「アヒージョの素」のおすすめ商品の比較一覧表
使い方次第でレシピの幅が広がるアヒージョの素! アレンジを楽しめる!
人気のスペイン料理「アヒージョ」。スーパーなどでも「アヒージョの素」が売られているので手軽にスペイン料理を味わえると人気です。最近ではアヒージョとしてだけでなく、アヒージョの素をアレンジレシピとして使用する人も増えているんです!
●アレンジレシピの一例
・アヒージョのオイルとパスタを一緒に炒めた「ペペロンチーノ」
・ご飯と一緒に炒めた「スペイン風味のチャーハン」
・焼いた鶏肉にサッとかけた「ガーリックチキン」
・生野菜と和えるだけで完成する「アヒージョサラダ」
アヒージョとして美味しく、そしてアレンジにも使える「アヒージョの素」について、選び方やおすすめ商品をトータルフードアドバイザー・内藤まりこさんに取材を元にご紹介します。ぜひ参考にしてください。
アヒージョの素の選び方 トータルフードアドバイザーに聞いた!
トータルフードアドバイザー・内藤まりこさんにアヒージョの素を選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】食材との相性で選ぶ
【2】完成品の量で選ぶ
【3】粉末か液体かで選ぶ
【4】原材料をチェック
【5】おすすめの食材やオリジナリティーがある場合も
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】食材との相性で選ぶ
トータルフードアドバイザー
商品のパッケージには表側に仕上がりのイメージ写真や、裏側にレシピを載せているものもあるので、家にある食材との相性はどうかも選ぶポイントです。
アヒージョと言えばオリーブオイルは欠かせないもの。ほとんどの商品は調味料がパックされていて調理する際にオリーブオイルを加えるものですが、中には食材と合わせるだけでオイル不要という商品もあるので、パッケージをしっかり確認しましょう。
いざ作ろうと思っても家に帰ったらオリーブオイルがない! なんてことがないようにご注意を!
【2】完成品の量で選ぶ
アヒージョの素の種類により、完成する料理の量がどのぐらいになるのかもチェックポイントのひとつです。自宅でちびちびお酒とともに楽しみたい場合は、1回分ずつ個包装にしてある、量の少ないものが使いやすいでしょう。
ホームパーティーで多くの人にアヒージョをふるまいたい場合、アレンジ料理として使用する場合は、たくさんの量を作れる分量が入っている商品を購入すると割安です。
【3】粉末か液体かで選ぶ 風味や賞味期限が異なる!
トータルフードアドバイザー
市販されているアヒージョの素は、シーズニングタイプ(粉末)や液体のパウチタイプ、ボトルタイプなど、いろいろな形態があります。
粉末タイプは何よりも賞味期限が2年間などと長いことが多く、キャンプなどのアウトドアでも使える気軽さもうれしいところ。
液体タイプは粉末タイプほど賞味期限は長くないですが、素材の味が楽しめ、より本格的に作りたいという方におすすめです。スパイスや調味料などもメーカーごとに異なり、いろいろなアヒージョを味わうことができます。
【4】原材料をチェック
トータルフードアドバイザー
商品の原材料表示には決まりがあるのを知っていましたか? 商品を作るうえで、いちばん多く使っている食材を最初に記載するというのがルールです。
商品の原材料を見て、何が多く使われているかによってどんな味がするのかがイメージできそうですね!
アヒージョの素の場合、にんにくや食塩、植物油脂(オリーブ油)というような食材が多いようです。
動物系のエキスが入っているかどうか
基本的にはにんにく、唐辛子、こしょう、塩などの調味料が主体のアヒージョの素ですが、肉系や魚系など、動物系の旨みがプラスされている商品もあります。
動物系エキスは旨みがあるので、用意する材料が野菜だけでも深い味わいを楽しめます。
ハーブの香りで味や香りに個性が出る
アヒージョの素に入っている香味野菜やハーブ類は、オイルに複雑な味わいを与え、個性となって現れます。
ローリエ、バジル、生姜など、ほかとはちょっと違う原材料が入っている商品をいろいろ試してみて、自分に合いそうなものを探しましょう。
【5】おすすめの食材やオリジナリティーがある場合も
トータルフードアドバイザー
きのこや魚介類というように、おすすめしている食材を明記しているもの、レモン風味やニンニク風味、地中海風などのようにアヒージョの素に特徴をプラスしたものなど、メーカーによってはオリジナリティーを出したいろいろなものが販売されています。
今食べたいアヒージョは何か? ワインと合わせるかビールと合わせるか? 一緒に食べる人はどんな人かなど、シチュエーションによって選ぶポイントを変えてもよいでしょう。
アヒージョの素おすすめ14選 トータルフードアドバイザーと編集部が厳選
ここまで紹介したアヒージョの素の選び方をふまえて、トータルフードアドバイザー・内藤まりこさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。





通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 「アヒージョの素」の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの「アヒージョの素」の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美味しいアヒージョの作り方 素なしでも簡単に絶品アヒージョが作れる!
アヒージョの作り方は、オリーブオイルとニンニクを煮込んで好きな具材を入れるだけでカンタンに作ることができます。また、ちょっとした工夫をすることでおいしさがさらにアップするので、ここではそのコツをご紹介します。
オリーブオイルは「ピュアオリーブオイル」がおすすめ!
アヒージョを美味しく作るコツとして大切なのがオリーブオイル。
なかでも一番アヒージョにおすすめなのが「ピュアオリーブオイル」です。高級グレードの「エクストラバージンオイル」もおいしく仕上がるイメージがあるかもしれませんが、高級グレードならではの豊かなオリーブの香りが火を通すことでぬけてしまうので、もし使うなら最後の仕上げにかけるのに適しています。
また、塩などの調味料はオリーブオイルに溶けにくく、一緒に煮込むとそのまま沈殿してしまう可能性が高いので具材を煮込んだあとの仕上げにかけるとより美味しく仕上がるでしょう。
【ソル・レオーネ ピュア・オリーブオイル 458g】
さまざまなシーンに合わせて選んでみて! トータルフードアドバイザーからひとこと
トータルフードアドバイザー
アヒージョの素をはじめとした手軽な調味料ソースは、いろいろなメーカーから提案されています。
しかしどれも同じ味ではなく、それぞれの商品によっておすすめしたいポイントが違うので、パッケージの商品名を見てみると、より自分のイメージに近い味の商品が選べます。
また、パーティーなどでワイワイ食べるのか、それともキャンプなど野外で調理するのか、1人暮らしで少量をちょっとおつまみにするのか。
そんな食べるシーンによっても粉末・液体といった形態、容量などを考えてみるのもおもしろいと思います。
家飲みのおつまみを豪華に! アヒージョを楽しんで 編集部からひとこと
トータルフードアドバイザー・内藤まりこさんへの取材のもと、簡単で美味しく、アレンジにも使えるアヒージョの素の選び方やおすすめ商品を紹介しました。
ワインなどのおつまみ、食事にはもちろん、おもてなし料理にもぴったりのアヒージョ。アヒージョの素があればかんたんに素敵な1品が出来上がります。市販品の素だからこそ、原材料や味などにこだわって選ぶのもいいですね。
ぜひ美味しいアヒージョを味わってください!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。