営業本から学べることは?? 営業の本質を!
営業マンは日頃から自社の商品をどうすることで顧客から購入して貰えるのか考えているはずです。営業本では営業マンとしてのマインドや実例を元にどうすることで顧客を切り崩す為の助言が書いてあります。
現場の先輩上司からのアドバイス以外にも新たな知識やノウハウを学ぶことができます。営業本を通して、頭の中を整理し、理解力を高めて売れる優秀な営業マンへと進化しましょう。
新人向けと中堅向けを区別して選定をすることが大事 住宅営業の単行本20冊を書いた著者が教える
営業成果は靴底の減り具合を見れば一目瞭然、との時代がとうの昔に終わっているのは周知の事実。営業は論理的に説明ができます。その理論を説明した本のなかから私が役に立つと判断した営業本を取り上げていきます。心理学に根差した興味深い本、どんな業種にでも通用する基本を徹底的に解説した本、営業における心構えの重要性を説いた本など、すべてが営業の現場で役立つでしょう。
営業本新人営業マン向けおすすめ7選 基礎から学ぶことが出来る
それではさっそく、おすすめの営業本をご紹介。まずは、「新人営業向け」おすすめ商品からチェックしていきましょう。初心者でも読みやすい営業本選びの参考にしてください。
売れる営業の基本からマスターできる
新人営業マンでもわかりやすくて、すぐに使える内容充実の1冊です。営業歴1年目から3年目の方や営業を志望している方、これから営業になる方にもピッタリ。
105点ものイラスト入りなので、スラスラと楽しく学べるでしょう。営業の心得だけではなく、身だしなみや職場関係も含めて解説しているので、最初の1冊にも適しています。
明日香出版社『営業のプロが新人のために書いた はじめての「営業」1年生』は営業マンをスタートさせたばかりの人に読んでほしい本。一気に読了するのではなく、毎日少しずつ実践していくドリル感覚の本です。
悩める新人営業マンのための1冊
営業に不安がある新入社員向けの1冊です。本書では、実績のある営業マンの行動をベースにしながら、正しい営業行動と営業プロセスが身につくように、わかりやすく解説しています。
各パートが月曜日から土曜日、1時間目から6時間目の時間割にわかれて、少しずつ学べるようになっているのも本書の特徴です。営業1年生は、ぜひ本書を手にしてみてください。
基本を学びたい新人営業マンへ
本書では、営業マンが知っておきたい「基本と原則」と、身につけておくべき「スキルと考え方」をていねいに紹介しています。心理学と行動経済学の知識や、AI時代だからこそ問われる生産性にもふれている充実の内容です。
営業の基本からしっかり学びたいという新人営業マンは、本書を手元に置いておくと役に立つでしょう。
4つのステップで魔法のセールストークを身につける
一流営業マンのマネができない「凡人」でも実践できることを、詳しく紹介している1冊です。契約に導くトークのプロセスは、4つのステップで紹介しています。
全体の流れがつかめるので、提案型や交渉型の営業でも役に立つでしょう。「お客がほしいというものは売るな」という持論を軸にした魔法のセールストークを身につけてみましょう。
営業の心構えから書かれた秀逸な書籍が日本経済新聞出版社『営業力 100本ノック』。理論的に考えるのが営業ですが、最低限の心構えは必要です。基本中の基本から勉強できるおすすめの一冊です。
100の問いで営業力を伸ばす
本書では、「100本ノック」をコンセプトに、営業の心構えから、業務プロセスの理解、営業戦略の立案や実行のポイントといった100項目を具体的に説明しています。
自分で考える力の必要性や、力が足りない場合の補い方もていねいに解説しているので、顧客価値の創造や、自分から動く意識を磨きたいという方にもピッタリです。
営業本中堅営業マン向けおすすめ8選 すぐに使えるスキルも
ここからは、「中堅営業向け」おすすめ営業本を紹介します。実戦で役立つ読みやすい営業本選びの参考にしてください。
ビーコミュニケーションズ『営業の魔法』は物語形式になっているのがポイント。主人公のダメ営業マンと自分を重ね合わせながら一緒に成長ができます。感情移入しながら営業を勉強できるユニークな一冊です。
「営業本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 営業本の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの営業本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
営業本の選び方 キャリアやスキルで
ここからは、営業本選び方のポイントをご紹介します。キャリアやセールストークに関する内容をよくチェックすることが大切です。ぜひ営業本選びの参考にしてください。
キャリアに合った本を選ぶ
新人向けの人や中堅以上の人はそれぞれのキャリアに合った本を選ぶようにしましょう。
新人は基本的な内容の本を
新人の営業マンは、営業の基本から学べる本を選ぶことが重要です。基本的なことをしっかりと押さえておけば、さまざまなビジネスシーンで応用できるようになります。
セールストークも大切ですが、新人はまず、身だしなみや自己紹介の方法など、「今さら聞けない」内容が充実している営業本からチェックしていきましょう。
中堅~ベテランはスキルを高められる内容を
中堅~ベテランのの営業マンは、スキルを高められる営業本を選びたいところです。内容的に少し難しくても、ある程度のスキルが身についている中堅営業マンなら、スーッと頭に入ってくるでしょう。
営業マンとして実績を出している方が著した営業本や、現役営業マンの体験談なども理解しやすいので、ぜひチェックしてみてください。
求めるスキルに合った本を選ぶ
営業マンでもそれぞれが持っているスキルは違います。いま、あなたが持ち合わせていない求める欲しいスキルが書いている本を選ぶようにしましょう。
トーク力を磨く本も選択肢に
共感を得られるような話し方だけではなく、相手の興味を引き出したり、商談で「イエス」と言わせるトーク術を体得したりできる実践的な本は、1冊手元に置いておきたいところです。
中堅以上の営業マンも、実際に使えるトークが掲載されている本を選べば、新たな発見があるかもしれません。
心理学の知識も面白い
営業の技術を磨くためには、心理学の知識が役に立つこともあります。顧客を説得するときなどにも活用することができるでしょう。
営業本のなかには、心理学にふれながら成果を上げる方法について解説しているものもあるので、商談の成約率を高めるために少しでも技術を磨きたいと考えている方は、チェックしてみてください。
営業戦略や職種で選ぶ
新営業戦略は、企業や個人によってさまざまです。また、職種によっても営業手法は異なります。それぞれの営業戦略に合ったタイプを選びましょう。
飛び込み営業などの営業手法で選ぶ
営業にもさまざまな戦略や手法があります。飛び込み営業で数をこなす新規営業や既存営業などで手法が異なります。
ベストセラーで多くのビジネスマンから読まれているものもあるので、あなたの営業戦略に合ったものを選びましょう。
業種や職種で選ぶ
ひとつに営業と言っても、何を売るのかで営業のアプローチも変わります。自分の職種と全く異なった業界の本を読むことはナンセンスです。
住宅営業マンや不動産営業マンは建築・不動産に特化したジャンルを読むべきです。いま、あなたが読むべき本であるのかをしっかりと判断しましょう。
営業本に関連する記事のご紹介! 【関連記事】
まとめ
この記事では、おすすめの営業本と選び方を紹介しました。
新人営業マンは、身だしなみや社内での人間関係から学べる、基本的な内容の営業本から読んでみるといいでしょう。中堅営業マンは、スキルを高められるような営業本を選んでみてください。新人、中堅を問わず、トーク力を磨ける本は必見です。
今回ご紹介した営業本や選び方を参考にすれば、実際に役立つ多くの知識を得ることができるはずです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。