自宅に簡単設置できるトイレ擬音装置
擬音装置が設置されている店舗やオフィスビルなどのトイレでは、気兼ねなくトイレを利用することができます。自宅の場合「ふだんは気にならないけど、来客時などにあったらいいな」と感じたことはありませんか? また外出先でトイレを利用する場合、擬静音装置がないと利用をためらってしまう人もいると思います。
トイレの擬音装置はあとつけでの取り付けが可能で、壁などに穴を開けずに設置することも可能なタイプもたくさんあります。また持ち運びできるタイプもあるので、つねに持ち歩いているのもいいでしょう。
トイレ擬音装置の選び方
それではトイレ用擬音装置の選び方をチェックしていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】設置タイプ
【2】給電方法
【3】機能
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に使いやすいトイレ擬音装置機能を知ることができます。住宅アドバイザー・森 雅樹さんのアドバイスもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【1】設置タイプで選ぶ
トイレ用擬音装置を「固定」にするのか、「持ち運び」にするのか、まずどのように設置したいのかを考えましょう。
固定タイプの場合は壁に取りつけるタイプが多くありますが、賃貸などの場合は壁に穴を開けられません。壁に穴を開けたりキズつけたりしたくない場合は、両面テープなどを使って貼りつけるタイプや、棚などに置けるタイプなどを選びましょう。
持ち運びタイプの擬音装置は、基本的に外出用でコンパクトなものが一般的です。そのため固定タイプよりも音量が小さ目で、自宅で使用するには物足りないと感じるかもしれません。
【2】給電方法で選ぶ
トイレ擬音装置の給電方法が、「電源アダプター」なのか「電池」なのかをチェックしましょう。電源方式の場合、トイレ内のコンセントから給電することになるので、コードの長さによって使いやすい場所に設置できないケースがあります。
電池式であれば、自由な場所に設置することが可能。商品によっては、電池・ACアダプターの両方使えるタイプもあります。
【3】機能で選ぶ
トイレ擬音装置と一言でいっても、「消音するだけのタイプ」「音やメロディが数パターン搭載されているタイプ」や、「音楽を流せるタイプ」など、製品によってさまざまな異なった機能があります。
スイッチの入り方についても、センサーなのかボタンなのか、また自動なのか手動なのかなどさまざまなタイプがあります。センサー式であれば装置に触れることなく音を流せるので、衛生的です。センサー式の場合は自分のトイレのスペースで感知する距離なのかどうか、あらかじめ設置したい場所を想定して確認しておくとよいでしょう。
住宅コンサルタントからひとこと
最近は種類も豊富になり充実一途。メロディーも耳に心地よいものが開発され、外観もコンパクトでおしゃれな商品が増加。外使いであれば軽さが必須ですし、置いたり吊るしたりと設置方法も考えなくてはだめ。
使用する場所がトイレなだけに、手を触れないセンサー式であればなおいいです。また、手をかざすと音が延長される機能付きの商品も見逃せません。
トイレ用擬音装置おすすめ10選
これまでご紹介してきたトイレ用擬静音を選ぶポイントを参考に、住宅コンサルタント・森 雅樹さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。
▼自動センサー・手かざし式
『音姫 トイレ用擬音装置(YES400DR)』はTOTOの定番商品。手かざしで音が流せる清潔性が良い。

トイレ用擬音装置の定番、安心の音姫
トイレ擬音装置の代表、TOTOの「音姫」。シンプルなデザインはどんなトイレにもなじみます。壁に設置用のホールがありますが、口コミによると壁の材質によっては両面テープなどでも固定が可能なケースもあります。また別売で「音姫後付けプレート」を購入すれば、トイレットペーパーホルダーの壁取付穴を使って、既設トイレにかんたんに音姫を設置することも可能です。
黒い部分に手をかざすだけで約25秒間さわやかな流水音が流れ、再度かざすことで流水音が延長されます。音量は約75dB、5段階調節が可能です。
リーベックス『トイレの音消し 水の音センサーサウンド(TLS1)』は10種類もの曲が設定。150秒というロングパターンも選択可能。音量は8段階調節でお好きなボリュームを選べます。

