自動給餌器とは? 使うメリットを紹介
一人暮らしでも犬や猫などのペットを飼っている人は多いですよね。仕事などで家を空ける時間が長いとき、お留守番中のペットのごはんが心配という方もいるのでは? そんなとき「自動給餌器」があると便利です!
自動給餌器とは、指定した時間に自動的にフードを出してくれるアイテム。飼い主の不在時にもペットに給餌することができます。
飼い主の声を録音できるもの、ペットの様子がスマホのカメラで確認できるものなど、現在さまざまな機能を搭載した製品が発売されています。必要な機能を見極めて、使い方にあった自動給餌器を見つけてくださいね。
自動給餌器のおすすめを今すぐ知りたい方はこちら
自動給餌器の選び方 犬や猫などペットの給餌に!
ふだん食べているフードの種類や食事時間など、ライフスタイルをなるべく変えずに自動給餌できるとペットも安心してくれます。そのためにはどんな機能をおさえておけばいいのか、選ぶときのポイントをチェックしていきましょう。
自動給餌器の種類で選ぶ
家電ライター・美容家電ライター
自動給餌器には大きく分けて「トレイタイプ」と「ストッカータイプ」のふたつのタイプがあります。それぞれの特徴を押さえておきましょう。
トレイタイプ|ウェットフードにも対応
あらかじめフードをセットしておき、指定の時間になったらフタが開いて食べられるようになるタイプです。1食分をセットするタイプもあれば、複数食分セットできるものもあるので、不在期間やペットの食事のタイミングに合わせて選びましょう。
トレイタイプはドライフードだけでなく、ウェットフードにも対応した商品が多いので、ふだんウェットフードを与えている場合はこちらを選んでください。
「トレイタイプ」の自動給餌器のおすすめをチェック
ストッカータイプ|セットの手間なく給餌できる
多めにごはんを入れておき、指定の時間になったら1回分ずつ自動で出てくるタイプです。毎回ごはんをセットする必要がないので食事の準備がラクになります。
ストッカータイプのなかには、1日に給餌する量や回数を調整できる機能がついたものもあります。セットできるフードはドライフードが基本ですが、なかにはセミモイストフードを入れられるタイプもあるので、やわらかいペットフードを好む場合は要チェックです。
「ストッカータイプ」の自動給餌器のおすすめをチェック
1食分にセットできる容量をチェック
1食分としてセットできる容量を確認することも大切です。
とくにトレイタイプの場合は、一度にセットできるフードの容量が決まっています。少量を数回に分けて食べるペットなら問題ありませんが、1日1回たっぷり食べるペットなら、その容量がセットできるか確認しましょう。
ペットの使いやすさも考慮して
愛犬・愛猫の体格にあった高さやサイズの自動給餌器を選ぶことも大切です。お皿部分は高すぎず低すぎず、頭を下げたときに首が自然にカーブするくらいの高さが理想。お皿が深すぎても食べづらいので、食器部分の形状にも着目してください。
また、動作音の大きいものや光るものなどは、怖がらせてしまう可能性があります。購入者の口コミなどもヒントになるので参考にしてみるといいでしょう。
電源方式で選ぶ
自動給餌器の電源には、おもに乾電池式とコンセント式の2種類があります。
自動給餌器をセットしたい場所にコンセントがあればいいですが、コンセントがないことや、場所を移動することがあるなら、コードがない乾電池式が扱いやすくて便利です。
スマホ連動など便利機能にも着目
自動給餌器のなかには、スマートフォンを使って遠隔操作ができるもの(スマホ機能)や、カメラが付属しており留守番中のペットの様子が見られるもの(カメラ機能)、マイクやスピーカーが搭載されており飼い主の声を聴かせることができるもの(マイク・スピーカー機能)など、さまざまな便利機能が搭載された製品もあります。
家電ライター・美容家電ライター
遠隔操作で給餌できれば、ペットのごはんの時間に帰宅できなくてもごはんがあげられるので安心! また飼い主の声をあらかじめセットしておき、給餌に合わせて「ごはんだよ〜」と声がかけられるタイプなら、ペットもよろこぶでしょう。
お手入れのしやすさも見逃せないポイント 分解・丸洗い可能か?
フードを入れるトレイのお手入れ方法もチェックしましょう。ペット用の自動給餌器のなかには、トレイやフードタンクを取り外して丸洗いすることができるタイプもあります。なかには食器洗浄乾燥機で洗えるものも。フードタンクに凹凸が少ないものはとくに洗いやすく便利です。
給餌器を定期的に洗ってより清潔な状態で使用したい場合は、トレイやフードタンクの脱着が可能かチェックしておきましょう。
インテリアになじむデザインを選ぶ
自動給餌器のデザインが部屋のインテリアとマッチするかどうかも選ぶ際のポイントになります。ホワイトやブラウン、ブラックなどシンプルなカラーのものや、小ぶりなデザインのペット用自動給餌器は、インテリアに自然に溶け込んでくれるでしょう。
自動給餌器のおすすめ10選【トレイタイプ】 愛犬・愛猫が使いやすい!
ここからは、家電ライターの田中真紀子さんと編集部が選ぶ、おすすめの犬猫用の自動給餌器を「トレイタイプ」「ストッカータイプ」に分けて紹介していきます!
まずは、設定時間になったらフタが開くシンプルな構造のトレイタイプからご紹介。複数回分のごはんを入れられるトレイタイプなら、複数の種類のフードを入れてペットの栄養バランスを考慮した給餌ができます。フードだけでなく、ちょっとしたおやつをあげるときにも便利でしょう。

