忙しい日の時短に! トースタープレートの魅力
近ごろ人気なのがオーブントースターを利用する「ほったらかし料理」。朝の忙しいときや短時間で料理したいときに、便利な調理法です。そのとき活躍するのがトースタープレート。なかに食材を入れてそのままオーブンに入れてあたためるだけでおいしい料理ができあがります。
できあがった料理はトースタープレートを器としてそのまま食卓に出せます。時短になるだけでなく、食後の洗いものも少なくなってとても便利です。
いろいろ工夫されたトースタープレートを活用すれば、料理がもっと楽しくなります。
トースタープレートを選ぶ時のポイントは?
まずはトースタープレートの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは下記。
【1】大きさで選ぶ
【2】材質で選ぶ
【3】余分な油をカットできる形状のものも
【4】「仕切りつき」は複数の料理を同時に作れる
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】シーンに合わせて大きさで選ぶ
トースタープレートを選ぶときは、まず大きさを決めることが大事です。大きすぎても小さすぎても使いづらい場合があります。ここでは大きさを決めるときの目安について説明しましょう。
サイズは人数・食べる量で決める
大きさを決めるときの目安は、何人分の料理をつくるかが基本です。いつも家族4人分の食事をつくるのなら、それに合ったサイズを選びます。たまに開くパーティー用に合わせてしまうと、ふだんの調理がやりにくくなるので要注意。
ベーコンエッグを同時にふたつつくるのか、ひとり分にするかなど、食べる量もサイズを決める目安になります。一般的にひとり分のベーコンエッグを作るなら、15×12cmぐらいの大きさです。
深型タイプならバラエティ豊かなメニューが作れる
大きさはトースタープレートを選ぶときの基本ですが、同時にお皿の深さもチェックが必要です。浅いお皿だとソースやチーズ系の料理のときにこぼれてしまいます。
深型タイプのお皿なら、いろいろな料理に使えるので便利。オーブンから取り出して運ぶときもこぼれにくいです。深さが3cm以上あるかを目安にするといいでしょう。
【2】材質で選ぶ
トースタープレートはオーブンで熱を加えるので、材質についてもチェックする必要があります。使い勝手やレシピなども変わってきますので、材質による違いなどもご説明しましょう。
フッ素加工|時短になるしお手入れもらく!
トースタープレートは材質によって焼き上がりの時間が違ってきます。時短を考えるのならフッ素加工されたアルミ製がおすすめです。
フッ素加工されたアルミ製は時短レシピが可能なだけでなく、軽くて扱いやすいのが特徴。またベーコンやお肉など、食材によっては油を引かずに調理できます。
油汚れも落ちやすいのであと片づけもらくです。ただしフッ素加工の部分をキズつけないようにしてください。
陶器製|本格的なグリル料理に挑戦
多少は時間がかかっても本格的な料理に挑戦したい場合は、陶器製のトースタープレートを選んでください。陶器製は高温でも使えるので、直火にも使えます。
グラタンなどには陶器製がふさわしく、見た目もおしゃれ感があり、食卓に置いて見栄えがします。ただし、あと片付けは少し手間がかかります。食材がこびりつくことがあるので、油を多めにひくようにしましょう。
【3】余分な油をカットできる形状のものも
ヘルシー志向の方やダイエット中の方は、トースタープレートの底面がウェーブ状になっているものがおすすめです。底が波形になって凹凸があるので、調理中に余分な油を溝に落とせます。
またバランスよく焼き目がつくので、ウインナーやベーコンなどを多く調理する方にも適しています。ただし、底面にウェーブがあると目玉焼きやグラタンなどには不向きです。
【4】「仕切りつき」は複数の料理を同時に作れる
トースタープレートには仕切りがついている商品があります。お弁当のおかずなどを少量ずつつくりたい場合は、仕切りつきのプレートが便利です。
仕切りで具材を分けられるので、数種類の料理を同時につくれます。電気代の節約にもなりますし、高さのある仕切りなら卵など液状のものを料理してもはみ出さないので便利です。
時短料理をするときは使い勝手がよいものを 管理栄養士より
オシャレなトースタープレートでも、汚れが落ちにくかったりお手入れがたいへんだったりすると、次第に使わなくなる可能性があります。とくに忙しい朝に役立てたいのなら、お手入れがしやすいトースタープレートを選んでみてください。短時間で料理が作れるだけでなく、片づけも苦にならないので、忙しいときの強い味方になってくれます。
トースタープレートのおすすめ11選 管理栄養士と編集部が選んだ
選び方がわかったところで、おすすめの商品を12選ご紹介しましょう。サイズや深さ、素材、底面ウェーブ、仕切りなどをチェックしながら、自分に合ったトースタープレートを選んでください。
2個入の下村企販『グリル DE モーニングトレー(2コ入)』は、使いやすさが高いのがポイント。

ふたつ一緒に調理ができて時短が可能
サイズが小さめのトースタープレートが2枚セットになっている商品です。グリルで焼くことができて、目玉焼きなどをふたつ同時につくれます。パンと一緒にトースターで焼くことにより時短調理が可能です。
ふたつのプレートとも耐熱フッ素樹脂加工が施されているので、グラタンなどもこびりつかずに調理できます。使用後のあと片づけも汚れがかんたんに落とせるのでらくです。
目玉焼きがきれいにつくれる
