「猫の自動給餌器」のおすすめ商品の比較一覧表
自動給餌器って必要? メリット・デメリットを紹介
自動給餌器は、餌の時間をタイマーでセッティングすることで、ペットの餌を自動で出してくれる機械のこと。飼い主がいなくても餌をあげることができるので、仕事で帰りが遅くなる場合や、家を空けることが多い人はもちろん、基本は家にいる人にもあると便利なアイテムです。
●自動給餌器のメリット
自動給餌器のメリットは、決めた時間に決めた量を与えることにより、量や時間の偏りがなくなり、ペットの健康をしっかりと管理できます。
また、朝早くにご飯の催促で起こされる心配もありません。ご自身の猫に与える餌のタイプや容量に合った商品を選べば、猫も飼い主も快適です。
●自動給餌器のデメリット
自動給餌器のデメリットは、猫は警戒心が強いので機械音などに警戒して食べるまでに時間がかかる可能性があります。また、ドライフードとウェットフードの両方を混ぜて与えるのが難しいところもデメリットです。
まずは、飼い主さんが見ているところで食べるのに慣れてもらってから使いはじめると良いでしょう。
猫の自動給餌器の選び方 猫のご飯の時間を一定に!
ここからは、猫の自動給餌器の選び方をご紹介します。
まずは安全に給餌されることが必須!
猫のイタズラ対策はされているか、留守のあいだや停電時などの緊急時の場合にきちんと作動するかなど、まずは安全に給餌されるかどうかをチェックしましょう。
イタズラ防止の工夫はあるか?
猫は、ご飯欲しさに自動給餌器にイタズラをしてしまうこともあります。たとえば、猫ちゃんは自動給餌器を引っかいたり、コードを噛んだり。そのため、電線が噛まれて露出してしまうのを防止できるものや蓋にロックが掛かるもの、回転で蓋が開閉する仕様など、イタズラ防止のさまざまな工夫が施されている商品がたくさんあります。
どんな工夫がされているか、購入前にチェックしましょう。
非常時でも給餌できるか?
停電時などの緊急時のトラブルでも、いつもの時間にご飯をあげられるかどうかというのも大事なポイントです。自動でACアダプタ電源から電池電源に切り替わる2Wayタイプのものや、電源が必要なく食べた分だけ自動で出てくるものもあります。
アラート機能つきも便利
万が一フードタンクが空になったときには、「ピッピッ」と警告音が鳴り続けて知らせてくれる便利な機能つきの商品もあります。
ほかにも、出口が詰まった際にアラートで知らせてくれる機能や、餌の残量を本体の点滅などで知らせてくれる機能付きも。忙しい人にうれしい機能なので、あると便利です。
ドライ? ウェット? 餌のタイプで種類を選ぶ
ペットフードを入れるタイプには、ドライタイプの餌に向いているストッカータイプ、ウエットタイプの餌に向いているトレイタイプの、大きく分けて2種類があります。
ドライフードには「ストッカータイプ」がおすすめ
ストッカータイプは大容量のフードを入れておき、時間になるとそのストックから餌を出してくれるタイプ。基本的にはドライフード対応のものが多いです。
たくさんの量をストックすることができるので、長時間の留守番も安心です。餌を補充するタイミングも少なくて済むので、あまり手間もかからないというメリットがあります。「1日だけ」「旅行の2日間だけ」など短期間の外出の場合は、小さめの容量のストッカータイプもあります。
「トレイタイプ」ならウェットフードにも対応
ウエットタイプは、フタのついたトレイに餌をセットしておき、時間になるとフタが開くタイプ。こちらはウエットタイプの餌に対応したものが多いです。
毎回餌を取り換えるのと、取り外して洗えるタイプので、衛生的な状態を保てます。また、回数や時間の設定ができるものが多いというメリットがあります。
電源の有無、給電方法をチェックしよう
自動給餌器には、電源が必要なタイプと、電源不要のタイプがあります。
多機能で便利な電動タイプ
電動タイプの自動給餌器は、カメラつきやタイマーつきなど多機能なものが多いです。餌の量を指定できるものもあるので、ダイエット中の猫にもぴったりです。給電方法には、充電式・電池式・コンセントに差込む必要があるものの3タイプがあります。停電などの非常時にも使えるよう、充電式と電池式など2wayタイプがおすすめです。
電源不要タイプはイタズラの心配も少ない
電源が不要の自動給餌器は、ご飯の量が減った分だけ上から落ちてくる仕組みです。猫がコードをイタズラしてしまう心配もなく、非常時でも使えるのがメリット。ただし、食べすぎてしまう猫には向いていないでしょう。
愛猫が食べやすいものを選ぼう
「高さが合わず、なかなか食事ができない」「警戒して餌を食べてくれない」といったトラブルをなくすためにも、愛猫が快適に食べられる自動給餌器を選びましょう。
食べやすい高さかどうかチェック
飼い猫の大きさや体格によって、食べる食器の高さも考慮して選んであげることが大切です。
たとえば、餌が大容量に入るタイプになると容器のくぼみが大きくなるため、小さめの猫は食べづらい可能性があるでしょう。
少し頭を下げれば食べられるくらいの高さのものを選び、猫に負担をかけないように心がけてあげましょう。
こわがって近づけないような仕様は避ける
自動給餌器は、動物が描かれているようなデザインや、ロボットのような形のものなど、さまざまなデザインが発売されています。せっかくならかわいいデザインを選びたい気持ちもありますが、何よりも猫がこわがらないものを選ぶことが大切。猫が警戒しないデザインを選んでくださいね。
また、動作音が大きいものや強い光を発するものなどは避けたほうがよいでしょう。音声機能についても、たとえ飼い主さんの声であっても警戒してしまう子もいるので、使用前に確認が必要です。
お手入れのしやすさをチェック
猫の餌を入れるものなので、いつでも清潔にたもちたいですね。分解できる、丸洗いできるなど、お手入れがしやすいものを選ぶようにしましょう。とくに、猫が口をつける食器部分はかんたんに取り外しできるものがおすすめです。
カメラつきなどの便利機能もチェック
音声機能がついていれば、少し離れた場所にいても声をかけることができるので、飼い猫も安心してご飯を食べられるでしょう。
また、見守りカメラがついていれば家での様子を見ることができるので、飼い主も安心できます。カメラ機能の中には、録画や写真撮影がワンタッチでできるものもありますよ。
日頃忙しくて家を空けることが多い方は、音声やカメラ機能の有無も確認するとよいでしょう。ただし、飼い主さんの声であっても警戒する猫はいるので、あらかじめ猫の反応をみておくとよさそうです。
操作が分かりやすいと安心、メーカーサポートもチェック
操作方法は商品によってさまざまですが、はじめて使用する方でもかんたんに操作できるものもたくさんあります。たとえば、わかりやすいボタンで操作できるものやスマホのアプリでこまかい設定ができるものもあります。
また、操作性だけでなく、海外製造品であれな日本語サポートがあるかや取扱説明書がついているか、アフターサポートなどユーザーへの配慮がされているかも重要なポイントです。
購入したあとのこともしっかりと考えて商品を選ぶようにしましょう。
猫の自動給餌器|ストッカータイプおすすめ13選 大容量タイプやカメラ付きなど
ここまで見てきた選び方を踏まえて、まずはストッカータイプのおすすめ自動給餌器を紹介します。
うちのこエレクトリック『カリカリマシーンSP』


