ドギーマン『おるすばん食器』














出典:Amazon
タイプ | トレイタイプ |
---|---|
サイズ | W180×D214×85mm |
容量 | 220g |
電源 | 乾電池式(単3アルカリ乾電池1本) |
機能 | タイマー機能 |
対応フード | ドライ、セミウェット |

PetSafe 『おるすばんフィーダー 2食分』










出典:Amazon
タイプ | トレイタイプ |
---|---|
サイズ | W260×D210×H80mm |
容量 | 345g×2食分 |
電源 | 乾電池式(単3乾電池1本) |
機能 | タイマー機能 |
対応フード | ドライ |

PetSafe『おるすばんフィーダー 5食分デジタル(PFD18-14900)』








出典:Amazon
タイプ | トレイタイプ |
---|---|
サイズ | W312×D393×H86mm |
容量 | - |
電源 | 乾電池式(単1アルカリ乾電池4本) |
機能 | タイマー機能 |
対応フード | ドライ |
JUNSPOW『自動ペットフィーダー猫犬用』












出典:Amazon
タイプ | トレイタイプ |
---|---|
サイズ | W315×D330×H70mm |
容量 | 約2,000ml |
電源 | 乾電池式(単2アルカリ乾電池4本) |
機能 | タイマー機能、録音機能 |
対応フード | ドライ、セミウェット |
Sunsea『オートペットフィーダー』














出典:Amazon
タイプ | トレイタイプ |
---|---|
サイズ | W270×D70×H240mm |
容量 | 300mlx2 |
電源 | 乾電池式 |
機能 | タイマー機能 |
対応フード | ドライ、ウェット |
ジーフォース『WAGWAG オートフィーダー』










出典:Amazon
タイプ | トレイタイプ |
---|---|
サイズ | W360×D335×H112mm |
容量 | 240ml×5食分 |
電源 | ACアダプタ(5V/1A)または、単2電池4本 |
機能 | タイマー機能、録音機能 |
対応フード | ドライ、ウェット |
ドギーマン『楽しいおるすばんボウル』












出典:Amazon
タイプ | トレイタイプ |
---|---|
サイズ | W330×D360×H60mm |
容量 | 80g×5食分 |
電源 | 乾電池式(単3アルカリ乾電池4本) |
機能 | タイマー機能 |
対応フード | ドライ、セミウェット |
YAMASA『わんにゃんぐるめ CD-400』










出典:Amazon
タイプ | トレイタイプ |
---|---|
サイズ | 270×250×89mm |
容量 | 約160g×2食分 |
電源 | 乾電池式(単3マンガン乾電池1本) |
機能 | タイマー機能 |
対応フード | ドライ、ウェット |
wopet『2 Meals Automatic Pet Feeder With Ice Pack』














出典:Amazon
タイプ | トレイタイプ |
---|---|
サイズ | W228×D260×H76mm |
容量 | - |
電源 | 乾電池式 |
機能 | タイマー機能 |
対応フード | ドライ、ウェット |
Ankway『自動ペットフィーダー』


