サウンドは10種類! コスパがよい擬音装置
リーベックスのトイレ用擬音装置は、10種類のサウンドを搭載。川の流れ&鳥のさえずりの定番音のほか、「ふるさと」「木星」など、誰もが知っている名曲を擬音として設定することが可能。曲によって擬音の長さにもバリエーションがあり、25秒から150秒のパターンまであります。
センサー式でセンサー感度の強弱が切り替えられるので、必要なときにしっかり音をながすことができます。ネジまたは両面テープで固定します。
ローランドと共同開発のスタイリッシュなボディ
トイレタリー大手INAXのトイレ用擬音装置は、音源をローランドと共同開発した聞き心地のよいせせらぎ音がポイント。音量は約75dB、5段階調節が可能です。このタイプは手をかざすだけで約25秒間さわやかな流水音が流れ、再度かざすことで流水音が延長されます。型番違いで便器に近づくと音が流れるタイプもあります。
音消しのための無駄な洗浄を防ぎ、メーカーのホームページによれば約35%の節水が見込めます。スタイリッシュなデザインもおすすめです。
メモリーカードで音楽も再生! 多機能擬音装置
トイレに入れば温度差でセンサーが自動反応し、音楽が流れはじめます。定番の擬音のほか軽音楽があらかじめ入っており、好きな音楽を入れたメモリーカードを設定すればメモリーカードの音楽を流すことができます。自動センサーは手動センサーに切り替えることもでき、自動センサーをオンにしたまま手動で操作をすることも可能です。
固定方法は両面テープです。音楽にこだわりたい人、ゆっくりとトイレタイムをする方におすすめです。
設置自由自在、コンパクトなセンサー式
スマイルキッズシリーズのセンサー版。明るさセンサーを内蔵し、本体に触れることなくセンサーの前で手を振ることで水の流れる音を再生・停止します。ボタン式同様、音量は大小調節ができ、センサーの前で2回手を降れば音を止めることができます。
こちらも両面テープや釘など壁面への固定設置のほか、置いたり吊るすことができ、設置方法は自由自在です。
縦型スリムでスタイリッシュな擬音装置
水の流れる音、鳥の合成音、トイレの水を流す音、音楽の4つの擬音が流れるセンサー式トイレ用擬音装置。センサー式で一回につき35秒間、音が流れます。センサーに手をかざすことで、何度でも延長することができます。
シルバーのスタイリッシュなボディは珍しい縦型スリムで、場所を取りません。両面テープで固定ができます。
▼ボタン式
価格重視派にはオーム電機『ミニ 流水音発生器(07-0603 OGH-1) 』。1,000円以下で購入可能です。

小さくてもしっかり働くコンパクトタイプ
コンパクト・リーズナブルながら25秒間80dBの流水で、しっかりトイレの利用音をかき消します。途中で止めたい場合には再度プッシュすればOKと、必要な機能だけを搭載したシンプルな装置です。強力両面テープで設置もかんたん。
自宅用にはもちろん、コスパが高いのでトイレの数が多い施設やイベント会場の仮設トイレなどにも気軽に使えます。
シンプルイズベスト! どんなトイレでも設置可能
コンパクトな正方形の擬音装置は、「置く」「つるす」「両面テープ・ネジで取り付け」と、どんなトイレでも設置可能なデザインです。コンパクトながら音量切り替えボタンがあり、夜間など音を小さくしたいときにも便利です。
ちょっとレトロな感じのチャイムタイプのボタンは、一度押せばオン、もう一度押せばオフと操作もシンプルで使いやすい製品です。
リーズナブルで両面テープで設置が可能
リーズナブルでシンプルな機能に絞ったオーム電気のトイレ用擬音装置。両面テープで貼りつけるだけのカンタン設置で、大小2種類の電源ボタンを押すと、約25秒間流水音が流れます。音量は75dBで、ボタンを2度押しすることで音を止めることも可能。
「音を消す」という機能だけでよいという場合には、こちらのタイプもおすすめです。
▼持ち運び用
いつでも持ち歩きたいかわいいハート型!
いつでも持ち歩きたくなる、コンパクトなかわいいハートキーホルダー型の擬音装置。スイッチを入れると約80dBの音量でトイレの利用音をかき消してくれるので、郊外フェスなど、外出先のトイレに擬音装置があるか気にすることはありません。
マットなシルバーで高級感があり、持っているだけで一目おかれそう。ほかにゴールド・ピンクゴールドがあります。
「トイレ擬音装置」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トイレ擬音装置の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのトイレ擬音装置の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
トイレグッズに関連する記事のご紹介
トイレ用擬音装置でゆったりとしたトイレタイムを
最近は店舗や施設でトイレ用擬音装置が当たり前になり、多くの人がトイレの利用音を気にするようになりました。トイレ用擬音装置が日常生活にあるだけで、気を遣うことなくゆったりとしたトイレタイムを過ごすことができます。
自宅に来客があったときや、出先に擬音装置がないことを想定して持ち歩き用をひとつもっていると便利です。装置にもいろいろなタイプや価格の幅があるので、こちらの記事を参考に自分にぴったりのトイレ用擬音装置を選んでみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。