セラミドサプリの選び方 美容のプロに聞いた!
肌を紫外線や乾燥などの刺激から守る「バリア機能」に大きく関わるのが、セラミドという成分。セラミドを取り入れる方法としては、化粧品を塗るほかにサプリメントを飲む方法があります。
ここでは、セラミドサプリの選び方をご紹介。下記3つのポイントをチェックしてから選ぶことで失敗のリスクをグッと減らすことができるでしょう。
【1】セラミドの原材料・含有量
【2】プラスαの美容成分
【3】価格帯や粒の大きさなど継続しやすさもチェック
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】セラミドの原材料・含有量で選ぶ
セラミドサプリには、セラミドが含まれる食品を原材料として使用されています。商品のパッケージや公式サイトを見て、セラミドの原材料と含有量をチェックしてみてください。なかには含有量の記載がわかりにくい商品もあります。信頼性の観点から、そういったサプリは選ばないのも1つの選択といえるでしょう。
使われることが多い代表的な原材料は、以下の通りです。
・米
・トウモロコシ
・コンニャク
【2】プラスαの美容成分で選ぶ
セラミドサプリは、セラミドにプラスαで美容成分が配合されているものもあります。「セラミドだけでなく、ほかの成分も摂取して美容効果も得たい」という方は、プラスαの成分にも注目して選んでみてください。おすすめのプラスα成分は、以下の通りです。
1. コラーゲン
ヒトの皮膚の真皮(表皮より奥にある肌を支える部分)に存在する成分。肌や髪、爪や骨などに存在しますが、加齢と共に減少します。
2. エラスチン
コラーゲンと同じく、肌の真皮を構成する成分の1つ。コラーゲンと一緒に摂ると、美容効果がアップします。
3. ビタミンC
エイジングケアに興味がある方に人気の成分。紫外線が気になる方にもおすすめです。
【3】価格帯や粒の大きさなど継続しやすさもチェック
サプリは、即効性があるものではありません。そのため、短くても3カ月〜半年ほどは継続して様子を見ることをおすすめします。毎日飲むことを推奨しているサプリも多いので、最終的には自分自身が「これなら続けられる」と思える商品を選ぶといいでしょう。
サプリ選びで失敗しないために、自分が重要視する項目をチェックしておくのがおすすめです。たとえば、価格重視なら値段の安さで選ぶ、錠剤が苦手なら1日に飲む粒が少なく大きさが小さいものを選ぶ、という具合に選んでみてください。
また、「セラミドサプリ」と呼ばれるものには、錠剤とドリンク、そしてパウダーの3つのタイプがあります。錠剤は持ち運びに便利で、ドリンクは美味しく続けることが可能。パウダーは水なしで飲めるものもあるので、好みによって選び分けてくださいね。
セラミドサプリのおすすめ商品
「種類が多くてなにを選べばいいかわからない」という方のために、美容のプロ・増村さんがおすすめするセラミドサプリをランキングと、ドリンクタイプ、セラミド高配合サプリを紹介していきます。それぞれ特徴が異なるので、あなたのお気に入りを探してみてください。
▶おすすめランキング5選|美容のプロ厳選

そして私のイチオシは、ORBIS『オルビス ディフェンセラ』です。水なしで摂取できて、おいしいので続けやすいのが魅力。サプリを続けるのが得意でない方にもおすすめできます!
時間や場所を選ばず、どこでも飲めるのが魅力!
日本で初めてトクホ(特定保健用食品)に認定された、オルビスが提案する“飲むセラミド”。「肌の水分を逃しにくくする」機能が確認されたサプリです。ゆず風味のパウダーは、ラムネっぽい味で飲みやすく、まるでお菓子のような感覚。
水なしでも口のなかでスッと溶けるので、いつでもどこでもサッと摂取でき、サプリを続ける自信がない方にもおすすめです。米胚芽由来のグルコシルセラミドを1.8mg配合。ヒト試験の結果から3カ月の継続が推奨されているので、コツコツ飲み続けて様子を見てみましょう。
※この商品は「特定保健用食品(トクホ)」です。

ぜいたく庵『こんにゃくセラミドEX3600』は、セラミドが高配合されている商品を探している方におすすめです。
圧倒的含有量! セラミドを効率的に摂りたい方に
高品質はセラミドを含む「こんにゃく芋」を使用したこんにゃく屋さんによるサプリです。公式サイトによると、「1日に0.6~1.2mgの摂取でうるおいを実感」「過摂取による副作用はなさそう」とのデータから、この配合量を叶えました。
一般的なセラミドサプリより含有量が多めなので、ほかのセラミドサプリで実感できなかった方、「もっとセラミドが配合されたものを飲んでみたい」という方にもおすすめです。お手ごろな単価も魅力なので、ぜひ手に取ってみてください。

ダイセル『ピュアセラミド』は、セラミド以外の保湿成分を配合するほか、定期購入も可能で続けやすのが魅力!
セラミド高配合&保湿成分配合が嬉しい一品
小麦や米と比べ、7~15倍のセラミドを含むことから、人気の原材料である「こんにゃく芋」を使用したセラミドサプリです。セラミドのほかには、人の皮脂にもともと含まれる成分「スクワレン」を配合しています。
大学や各種研究機関との共同開発にも励んでいる、セラミドの素材メーカーの商品で、こんにゃくという、身近な食材から作られている点もうれしいポイントです。