出典:Amazon

うちのこエレクトリック『カリカリマシーン』












出典:Amazon
ボイスレコーダー搭載で猫も安心
タンク容量が4.3Lの自動給餌器です。もし停電になっても、内蔵バッテリーに自動で切り替わるので災害時でも安心。タンクを本体から外すことができるので、電源部分を守れます。
タイマー給餌の回数は1日4回まで、量は10g単位の10段階で10gから100gまで設定できますので、食べすぎや不足することがありません。用心深い猫の場合、給餌器から急にキャットフードが出てくると警戒してしまい食べない可能性があります。
しかし、この給餌器にはボイスレコーダー機能が搭載されており、飼主の声を録音して声をかけることができます。さまざまな機能がついているすぐれモノの給餌器です。電源は電池式とコンセント式に切り替えることができます。
ルスモ『ペットフード・オートフィーダ』
















出典:Amazon

マルカン『ペット用オートフィーダー』






















出典:Amazon
『中小型犬用 自動餌やり器』


















出典:Amazon
DADYPET『自動給餌器』


















出典:Amazon

DoPet『オートペットフィーダー』


















出典:Amazon

アイリスオーヤマ『ペット用自動給餌器(JQ-350)』


















出典:Amazon
Iseebiz『自動給餌器』


















出典:Amazon
Take-One『Take-One P1』
















出典:Amazon
GEX(ジェックス)『ペット用自動給餌器 EASY SERVER(イージーサーバー)』
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/31mNoTBKAOL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/415EtKxDTsL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/41IzsjFv+HL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/51xz778f6QL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/41-ASmEQq2L.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/31loO1Mhh6L.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hbPgeIxAL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/51BEy1T-sIL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/31mNoTBKAOL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/415EtKxDTsL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/41IzsjFv+HL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/51xz778f6QL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/41-ASmEQq2L.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/31loO1Mhh6L.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/41hbPgeIxAL.jpg)
![ジェックスLacookEASYSERVER自動給餌器1日4回安心の2電源お留守番にも[ペット用]](https://m.media-amazon.com/images/I/51BEy1T-sIL.jpg)
出典:Amazon
マルカン『ペット用オートフィーダー ケージ取付タイプ』
















