが多く存在しましたが、最近では、まん丸の断面になる円形や、かまぼこのように上部が丸い、半円になったもの、だ円のものなど、さまざまな形のものがあります。
切り分ける際の断面をイメージして、ピッタリの型を選びましょう。
型ごと食卓に出すならデザインもポイント おしゃれでかわいいデザインのものも
テリーヌ型は、ある程度の大きさがあるので、そのまま食卓へ出すことで、テーブルインテリアとしての存在感を出すこともできます。テリーヌ型には、大胆な色で色づけされたものや、かわいい花柄などがペイントされたものも多くあります。
食卓と調和しながらも、インパクトのある色、デザインのテリーヌ型を選ぶと、食卓もさらににぎわうでしょう。
用途によって選ぶ 管理栄養士より
温活料理研究家/管理栄養士
テリーヌとひとことにいっても、いろいろな形があります。たとえば、冷製に使うのであればステンレスが向いているし、オーブンなどの加熱に使うのであれば、陶磁器、材質にこだわって選ぶのもひとつ。または、インテリアとしても使いたいのであれば少し色づいたものを使うのもポイントです。
テリーヌ型のおすすめ商品9選 ストウブやルクルーゼほか、人気ブランドから厳選
ここまで、ご紹介してきたテリーヌ型を選ぶ際のポイントを踏まえて、温活料理研究家/管理栄養士・渡辺愛理さんと編集部で厳選したテリーヌ型9点をご紹介します。できあがりのイメージなどにぴったりのテリーヌ型を選んでください。
温活料理研究家/管理栄養士
『ハーフ テリーヌ(40509-571-0)』は、食品の酸にも腐食しないホーロー製で、長く使いたい方へ。
『18-8テリーヌ型 落し蓋付(KD0781)』は、落しブタありで、重しをのせられるので、底辺に当たる部分が平らになり、美しい状態で盛り付けられるため、見栄えを気にされる方に。
『テリーヌ蓋付(614862)』は、下ごしらえから保存までマルチで活躍するのでこれひとつでなににでも。

staub(ストウブ)『ハーフ テリーヌ(40509-571-0)』










出典:Amazon
サイズ | 16×11×12cm |
---|---|
容量 | 700ml |
材質 | ホーロー |

IKESHO『18-8テリーヌ型 落し蓋付(KD0781)』

出典:楽天市場
サイズ | 12.5×8.5×6cm |
---|---|
容量 | 440ml |
材質 | 18-8ステンレス |

REVOL(レヴォル)『テリーヌ蓋付(614862)』








出典:Amazon
サイズ | 19.5×9.5×8.5cm |
---|---|
容量 | - |
材質 | 耐熱磁器 |
ルクルーゼ『テリーヌ レクタ』
















出典:Amazon
サイズ | 25×8×6cm |
---|---|
容量 | 1,300ml |
材質 | 鋳物 |
セラミカ アルティスティッチナ ブラウ『テリーヌ』










出典:Amazon
サイズ | 約19.5×10.5×9.5cm |
---|---|
容量 | 350ml |
材質 | 陶製 |
GrandChef『長角型NEWテリーヌ型』

出典:Amazon
サイズ | 22×11×7.5cm(フタの持ち手までの高さは11cm)/内寸17×8.2×6.3cm |
---|---|
容量 | 700ml |
材質 | 耐熱陶器 |
Emile Henry(エミール・アンリ)『テリーヌ型 セラミック メダリオン』






出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
容量 | - |
材質 | 陶製 |
MATFER(マトファ)『オーバルテリーヌ(RTL28762)』




出典:楽天市場
サイズ | 22×13.5×8cm(内寸:17×10×6.2cm) |
---|---|
容量 | 900ml |
材質 | 磁器 |
apilco(アピルコ)『八角テリーヌ(蓋付)』




出典:楽天市場
サイズ | 12×9×8cm |
---|---|
容量 | 300ml |
材質 | 磁器 |
「テリーヌ型」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テリーヌ型の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのテリーヌ型の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パウンド型はテリーヌ型の代わりになる? テリーヌ型の代用はできる?
ステンレス製のテリーヌ型があるのであれば、スイーツ作りでも活躍するパウンド型でもよいのでは? と考える人もいるでしょう。
しかし、パウンド型とテリーヌ型の大きな違いは、金属の継ぎめの有無という点です。金属は熱を受けやすく、さらにパウンド型のように金属が折り重なっている部分には多く熱が当たるため、テリーヌの焼き上がりに大きな影響を与えてしまいます。またパウンド型にはフタがないため、テリーヌの上部に熱が直接当たります。
継ぎめのないパウンド型を使うという方法もありますが、せっかくなら専用のテリーヌ型を使ったほうが無難でしょう。
自宅で本格的なテリーヌを味わってみませんか?
テリーヌといえば、フランス料理のひとつ。テーブルに、型ごと出すことで、列席者の目を楽しませることもできます。そんな華やかな料理が自宅で手作りできたらと考えるとワクワクしそうです。
ここまで温活料理研究家/管理栄養士・渡辺愛理さんと編集部でリサーチしたテリーヌ型の選び方とおすすめ9商品をご紹介しました。材質やサイズがさまざまありますので、テリーヌのできあがりや、それを切りわけて食べる食卓のイメージを思い浮かべながら、ぴったりのテリーヌ型を選んでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。