ニチエー『セラミド パウダー』は、ふだんの飲み物に混ぜてセラミドを摂りたい方におすすめです。
いつもの飲み物に混ぜて使えるセラミドパウダー
品質と続けやすい価格にこだわったサプリを販売するブランド「nichie(ニチエー)」のセラミドパウダーです。ふだんのドリンクに混ぜたり、コラーゲンパウダーと混ぜて飲み物に入れたり、目的やライフスタイルに合わせた使い方ができます。
世界有数のパイナップル生産国であるタイ産のパイナップルを使用。1日20~30mgを目安に摂取することで、0.8mg~1.2mgのセラミドを摂ることができます。開封したら、袋ではなく保存容器での収納がおすすめです。

コスパを重視したい方は、オーガランド『ライスセラミド』をチェックしてみてください。
コスパと錠剤の飲みやすさが好評のセラミドサプリ
品質と低価格にこだわったサプリを展開する「オーガランド」のセラミドサプリです。セラミドのほかに、「コラーゲンペプチド」やアミノ酸で構成される「絹たんぱく加水分解物」を配合しています。
口コミでは、「コスパがいいから続けやすい」「錠剤が飲みやすい」という声も多数。国内のGMP(原料の入庫から出荷まで、高い品質と安全を保つために設定された規定)を満たした工場で製造された商品です。
▶ドリンクタイプおすすめ2選 おいしく続けられるのがうれしい!
医薬品メーカーが作る美味しいセラミドドリンク
栄養ドリンクを複数展開する、チョコラBB。こちらは、肌のバリア機能(保湿力)を高める米由来グルコシルセラミドを配合。セラミド以外にも、コラーゲンやヒアルロン酸が含まれています。ノンカフェインだから、夜寝る前にも気兼ねなく飲めるのも魅力! ラ・フランス味も好評です。
最も早い部位のターンオーバーに合わせて、まずは1箱(約10日分)から始めるのがおすすめです。
※この商品は「機能性表示食品(米由来グルコシルセラミド)」です。
続けやすい価格と味わいが嬉しい!
「ビフィズス菌BB536」「ラクトフェリン」など、健康を考えた乳製品を複数展開する森永乳業のセラミドドリンクです。米由来のグルコシルセラミドを1,800µg(1.8mg)配合し、続けやすい価格なのがうれしいポイント。
セラミドのほかに、コラーゲンも1,000mg配合されています。スッキリとしたピーチ風味の味わいで、美味しいから継続しやすいのも魅力です。
▶セラミド高配合サプリおすすめ2選 セラミドをたくさん摂りたい方に
セラミド高配合&ほかの美容成分も摂れる!
コスメやサプリが人気の、DHCのセラミドサプリ。こちらは、肌のうるおいを保持する米由来グルコシルセラミドを配合した機能性表示食品です。
セラミドのほかにも、コラーゲンペプチドや、ビタミンC、ビタミンE、葉酸などの成分も配合。1日1粒目安なので、お手軽で飲み忘れにくく、コスパがいいのも高ポイントです。
※この商品は「機能性表示食品(米由来グルコシルセラミド)」です。
ヴィーガンの方も飲める口コミで人気のサプリ
1980年に設立された非営利団体「ライフエクステンション」は、高品質と低価格を両立したサプリを展開するアメリカのサプリ専門店でもあります。国産ではなくアメリカ産ですが、口コミで評価が高いセラミドサプリのひとつです。
非遺伝子組換え、グルテンフリーの原材料が使用されています。ベジタリアンカプセルが採用されているため、ヴィーガンの方もお飲みいただけます。1日1粒を目安に摂取してください。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セラミドサプリの売れ筋をチェック
Amazonでのセラミドサプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
セラミドサプリの注意点や飲むタイミングは? 飲む前にチェックしよう
サプリメントは「薬」ではなく「食品」です。そのため、あくまで食事のサポートとして取り入れましょう。セラミドには副作用はないと考えられていますが、メーカーが推奨する以上の量を摂ると栄養バランスが崩れてしまう可能性もあります。
ふだんから食生活の偏りには気をつけて、6大栄養素(たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラル・食物繊維)のバランスを意識した食事を摂りましょう。また、アレルギーがある方は、必ずサプリの原材料を確認して安全性を確認してください。とくに、セラミドの原材料として「米・小麦」は使用されることが多い食品です。
サプリを飲むタイミングは、基本的にいつでも問題ありません。飲むタイミングよりも続けることが大切なので、飲むタイミングを決めて、サプリの摂取を習慣化するといいでしょう。
関連記事|化粧品でもセラミドを取り入れよう 内側だけでなく外からもセラミドケア!
セラミドが気になる方は、外からの“塗るケア”にもセラミドを取り入れるのがおすすめです。セラミドにはさまざまな種類がありますが、なかでも注目してほしいのが「ヒト型セラミド」。ヒト型セラミドは人の肌に存在するセラミドとほぼ同じ分子構造のため、より美容効果が高いとされています。
ヒト型セラミドは、化粧品のパッケージや公式サイトに記載されている成分表には「セラミド1」「セラミドNG」など「セラミド+(数字or英語)」で表記されているので、成分表をチェックしてみましょう。セラミド化粧品が気になる方は、下記の関連記事をチェックしてみてくださいね。
セラミドサプリでインナーケアを! 編集部より
塗るケアに加えて、サプリや食事からのインナーケアを併用することでより効率的なケアが叶います。乾燥が気になる方には、セラミドの塗るケア&インナーケアはおすすめ! この記事を参考にして、ぜひあなたに合う一品を見つけてみてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。