「犬用自動給水器」のおすすめ商品の比較一覧表
犬用自動給水器の選び方
まずは犬用自動給水器の選び方をチェックしていきましょう。ペット専門エディターの井手綾子さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
電源の有無や静音性をチェック
人間より聴覚にすぐれた犬は、小さな音にも敏感に反応し、給水器の音でもストレスに感じてしまうことがあります。そのため、できるだけ音がしない電源不要のタイプを選びましょう。
一方で、あまり音を気にしない性格のワンちゃんだったり、機能性を重視して選びたいという方は、多少音が出やすいものの電動タイプがぴったりです。
循環型か、ウォーターディスペンサー型か
犬用自動給水器は、「循環型」と「ウォーターディスペンサー型」の大きくふたつの種類にわかれます。そこで、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
きれいな状態の水をキープできる「循環型」
きれいな水を飲ませたい方におすすめなのが「循環型」の給水器。一定の間隔で水を循環させフィルターでろ過することで、水のなかのホコリなどを取り除き、きれいな状態をキープしてくれます。
また、水が汚れにくいため長時間お留守番が必要なときにもおすすめです。ただ、循環型は音が発生しやすいため、犬の性格を考慮して選んであげましょう。
「循環型」の犬用自動給餌器を今すぐチェック
手軽に使える「ウォーターディスペンサー型」
タンクのなかに水を入れ、水量の変化によって自動給水してくれるのが「ウォーターディスペンサー型」です。このタイプは電源が必要ないものが多く、設置場所に困らず手軽に使えるのが魅力です。
タンクをそのまま洗えるためお手入れもかんたんで、残りの水量がわかりやすいのもポイント。シンプルな構造なので、はじめて自動給水器を使う方でも使いやすいでしょう。
「ウォーターディスペンサー型」の犬用自動給餌器を今すぐチェック
愛犬に合った容量・サイズを選ぶ
自動給水器を選ぶときには、貯水量の多さを目安に選びがちですが、小型犬の場合は多すぎると水が余ってしまう場合があります。そのため、ペットに合わせたサイズを選ぶことが大切です。
また、飲み口の場所が飲みにくいところにあると、水があっても飲んでくれない場合があります。犬の飲みやすさもしっかり考えて給水器を選んであげましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
自動給水器は、基本的にお留守番中いつも使うもの。水の交換は毎日、さらに定期的な掃除が欠かせないので、お手入れのしやすさや洗いやすさもチェックしておきましょう。
具体的には、洗い場に持ち運びやすいか、部品が取り外して洗えるか、などをチェックするといいでしょう。
犬用自動給水器おすすめ6選|循環型 お留守番中もきれいな水を与えられる!
ここからは、ペット専門エディターの井手綾子さんと編集初が選ぶ、おすすめの犬用自動給水器を「循環型」「ウォーターディスペンサー型」に分けて紹介していきます!
アイテムごとに特徴をまとめていくので、ぜひ愛犬にとって使いやすい犬用自動給水器を見つけてみてください。
ペット専門エディター&ライター
循環型のなかでも、とくに浄水能力が高いのがジェックス『ピュアクリスタル クリアフロー 犬用』とペットニア『フレスコプロ』。
前者は小型犬向き、後者は少し器が浅めですが、スマホアプリと連携できるのできちんと飲み水を管理したい人におすすめです。

違和感を持ちにくい形状で飲みやすい
給水用のお皿に近い形状で作られており、水面が見えるように作られています。違和感を持ちにくい形状なので、はじめて置いたときでも犬が水を飲んでくれやすいのが魅力。
水の放出部分はくぼみになっており、すくい上げるようにして飲む犬の特性に合わせてあるのもポイント。どの場所でも飲みやすく作られています。
使いやすさを重視して作られた給水器
水面に角度をもたせることで、犬が飲みやすいように作られているのが特徴の給水器。水面に高低差があるため、背の低い犬でも飲みやすく仕上がっています。
また、電源コードには噛みちぎり防止対策を施すことで、やんちゃな犬でも感電などの心配がありません。お留守番をさせるときもハプニングが起こりづらく、誰もいないときでも使わせやすいアイテムです。
