ブランデー梅酒の選び方 華やかな香りとまろやかなコクが魅力
ブランデー梅酒はさまざまなメーカーから販売されているので、どう選べばいいかお困りの方も多いはず。ですが、ポイントをおさえればぴったりのブランデー梅酒に出会えるでしょう。
選び方のポイントとしては「既製品か自家製か」「酒造メーカー」「アルコール度数」。それぞれについて解説していきます。
既製品・自家製どっちのブランデー梅酒にする? 好きな時に飲むか自分好みの味に育てるか
まずは既製品と自家製のどちらにするか選びましょう。飲みたくなったらすぐにおいしいブランデー梅酒を味わえるのが既製品。一方、自家製ブランデー梅酒は時間がかかりますが、自分の好みの味に育てられるのでこだわり派の方におすすめです。
「既製のブランデー梅酒」で酒造メーカーの安定した味を楽しむ
既製品を選ぶメリットは、さまざまな個性をもつブランデー梅酒を味わえること。大手メーカーの梅酒から地方の名産品まで、商品のバリエーションも豊富にあります。まろやかなブランデー梅酒も辛口仕立てのブランデー梅酒もあるので、きっと好みの味が見つかるはずです。
さまざまなブランデー梅酒を飲み比べながら、自分の好みを発見するのも楽しいですよ。
ブランデーにこだわるなら「自家製ブランデー梅酒」もおすすめ
自分オリジナルの味に挑戦したいなら、やはり自家製がおすすめです。漬け込むブランデーを変えることで、ブランデー梅酒の風味も異なってきます。ぜひお好みのブランデーで試してみてください。
レシピは通常の梅酒とさほど変わりません。梅と氷砂糖を交互に容器に詰めたあと、ブランデーを注いで待つだけでできあがり。通常のホワイトリカーの梅酒は1年ほど待つ必要がありますが、ブランデーで仕込んだ場合は2~3カ月で熟成します。早く味わえるのはうれしいですね。
「酒造メーカー」から選ぶ 初心者さんも安心!
「ブランデー梅酒を買ってみよう!」と思っても、商品数が多くて悩んでしまいませんか? そんなときは、酒造メーカーで選ぶのもおすすめです。梅酒に定評のあるメーカーや大手飲料メーカーだけでなく、郷土色がにじみ出ているような地方の酒造メーカーの梅酒もあります。
まずは定番メーカーの商品でブランデー梅酒の味を確認し、地方の名産品を取り寄せて飲み比べてみるのもおすすめです。
梅酒の定番メーカー「チョーヤ梅酒」
梅酒といえば「チョーヤ」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。テレビコマーシャルでも知られている、梅酒の定番メーカーです。
和歌山県で梅酒に適した品質の梅を有機栽培。その梅をひとつひとつ手でつんで収穫し、漬け込んでじっくり熟成させています。材料・製法・梅酒の風味のすべてに信頼がおけるので、初心者さんにいち押しのメーカーです。
国内トップクラスの飲料メーカー「サントリー」も
国内大手の飲料メーカー「サントリー」はブランデー・梅酒ともに数種類つくっていて、どちらも味に定評あり。ブランデー梅酒も例外ではなく、コクのある風味で安定感があります。
サントリーのブランデー梅酒がお好みの方は、自家製梅酒をつくるときにもサントリーのブランデーを使ってみてください。ワインとおなじ原料であるぶどうから蒸留しているブランデーなので、梅との相性もいいですよ。
そのほか各地の酒造メーカーもおすすめ
日本各地には地酒・地ワインの酒造メーカーが数多くあり、梅も国内のさまざまな地域で生産されています。そのためご当地の酒造メーカーがつくった地方産品の梅を使用したブランデー梅酒は、その土地ならではのオリジナリティーが楽しめるでしょう。
濃厚なもの・甘いもの・辛口のものなど多彩なので、ぜひ飲み比べてみてください。
「どんなブランデーを使っているか」に注目しよう ブランデー通は好みに合わせて
ブランデー梅酒の香りや味わいは、「どんなブランデーを使っているか」によって変わってきます。お好きなブランデーがあるなら、それを使用しているブランデー梅酒を選んでみましょう。
必ずしも使われているブランデーの種類がわかるとは限りませんが、ブランデー情報の記載されている商品があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
ブランデー梅酒の「価格」が予算内か要チェック 日常的に楽しむか特別な日にあけるか
ホワイトリカーを使った通常の梅酒と比べると、ブランデー梅酒はどうしても価格が高めになります。ブランデー自体にもランクがあり、そのランクの違いで価格が変わることも。
記念日など特別な日にあけたいラグジュアリーなブランデー梅酒もありますし、日常的においしく楽しめるブランデー梅酒もあります。価格をしっかりチェックして、予算にあわせて選びましょう。
「アルコール度数」を選ぼう 飲み方・体質に合うものを
ブランデー梅酒はブランデーを使っているので、通常の梅酒よりもアルコール度数が高い場合があります。そのため、いつも飲んでいるお酒の感覚で飲んでしまうと酔いすぎてしまうことも。
既製品のなかにはアルコール度数が低いものから20度ほどの高いものまであるので、飲むシーンや体質に合わせて適切なアルコール度数の商品を選んでください。もし「アルコールが強すぎる」と感じたら、水やソーダ水などで割って飲むのがおすすめです。
シーンや用途に合わせてブランデー梅酒を楽しんで 専門家がアドバイス
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
一般的な梅酒に比べ、芳醇でリッチな味わいが楽しめるブランデー梅酒。気軽に楽しめるものから高級感あふれるものまで、さまざまなタイプのものがあるので、ぜひ用途に合った1本を見つけてください。また、ブランデーを購入して手作りするのもおすすめですよ。
ブランデー梅酒おすすめ11選 大手メーカー、地方の名品まで
おすすめのブランデー梅酒11商品をご紹介します。大手メーカの商品だけではなく、地方の名品まで幅広いラインナップをそろえました。毎日の晩酌にぴったりなお手ごろなものから、特別な日に飲みたいプレミアムなものも。ぜひお気に入りのブランデー梅酒をみつけてください。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
チョーヤ梅酒『Gold Edition』は、梅酒メーカーとして抜群の知名度を誇るチョーヤが手掛けるハイクラスなブランデー梅酒です。紀州産南高梅やコニャック産のブランデーなど、原料にもこだわりが感じられます。金箔も入っており、おめでたい席にもぴったりです。

