猫用自動給水器の選び方 猫の水やりを自動で!
ここからは、猫用自動給水器の選び方をご紹介します。
猫が飲みやすい高さかどうかをチェック
猫が飲むときに無理のない体勢で飲めるかチェックしてください。
高すぎると首を伸ばして飲むようになるため、飲まなくなってしまう可能性があります。反対に低すぎると、下を向いた、かがんだような体勢で飲まなければならないので、猫の負担になります。猫の体形や年齢にあわせて選ぶことも大切です。
子猫や標準体重の成猫の場合は、低めの給水器でも問題ないでしょう。しかし、体格の大きな猫や高齢の猫には、かがまなければならない低めの給水器は飲み込みにくく、むせてしまう可能性があるため、おすすめできません。なかには高さ調節ができる商品もあるので、あわせてチェックしてみてください。
なお、高さのある自動給水器は猫がひっくり返すことがあるので気を付けましょう。
猫のヒゲが当たらない大きさを
猫は口の周りにヒゲがありセンサーの役割をしています。水を飲んだり、フードを食べたりするときにもこのセンサーであるヒゲが当たることを嫌う傾向がありますので、広いものを選びましょう。
猫はもともと水をたくさん飲む動物ではありませんが、あまり飲まないと心配されている場合は、容器の広さや深さなどが問題かもしれません。
自動給水器のタイプで選ぶ
猫の自動給水器には、おもに循環式とディスペンサー式があります。
いつでもキレイな水が飲める「循環式」
循環式給水器は、モーターにより水が循環し、フィルターでろ過されたきれいな水を飲むことができるタイプです。フィルターで水の汚れを除去するので、フィルター交換や細かなパーツの汚れを定期的にお手入れする必要があります。
電源不要でお手入れ簡単な「ディスペンサー式」
飲んだ分だけディスペンサーからつぎ足しされるタイプは、循環式に比べるとお手入れ簡単で、安価です。置き場所も考えず、電源がいらないのも魅力。ディスペンサーのなかの水換えはこまめに行う必要があります。
お手入れのしやすさをチェック
愛猫が飲む水を新鮮にたもつためには、自動給水器のお手入れは欠かせません。循環式の場合はとくに、フィルターの交換などきちんとお手入れする必要があります。ちょっとした隙間にもカビや水垢は溜まってしまうため、パーツが全て取り外せるものやパーツがシンプルで隅々までしっかりと洗えるものがおすすめです。
こまかいパーツ交換など、メンテナンスが大変だと負担になってしまうので、なるべくかんたんな構造のものを選ぶとよいでしょう。
静音性もチェック
給水器のなかには、音の静かなポンプやモーターを採用しているタイプもあります。猫は音に敏感な動物なので、できるだけ作動音が静かな機種を選びたいところ。作動音がうるさいと、猫が水飲み器に近づかなくなる可能性もあります。夜間に自動給水器を利用する機会が多い方も、ぜひ音の静かさにも注目してみましょう。
なかには、モーターの回転数を変えることができる商品もありますよ。
動物病院院長からのアドバイス
給水器には電気を用いるものと、用いないものがあります。それぞれに特徴がありますが、ほとんどの循環型自動給水器にはフィルターが設置されていますので、決め手は猫の性格や年齢、体格とお手入れのしやすさになってくると思います。
怖がりの猫の場合はモーターの音を嫌がるかもしれません。そのようなときには、水を飲んで減った分が供給されるタイプのものが向くでしょう。子猫には低めのものを、高齢猫や体格の良い猫には高めのものにして、かがまなくても水を飲めるものを選んであげましょう。
猫用自動給水器おすすめ10選 洗いやすいモデルや静音モデルなど
ここまでに紹介した猫用自動給水器の選び方をふまえて、ふくふく動物病院の院長・平松育子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