目玉焼きがかんたんにつくれるトースタープレートです。目玉焼きにちょうどよい円形サイズになっているので、卵を割って入れるだけ。約3~4分できれいな目玉焼きができます。
フッ素樹脂塗膜加工が施されているのでこびりつかず、洗うときにもらくらく。目玉焼きのほかにも冷凍食品の調理やお弁当のおかずもつくれます。持ち手がついているのでオーブンから取り出しやすいのもポイント。
耐熱ガラスで見た目もさわやか
ガラス容器の製造販売メーカー「iwaki」の定番シリーズです。耐熱ガラスでできており、電子レンジやオーブン、オーブントースターで使えるトースタープレート。
透明なガラス製なので、食卓に並べたときの料理の見栄えもよりおしゃれに。深さもあるのでソース系の料理やグラタンなどにも便利。パンと並べて目玉焼きをつくれば時短にもなります。
パール金属『オーブンシェフ 耐熱深型プレート 18×14cm (レッド)』は、グラタンや肉料理などを作るときに役立ちます。

ソースやチーズ系の料理でもこぼれない
持ちやすい取っ手つきのトースタープレートです。高さが5cmある深型タイプなので、ソースやチーズ系の料理をつくってもこぼれません。
陶器製なので本格的にいろいろな料理にトライできます。オーブン、電子レンジ、トースターに対応していますが、直火は使えないので要注意。
色もレッドと鮮やかなので、テーブルに置くと華やかになります。
料理を引き立てるシンプルなデザイン
デンマークの伝統的なカントリースタイルにもとづいたトースタープレート。白地に青のラインが落ち着きと清潔感を感じさせるプレートです。一見したところ普通のお皿ですが、オーブンや電子レンジ、食洗機にも対応しています。
シンプルなデザインは飽きることがなく、いろいろな料理の引き立て役に。デンマーク王室や世界の美術館のコレクションにも採用されているダンスク社のプレートは、食卓の顔として長年愛用できます。
ステーキを焼くのにピッタリ
80年以上も鉄製品をつくり続けてきた老舗メーカーのトースタープレートです。鋳鉄製プレートなので、オーブントースターで調理した料理を熱々のまま食卓に出せます。
ステーキなどにピッタリの商品で、ふたつ並べて料理できるサイズ。2人前のステーキを同時に食卓に出せるので時短にもなります。オーブントースターに対応ですが、直火でもオーケーです。
余計な油を落としてヘルシーに!
耐熱陶器のトースタープレート。きれいなイエローカラーで、食卓に並べると料理が映えます。食パンをトーストするとき、一緒に目玉焼きやおかずがつくれて時短も可能。
コルクマットがついているので、熱々の料理をそのままテーブルに置けます。底面にウェーブがあるので、肉料理の余分な油を落とすことができ、ダイエット中やヘルシー志向の方におすすめです。
朝食に便利なシルバープレート
オーブントースター用のプレートです。フッ素樹脂塗膜加工されているので油汚れなどのお手入れがかんたんで、こびりつきなどもありません。
忙しい朝食の支度もこのプレートがあれば時間短縮になり、目玉焼きやお弁当のおかずがかんたんにつくれます。シルバーは食卓に置いても清潔感のある色合いです。ただし、電子レンジや直火は厳禁なので要注意。
エムワールド『ミニ トースター トレープレート』
「トースタープレート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トースタープレートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのトースタープレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
工夫次第でトースタープレートの可能性は無限大!
いろいろな料理をつくれて重宝するのがトースタープレートです。定番の料理はもちろんですが、工夫次第でレシピのレパートリーを増やせます。
フレンチトーストなどはパットを使わず、直接プレートに卵液をつければ、そのままおいしくできあがり。オムレツなど型崩れしやすい料理はお皿に移すのがたいへんですが、プレートならそのまま食卓に出せます。
工夫次第で料理の可能性が広がるので、いろいろ試してみてください。
その他の便利な調理器具も要チェック! 【関連記事】
トースタープレートを使うと調理の時短になりますが、ほかにも便利なキッチンアイテムがあります。パスタや本格的な肉料理がつくれるシリコンスチーマーもそのひとつ。その他にも時短につながる便利調理器具の記事もあるので、時短調理に興味がある方はこちらもチェックしてくださいね。
時間のない朝にも家族だんらんのディナーにも
トースタープレートがあるだけで、それまでの料理に関するわずらわしさが軽減されます。朝の忙しいときに時間を効率的に使え、フッ素加工してあるプレートなら食後の片づけもかんたんです。
レパートリーが増えるので料理が楽しくなるのもトースタープレートのメリット。かわいいデザインのプレートなら、子どもも一緒に調理に参加できます。
ぜひぴったりのものを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
管理栄養士兼ライター。食と体の関係をもっと分かりやすく、幅広い人に伝えたいと思い、ライターとして活動しています。2児の母です。食べること、料理を作ることへの興味から管理栄養士を目指しました。学生寮、老健併設の病院での勤務経験があります。管理栄養士として培った経験をもとに、ユーザー目線に立った分かりやすく価値ある情報をお届けします。