出典:Amazon
タイプ | トレイタイプ |
---|---|
サイズ | W330×D350mm |
容量 | 320ml×6食分 |
電源 | 乾電池式(単2アルカリ乾電池4本) |
機能 | タイマー機能、録音機能 |
対応フード | ドライ、ウェット |
自動給餌器のおすすめ9選【ストッカータイプ】 スマホで遠隔操作できる多機能タイプも!
続いて、ストッカータイプの自動給餌器を紹介します。
ストッカータイプは毎回ごはんをセットする必要がないというのが利点。商品ごとに容量や機能も変わるので、確認しておきましょう。

うちのこエレクトリック『カリカリマシーン タイマー式自動給餌器』


















出典:Amazon
タイプ | ストッカータイプ |
---|---|
サイズ | W245×D300×H380mm |
容量 | 4,300cc (約1,500〜1,800gに相当) |
電源 | ACアダプタ(5V-1.0A)または、単1アルカリ乾電池3本 |
機能 | タイマー機能、録音機能 |
対応フード | ドライ |

SHINMEI(シンメイ)『自動給餌器』
















出典:Amazon
タイプ | ストッカータイプ |
---|---|
サイズ | W280×D220×H300mm |
容量 | 3300ml |
電源 | DC5V 2.0A、または単1乾電池3本 |
機能 | タイマー機能、録音機能、スマホ連動、カメラ搭載 |
対応フード | ドライ |
Iseebiz『犬猫用自動給餌器 スマホで遠隔操作』


















出典:Amazon
タイプ | ストッカータイプ |
---|---|
サイズ | W210×D295×H370mm |
容量 | 3,500ml |
電源 | USB、または乾電池式(単1乾電池3本) |
機能 | 遠隔操作、録音機能 |
対応フード | ドライ |
YINGYU『ペット用自動給餌器』














出典:Amazon
タイプ | ストッカータイプ |
---|---|
サイズ | W360×D270×H330mm |
容量 | フード:2,000g、水:450ml |
電源 | 不要 |
機能 | - |
対応フード | ドライ |
アイリスオーヤマ『ペット用自動給餌器 JQ-350』


















出典:Amazon
タイプ | ストッカータイプ |
---|---|
サイズ | W350×D275×H347mm |
容量 | フード:1,500g、水:2L |
電源 | 不要 |
機能 | - |
対応フード | ドライ |
ルスモ『ペットフード・オートフィーダ アドバンス(L-AF130)』






出典:楽天市場
タイプ | ストッカータイプ |
---|---|
サイズ | W230×D360×H340mm |
容量 | 約1,000g |
電源 | ACアダプタまたは、単1アルカリ乾電池4本 |
機能 | タイマー機能、アンロック機構(餌詰まり自動解除)、フード残量アラーム |
対応フード | ドライ |
PETKIT『Smart Feeder』
















出典:Amazon
タイプ | ストッカータイプ |
---|---|
サイズ | W223×D445×D500mm |
容量 | 5.9L |
電源 | ACアダプタまたは、単1アルカリ乾電池4本 |
機能 | タイマー機能、スマホ連動、遠隔操作 |
対応フード | ドライ |
ファンクストレーディング『Ciao Police スマホから見れる・話せる自動給餌器』






出典:楽天市場
タイプ | ストッカータイプ |
---|---|
サイズ | W370×D213×H320mm |
容量 | 6L |
電源 | USB、または単1乾電池3本 |
機能 | タイマー機能、スマホ連動、遠隔操作、カメラ搭載 |
対応フード | - |
YAMASA『わんにゃんぐるめ CD-600』
















出典:Amazon
タイプ | ストッカータイプ |
---|---|
サイズ | W225×D325×H366mm |
容量 | 約700g |
電源 | ACアダプタ |
機能 | タイマー機能、録音機能 |
対応フード | ドライ |
番外編|おやつがあげられるペットカメラも紹介
自動給餌器ではありませんが、お留守番中のペットにおやつをあげられるペットカメラを番外編として紹介します。