成長に合わせた高さの調節ができる
ゲージに取り付けるタイプです。ウォーターディッシュで飲んで減った分が給水されます。市販の500mlペットボトルを給水器に取り付けるだけで使えます。
高さも取りつけ位置を変えるだけなので、猫の体格や成長段階に合わせて変えることができます。ディッシュ部分の取り外しもできるため、ペットボトルの水を交換するときに洗って清潔に保つことができます。
サイズ | 幅16.9×奥行19.2×高さ9.6cm |
---|---|
重さ | 約150g |
容量 | 310ml |
サイズ | 幅16.9×奥行19.2×高さ9.6cm |
---|---|
重さ | 約150g |
容量 | 310ml |
インテリアに合うセラミック製(陶器製)
ジェックスの自動給水器シリーズ、「ピュアクリスタル」のセラミック製(陶器製)が発売されました。ファンネルにゴミがたまりにくく、猫が飲みやすいよう設計されています。フィルターで食べかすや被毛などをしっかりキャッチし、いつでも清潔な水を飲むことができますよ。
本体は軽くて丈夫なABS樹脂でできており、持ち運びしやすいです。お手入れ簡単なのもうれしいポイント。
サイズ | 幅18.5×奥行18.5×高さ10.5cm |
---|---|
重さ | - |
容量 | 1L |
サイズ | 幅18.5×奥行18.5×高さ10.5cm |
---|---|
重さ | - |
容量 | 1L |

無理なく飲める高さが決め手
タンク容量が1.8Lでたっぷり使えます。横幅が23.4cm、奥行きが18.6cm、高さ15.4cmですので、ヒゲの当たらない広さです。メインクーンなどの大型猫には高さが足りないかもしれませんが、標準的なサイズの猫たちには無理なく飲めるちょうどよい高さでしょう。
フィルターには抗菌活性炭と不織布が使われていて、カルキ臭や被毛・ホコリ・食べかすなどをしっかりキャッチしてくれます。
サイズ | 幅23.4×奥行18.6×高さ15.4cm |
---|---|
重さ | 約600g |
容量 | 1.8L |
サイズ | 幅23.4×奥行18.6×高さ15.4cm |
---|---|
重さ | 約600g |
容量 | 1.8L |
コードレスポンプでお手入れ楽ちん!静音設計も◎
水のみ器の斜面が4.18°に設計されていて、猫が水を飲むときの負担を軽減。大容量の2Lで、本体の透明窓から水の残量が分かります。さらにポンプがコードレスで全部取り外せる仕様なのでお手入れも簡単です。
また、20dbの静音設計もうれしいポイント! フィルタ交換などのタイミングは、ランプでお知らせしてくれます。
サイズ | 193×193×149mm |
---|---|
重さ | 1.09kg |
容量 | 2L |
サイズ | 193×193×149mm |
---|---|
重さ | 1.09kg |
容量 | 2L |
電源不要で設置場所を選ばないスタンドタイプ
先端のボールに、猫の口や舌が触れることによって水が出てくるスタンドタイプの自動給水器です。電源不要で使用できますので、場所を選ばずに設置できます。
内部には活性炭入り浄水カートリッジが搭載されていて、いつでも綺麗でおいしい水が出てくるのがうれしいですね。構造もシンプルでお手入れもしやすいので、衛生的に使えますよ。
サイズ | 幅19×奥行18.5×高さ43cm |
---|---|
重さ | - |
容量 | - |
サイズ | 幅19×奥行18.5×高さ43cm |
---|---|
重さ | - |
容量 | - |

フィルターつきでいつでもきれいな水が飲める
水が流れる部分と、水が溜まる部分がある給水器です。ボウル状のお皿に慣れている猫が、初めて水が流れるタイプの給水器を使うときに向いています。フィルターも設置されていますので、カルキ臭や被毛・ホコリなどをしっかりキャッチして、いつもきれいなお水が飲めます。
水が湧き出るタイプは停電時に全く水が飲めなくなりますが、本商品は水が溜まる部分があるので、停電になっても安心です。
サイズ | 幅21×奥行21×高さ10cm |
---|---|
重さ | 約575g |
容量 | 0.95L |
サイズ | 幅21×奥行21×高さ10cm |
---|---|
重さ | 約575g |
容量 | 0.95L |

