「トイレ擬音装置」のおすすめ商品の比較一覧表
自宅にも気軽に設置できるトイレ擬音装置
擬音装置が設置されている店舗やオフィルビルなどのトイレでは、気兼ねなくトイレを利用することができます。自宅の場合「ふだんは気にならないけど、来客時などにあったらいいな」と感じたことはありませんか? また外出先でトイレを利用する場合、擬静音装置がないと利用をためらってしまう人もいると思います。
トイレの擬音装置はあとつけでの取り付けが可能で、壁などに穴を開けずに設置することも可能なタイプもたくさんあります。また持ち運びできるタイプもあるので、つねに持ち歩いているのもいいでしょう。
トイレ擬音装置の選び方 設置、給電方法、機能で
それではトイレ用擬音装置の選び方をチェックしていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】設置タイプ
【2】給電方法
【3】機能
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に使いやすいトイレ擬音装置能を知ることができます。住宅アドバイザー・森 雅樹さんのアドバイスもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
設置タイプで選ぶ
トイレ用擬音装置を「固定」にするのか、「持ち運び」にするのか、まずどのように設置したいのかを考えましょう。
固定タイプの場合は壁に取りつけるタイプが多くありますが、賃貸などの場合は壁に穴を開けられません。壁に穴を開けたりキズつけたりしたくない場合は、両面テープなどを使って貼りつけるタイプや、棚などに置けるタイプなどを選びましょう。
持ち運びタイプの擬音装置は、基本的に外出用でコンパクトなものが一般的です。そのため固定タイプよりも音量が小さ目で、自宅で使用するには物足りないと感じるかもしれません。
給電方法で選ぶ
トイレ擬音装置の給電方法が、「電源アダプター」なのか「電池」なのかをチェックしましょう。電源方式の場合、トイレ内のコンセントから給電することになるので、コードの長さによって使いやすい場所に設置できないケースがあります。
電池式であれば、自由な場所に設置することが可能。商品によっては、電池・ACアダプターの両使えるようになっているタイプもあります。
機能で選ぶ
トイレ擬音装置と一言でいっても、「消音するだけのタイプ」「音やメロディが数パターン搭載されているタイプ」や、「音楽を流せるタイプ」など、製品によってさまざまな異なった機能があります。
スイッチの入り方についても、センサーなのかボタンなのか、また自動なのか手動なのかなどさまざまなタイプがあります。センサー式であれば装置に触れることなく音を流せるので、衛生的です。センサー式の場合は自分のトイレのスペースで感知する距離なのかどうか、あらかじめ設置したい場所を想定して確認しておくとよいでしょう。
自宅で使えるものや外で使えるものを 住宅コンサルタントがアドバイス
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
最近は種類も豊富になり充実一途。メロディーも耳に心地よいものが開発され、外観もコンパクトでおしゃれな商品が増加。外使いであれば軽さが必須ですし、置いたり吊るしたりと設置方法も考えなくてはだめ。
使用する場所がトイレなだけに、手を触れないセンサー式であればなおいいです。また、手をかざすと音が延長される機能付きの商品も見逃せません。
トイレ用擬音装置おすすめ10選 コンパクトで可愛いデザインも
これまでご紹介してきたトイレ用擬静音を選ぶポイントを参考に、住宅コンサルタント・森 雅樹さんと編集部が選んだおすすめ商品10選をご紹介します。
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
『音姫 トイレ用擬音装置(YES400DR)』はTOTOの定番商品。手かざしで音が流せる清潔性が良。

TOTO『音姫 トイレ用擬音装置(YES400DR)』








出典:Amazon
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
リーベックス『トイレの音消し 水の音センサーサウンド(TLS1)』は10種類もの曲が設定。150秒というロングパターンも選択可能。音量は8段階調節でお好きなボリュームを選べます。

REVEX(リーベックス)『トイレの音消し 水の音(TLS1)』














出典:Amazon
住宅コンサルタント/スケジュール管理術の専門家
価格重視派にはオーム電機『ミニ 流水音発生器(07-0603 OGH-1) 』。1,000円以下で購入可能です。