Furbo(ファーボ)『ドッグカメラ』














出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
サイズ | W150×D225×H120mm |
容量 | - |
電源 | ACアダプタ |
機能 | スマホ連動、マイク・スピーカー搭載 |
対応フード | ドライ |
「犬猫用自動給餌器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬猫用自動給餌器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬猫用自動給餌器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ペットの性格や用途に合うものを選びましょう 家電ライターからアドバイス
家電ライター・美容家電ライター
犬がフードを取り出そうと壊してしまうことも
自動給餌器は、長時間の外出や帰宅が遅くなるときでもペットにフードがあげられるので、飼い主も安心のうれしいアイテム。
ただしペットによっては、自分でフタを開けようとしたり、フードを取り出そうとしたりして、自動給餌器を壊してしまうこともあるようです。メーカーもさまざまな工夫をしていますが、ペットの力や性格に合わない場合もあります。
給餌方法やフードの容量、電源方式だけでなく、ペットに合うかどうかも考慮して慎重に選んでください。
【Q&A】自動給餌器の気になる疑問にお答え! 犬の心理栄養カウンセラーが解説
自動給餌器を「買う」ときに気になること、「使う」ときに気になることについて、犬の心理栄養カウンセラーの三苫恵理子さんに聞きました! 同じ悩みを抱えている方はもちろん、「こういうことに気をつければいいんだ」という発見にもなりますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね!
自動給餌器のにおいが漏れることはありますか?
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー

犬にはにおいますが、人にはフードの種類次第です
厳密にいえば、犬にはにおうと思います。というのも、犬の嗅覚は人の1,000~1億倍ともいわれています。においを強く感じるというよりは、においを嗅ぎ分ける能力が高いので、とくにごはん大好きな犬には「ここにごはん入ってる」というのは分かっていると思います。
「もっとちょうだい!」と、自動給餌器にイタズラする可能性が高いのは、においよりも「ここにごはん入れてた」「ここからごはん出てくる」という学習と経験だと思います。
飼い主さん自身がフードのにおいを気にされる場合、お使いのフードに左右されると思います。とくに肉やチーズなどの香料やフードの表面に食いつきがよくなるようにオイルコーティングを施しているフードはにおいがこもりやすい傾向がありますよ。
子犬でも自動給餌器は使えるのでしょうか?
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー

使えますが、注意点があります!
使えると思いますし、実際に使っている飼い主さんもいます。
ただし、自動給餌器が子犬用のフードによくある「フードをふやかして」というのに対応しているかは別の話です。
ふやかすのは飼い主さん自身で行なうことが必要で、水分を多く含むごはんに給餌器が対応しているかは購入時に確認が必要だと思います。
自動給餌器は倒されたり破壊されたりしませんか?
一般社団法人犬の食養生推進協会代表理事 犬の心理栄養カウンセラー

ペットの性格によってはイタズラされることもあります
愛犬・愛猫の性格にもよると思います。ものを壊すようないたずら好きの性格の子や、ものすごく食欲が旺盛な子の場合は壊されるリスクは高いと思います。
自動給餌器が動かないように柱などに自動給餌器を固定した、自作のカバーを作って壊されないようにした、トレイタイプのものではピッタリ自動給餌器が収まるカゴにいれて蓋のこじ開けを防止したという方の話もあります。
実際に飼い主さんご自身がいるときに使ってみて、ペットの反応をみて倒されたり、壊されたりしないような対策を施すのがいいかもしれません。
食べ残しの対処法・対応策についても紹介
ペットがセットしたフードをすべて食べてくれない場合があります。そういった食べ残しへの対策方法を紹介します。

Photo by Unsplash
食べ残しのフードはそのままにしていてもいいのでしょうか。
ペットが食べ残しをしてフードがそのまま出しっぱなしになっていると、風味が変わって味が落ちてしまいます。また、ダラダラ食いの癖がついてしまいますので、飼い主さんが自宅で管理できる場合は片づけるようにしましょう。
食べ残しが日常化している場合は、フードの量が多すぎる可能性があります。食べきれる量を調整しましょう。
また、ペットによっては食欲にバラツキがあることも。食欲のある時間帯にフードを多めにセットしてあげるとよいでしょう。
ペットやライフスタイルに合った自動給餌器を選ぼう
ここまで、自動給餌器の選び方や商品をご紹介しました。
ペット用の給餌器はタイプやデザインなど、さまざまなバリエーションがあります。ペットの性格やライフスタイルによって適する給餌器も変わりますので、よく比較して購入するようにしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:拝島 祐子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/20 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
※2020/12/01 商品情報変更のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
ライター歴20年。メーカーの新製品発表会に参加して最新の情報を取り入れ、専門家としての知見に主婦目線を織り交ぜた記事を執筆する。 近年は特に、家事効率を高め、暮らしを快適にしてくれる家電の取り入れ方を研究中。 また美容家電にも目がなく、毎日様々な美容家電を試しては、使用感や実感を紹介する体験レポも多数行っている。