おしゃれにおける給水器
真っ白でツルッとした光沢感が特徴のセラミックスを用いて作られた給水器。陶器のもつ高級感や清潔感が部屋の雰囲気になじみやすく、おしゃれに設置できます。
セラミックスは土を原料にしているため、金属やプラスチックが苦手な犬でも使いやすいのがポイント。適度な重みで倒れにくく、元気な犬がいても水がこぼれません。
ろ過機能を高めきれいな水を飲ませられる
従来モデルよりもろ過材を2倍に増やし、ろ過機能を高めた製品。毛やドライフードなどをしっかり取り除くことで、水を交換できないときでもきれいな水を飲ませてあげられます。
また、静音設計とやわらかい水流によって静かに使えるのもポイント。音の刺激が強くなく犬を怖がらせないので、はじめて使うときでも受け入れてもらいやすい給水器です。
大容量のタンクで長時間使える
5Lまでの水を貯水できるタンクを備えているのがこちら。大型犬でもたっぷり飲め、長時間にも対応。幅広い用途で使いやすい給水器です。
タンクからの水は流れ落ちるように循環するのが特徴で、流水から直接飲むこともできます。無理のない高さで水を飲めるので、小型犬にも大型犬にも使いやすいのがポイントです。
犬用自動給水器おすすめ6選|ウォーターディスペンサー型 お手軽&音がしないのがメリット!
ペット専門エディター&ライター
ウォーターディスペンサー型では、高さを調節できるリッチェル『ウォーターディッシュ』がおすすめ。お皿を固定するタイプなのでこぼすこともなく、清潔に使えます。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用自動給水器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用自動給水器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
愛犬が水を飲まない? 使ってくれないときの対処法
自動給水器を設置しても水を飲んでくれない場合には、散歩をしたあとなど喉が乾いたタイミングに給水器で水を飲ませるようにしましょう。こうすることで給水器に慣れていき、抵抗なく使ってくれるようになります。
また、モーター音などを気にしている場合には、停止させた状態から少しずつ可動させて音に慣れさせるようにすると、抵抗感や恐怖感がなくなります。
愛犬の飲みやすさも考慮して選ぼう 愛犬に合うサイズ、深さ、高さとは?
ペット専門エディター&ライター
5kgくらいの小型犬だと1日に必要な水分量は、450mlくらい。1kgあたり90mlで計算して、愛犬に合うサイズの給水器を選んでください。
また、犬は舌を丸めてスプーンのように水をすくって飲むため、ある程度の器の深さが必要です。犬にとっては高さも重要なポイントで、高すぎても低すぎても飲んでくれません。目安としては、口の位置より少しだけ下に飲み口がある器が飲みやすいでしょう。
愛犬の留守番におすすめのグッズを紹介 関連記事
自動給水器のほかにも、愛犬の留守番におすすめのグッズはこちらの記事で紹介しています。
犬用自動給水器でお留守番のときもしっかり水分補給!
仕事などで外出しなけらばいけないときに活躍する犬用自動給水器。すぐに水を補充できないときでも犬の脱水を防いでくれる便利なアイテムです。さらに、何度も補充する手間がなくるため、自宅に人がいるときでも便利に活用できます。
ただ、水面まで高すぎる給水器は小型犬には飲みづらく、貯水量が少ないと大型犬には足りません。そのため、飼っている犬種や性格などを考慮して、お留守番のときでも快適に過ごせる給水器を設置しましょう。
水漏れしてこぼれる、びちゃびちゃにならないかなど、気になる場合は口コミなども参考にするといいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
編集歴は20年以上。 雑誌の編集長を経てフリーランスのライターとなる。インタビューや取材した人・お店の数は1000以上。クスっと笑えるものから、読んでタメになる読み込む記事までさまざまな記事を執筆している。 中でも、医療ものや動物関係が得意。今までに買ったことのある動物は、犬、猫、鳩、インコ、ジュウシマツ、キジ、リス、ウサギ、カメ、鶏、ウシガエル、金魚、カタツムリ、てんとう虫、カブトエビなど。