出典:Amazon
NPET『自動給餌器 AF010 ケージ取付タイプ』














出典:Amazon
猫の自動給餌器|トレイタイプおすすめ6選 小型で設置しやすい
ここからは、トレイタイプの自動給餌器を紹介します。
PetSafe(ペットセーフ)『おるすばんフィーダー デジタル2食分』
















出典:Amazon
ドギーマン『おるすばん食器』














出典:Amazon

ドギーマン『楽しいおるすばんボウル』












出典:Amazon
山佐時計計器 『わんにゃんぐるめ』










出典:Amazon
PetSafe(ペットセーフ)『おるすばんフィーダー5食分デジタル』














出典:Amazon
bitcle(ビットクル)『WAGWAG オートフィーダー』










出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 猫の自動給餌器の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの猫の自動給餌器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
2匹以上の場合は自動給餌器を使える? 多頭飼いの家庭はチェック!
2匹以上の猫を飼っている多頭飼いの家庭は、自動給餌器をどのように設置すればいいのでしょうか。その方法を3つご紹介します。
【1】1つの自動給餌器で、匹数分の餌が出る設定にする
一つ目の方法は「ひとつの自動給餌器で、匹数分の餌が出る設定にする」ことです。猫同士仲が良く、食いしん坊でなければ分け合って食べてくれることもあるようです。
ただし、デメリットとして、食いしん坊な猫がいると食べる量にムラができてしまう心配もあります。
【2】猫の数だけ自動給餌器を用意する
二つ目の方法は、「猫の数だけ自動給餌器を用意する」ことです。コストがかかりますが、猫が自分の分の餌をきちんと食べることができます。
自宅の部屋が複数ある場合には、留守の間だけそれぞれ猫ちゃんを別々の部屋に分けて、自動給餌器を設置するなど工夫することで他の猫の餌まで食べてしまう心配もなくなります。
【3】多頭飼い向けの自動給餌器を用意する
三つ目の方法として、「1台で2匹分あげることができる自動給餌器を購入する」ことです。1台で2匹分の餌を用意することができれば、必要以上にスペースもとらずに、しっかりと餌をあげることができます。
下記で多頭飼い向けのおすすめ商品をご紹介します。気になる方はチェックしてみてください!
動物病院の院長からアドバイス
ふくふく動物病院 院長
自動給餌器にはさまざまな種類があります。長期的・日常的に使用する場合には、給餌時間や給餌量がこまかく設定できたり、アプリで様子を見ることができたりと、適宜あげられるものが便利でしょう。
たとえば糖尿病などのように時間と量をしっかり決める必要がある病気の場合にはこまかい設定ができ、様子の確認ができるものの方が確実です。飼い主さまの帰宅時間が不規則になる場合にはとくにおすすめしたいです。
しかし、短期的な使用の場合には大掛かりなものではなく、時間が来たら蓋があくような仕組みのもので問題ないと思います。使用頻度や、使用目的によって商品を選んでいただくことが大切です。
キャットフードのおすすめもチェック! 【関連記事】
猫も大切な家族の一員、規則正しい食生活を 編集部からひとこと
縁があってお迎えした猫。できるだけ長く元気で過ごしてほしいものです。そのためには規則正しい食生活が欠かせないのは人間と同じです。しかし自分が忙しいと大切な家族であってもお世話がむずかしいこともあります。
そんなときに備えて用意したいのが自動給餌器。決まった時間に餌を与えるだけでなく、マイクを通じて話しかけたり、映像を確認したりすることができるタイプなどさまざまなタイプの自動給餌器も出てきています。
ちゃんと餌を食べてくれるかな?と心配な方はまずはレンタルなどで試してみても良いかもしれません。必要な機能を吟味して、猫によろこんでもらえる自動給餌器を探してみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院を2006年に開業。得意分野は皮膚病です。2019年4月より皮膚科と内科中心の病院を目指していきます。飼い主さまのお話をしっかり伺い、飼い主さまと協力し合いながら治療を進めていくように心がけています。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。