中央部のディッシュで子猫から高齢猫まで対応
陶器製の自動給水器です。直径26.6cmの器の中央に、高さ15.4cmのディッシュがあるので、子猫から成猫、高齢猫まで対応できます。
ため水、滝状に流れ落ちる水、湧き水の3種類の出水パターンが同時に起こるので、猫のよくある好みをこの自動給水器で叶えることも可能です。
活性炭フィルターが内蔵されていますので、カルキや被毛・ホコリなどもキャッチし、常にきれいな水を飲むことができます。
サイズ | 幅26.6x奥行26.6x高さ15.4cm |
---|---|
重さ | 約2,000g |
容量 | 2L |
サイズ | 幅26.6x奥行26.6x高さ15.4cm |
---|---|
重さ | 約2,000g |
容量 | 2L |

外出が多い家庭向けの3.5L
タンク容量3.5Lの自動給水器なので、留守がちのご家庭や、旅行で不在にするなどの時に安心なサイズです。水を飲んで減った分だけ自動的に給水されます。
タンクが大きいですが、台座からタンクを取り外し、キャップをつけたらそのまま台座に戻すだけですので取り扱いはかんたんです。電源を必要としませんので設置場所を選ばず、モーターがなく音がしないので怖がりません。
タンク部分が大きいのでぶつかったりした場合、バランスを崩して倒れるおそれがありますので、壁際などの設置がいいかもしれません。
サイズ | 幅17.5×奥行32×高さ30.5cm |
---|---|
重さ | - |
容量 | 3.5L |
サイズ | 幅17.5×奥行32×高さ30.5cm |
---|---|
重さ | - |
容量 | 3.5L |

シンプルな構造でお手入れかんたん
出水モードが2種類あり、アタッチメントをつけると水道の蛇口から水が出るような状態にできます。アタッチメントを外すと、湧き水のような出方になります。
蛇口から流れる水を好む猫は、アタッチメントを取り付けると喜んで飲んでくれるかもしれません。容量は1.2Lで十分な量です。
パーツが少なく複雑な構造ではないので、お手入れをしやすい給水器です。
サイズ | 幅20.5×奥行20.5×高さ14.1cm |
---|---|
重さ | 約600g |
容量 | 1.2L |
サイズ | 幅20.5×奥行20.5×高さ14.1cm |
---|---|
重さ | 約600g |
容量 | 1.2L |

給水場所を選ばない電源不要タイプ
電気を使わない自動給水器です。水を飲んで減った分だけ給水されます。ボウル状の底が平たい構造なので安定感があり、電気のない場所や外出先などでも新鮮な水を飲むことができます。
タンク部分に付属のカーボンフィルターを設置できますので、きれいな水を飲むことができます。ただし、タンク内ですべての水がフィルターを通って循環しているタイプではないので、常にほこり等を除去したお水が飲めるタイプではありません。
サイズ | 幅24×奥行20×高さ8cm |
---|---|
重さ | 約500g |
容量 | 1L |
サイズ | 幅24×奥行20×高さ8cm |
---|---|
重さ | 約500g |
容量 | 1L |
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る 猫用自動給水器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での猫用自動給水器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
猫が水を飲まないときの上手な飲ませ方 水を飲まないときの対処法を伝授!
自動給水器を導入すると、「飲んでくれない」と困る飼い主さんもいるようです。はじめは警戒している可能性があるので、いつもの水飲み場とは別に自動給水器を設置して、少しずつ慣らしていくといいでしょう。
水道の蛇口など、流れる水に興味を持つ猫も多いようなので、水が流れるタイプの自動給水器だと飲んでくれやすいかもしれません。それでもなかなか飲んでくれないときは、水飲み場を増やす、新鮮な水に取り換えるなどを試してみてください。
ご飯も自動で! 自動給餌器もチェック 【関連記事】
猫が快適に過ごせる環境を過ごそう 編集部からひとこと
猫が生きていくためには十分な水を与える必要があります。常に猫を見守ることができる環境であればいつでも水を交換することができますが、外出の機会が多いとそうもいきません。そこで便利なのが自動給水器です。
自動で水を足してくれるのみでなく、水を循環させることによっていつでも綺麗でおいしい水の状態を保つことができるものなども登場しています。設置場所や猫の好みなどに合わせてぴったりなものを選ぶと、より猫が快適に過ごせる環境を作ることができるでしょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。