オーム電機(OHM)『トイレ用流水音発生器(07-0603 OGH-1) 』




出典:楽天市場
LIXIL INAX 『サウンドデコレーター トイレ用音響装置(KS-623)』
![あす楽KS-623INAXイナックスLIXILリクシルサウンドデコレーター(トイレ用音響装置)手かざし露出形・電池式トイレアクセサリー[旧品番KS-602擬音装置節水]音姫](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cocochi11/cabinet/inax/n01315300/ks-623.jpg)
![あす楽KS-623INAXイナックスLIXILリクシルサウンドデコレーター(トイレ用音響装置)手かざし露出形・電池式トイレアクセサリー[旧品番KS-602擬音装置節水]音姫](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cocochi11/cabinet/inax-accessory/ks-623.jpg)
![あす楽KS-623INAXイナックスLIXILリクシルサウンドデコレーター(トイレ用音響装置)手かざし露出形・電池式トイレアクセサリー[旧品番KS-602擬音装置節水]音姫](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cocochi11/cabinet/inax-accessory/ks-623-1.jpg)
![あす楽KS-623INAXイナックスLIXILリクシルサウンドデコレーター(トイレ用音響装置)手かざし露出形・電池式トイレアクセサリー[旧品番KS-602擬音装置節水]音姫](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cocochi11/cabinet/inax/n01315300/ks-623.jpg)
![あす楽KS-623INAXイナックスLIXILリクシルサウンドデコレーター(トイレ用音響装置)手かざし露出形・電池式トイレアクセサリー[旧品番KS-602擬音装置節水]音姫](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cocochi11/cabinet/inax-accessory/ks-623.jpg)
![あす楽KS-623INAXイナックスLIXILリクシルサウンドデコレーター(トイレ用音響装置)手かざし露出形・電池式トイレアクセサリー[旧品番KS-602擬音装置節水]音姫](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cocochi11/cabinet/inax-accessory/ks-623-1.jpg)
出典:楽天市場
OHM(オーム電機)『トイレ用流水音発生器(07-4850 OGH-2)』

出典:楽天市場
Generic『トイレ流水音発生器 擬音装置(TS13)』














出典:Amazon
Zhenghua『トイレ用擬音装置 消音器』














出典:Amazon
旭電機化成 スマイルキッズ 『トイレの音消し ECOメロディ(ATO-3201)』








出典:Amazon
旭電機化成『トイレの音消しECOメロディⅡ(ATO-3202)』








出典:Amazon
Asmix(アスカ)『トイレ用音消し擬音機 音セレブ(OC-110S)』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トイレ擬音装置の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのトイレ擬音装置の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
トイレグッズに関連する記事のご紹介
トイレ用擬音装置でゆったりとしたトイレタイムを
最近は店舗や施設でトイレ用擬音装置が当たり前になり、多くの人がトイレの利用音を気にするようになりました。トイレ用擬音装置が日常生活にあるだけで、気を遣うことなくゆったりとしたトイレタイムを過ごすことができます。自宅に来客があったときや、出先に擬音装置がないことを想定して持ち歩き用をひとつもっていると便利です。装置にもいろいろなタイプや価格の幅があるので、こちらの記事を参考に自分にぴったりのトイレ用擬音装置を選んでみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
積水ハウスと零細工務店で戸建て営業を経験後独立。現在は工務店の営業マン指導がメイン業務。営業テクニックレベル以前に営業マンとしてのスケジュール管理や情報収集などのスキル不足を強く懸念。筆者が30年来続けてきたマンスリー手帳による行動管理やスクラップブックに代表されるアナログ管理をITとどう両立させるかを研修のテーマに必ず掲げる。さらには高額になる住宅の契約において使い勝手がよく客前でも見栄えのする領収書や印鑑ケースにもこだわりを持つ。プレゼン、マーケティング、営業関連の本を多数執筆。