チョーヤ梅酒『Gold Edition』






出典:Amazon
アルコール度数 | 19% |
---|---|
内容量 | 500ml |
使用ブランデー | フランス・コニャック産のブランデー |
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
本坊酒造『竜峡梅酒』は、信州産の梅とブランデーを使用してつくられた「オール信州」のブランデー梅酒です。上品な甘みとさわやかな酸味、ブランデーのコクが絶妙なバランスで調和しています。優雅な晩酌のひとときを演出してくれる1本です。

本坊酒造『竜峡梅酒』








出典:Amazon
アルコール度数 | 14% |
---|---|
内容量 | 720ml |
使用ブランデー | 国産無添加ブランデー |
清洲桜醸造 『楽園 ブランデー梅酒パック』








出典:Amazon
アルコール度数 | 8% |
---|---|
内容量 | 1800ml |
使用ブランデー | - |
チョーヤ梅酒『The CHOYA BLACK』

出典:Amazon
アルコール度数 | 14% |
---|---|
内容量 | 720ml |
使用ブランデー | フランス産のブランデー |
チョーヤ梅酒 『エクセレント』

出典:Amazon
アルコール度数 | 14% |
---|---|
内容量 | 750ml |
使用ブランデー | - |
サントリー『ロックがおいしいコクあり梅酒』








出典:Amazon
アルコール度数 | 10% |
---|---|
内容量 | 1000ml |
使用ブランデー | フランス・ロワイエ社のブランデー |
明利酒類『本格梅酒 百年梅酒』






出典:Amazon
アルコール度数 | 14% |
---|---|
内容量 | 720ml |
使用ブランデー | - |
明利酒類『百年梅酒プレミアム』

出典:Amazon
アルコール度数 | 20% |
---|---|
内容量 | 720ml |
使用ブランデー | - |
十勝ワイン『梅酒ブランデー仕込み』












出典:Amazon
アルコール度数 | 12% |
---|---|
内容量 | 500ml |
使用ブランデー | 十勝ブランデー |
笹一酒造『超辛口梅酒 皇帝 エンペラー』

出典:楽天市場
アルコール度数 | 27% |
---|---|
内容量 | 1800ml |
使用ブランデー | - |
松井酒造『マツイ梅酒 ブランデー仕込み』

出典:Amazon
アルコール度数 | 14% |
---|---|
内容量 | 700ml |
使用ブランデー | マツイブランデー |
ブランデーのおすすめ5選 自家製ブランデー梅酒に!
自家製ブランデー梅酒をつくるのにおすすめのブランデー5商品をご紹介します。初心者でも安心な大手メーカーの商品から、こだわり派の方にもおすすめな地方名産品までとりそろえました。ぜひ好みのブランデーをみつけてください。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
林農園『五一 ブランデー VO』は、「五一わいん」ブランドで知られる、長野県のワイナリー「林農園」が手掛けるブランデーです。芳醇かつリッチな味わいで、ストレートでもおいしくいただけます。ブランデーの風味豊かなブランデー梅酒を作りたい方におすすめです。

林農園『五一 ブランデー VO』

出典:Amazon
アルコール度数 | 37 % |
---|---|
内容量 | 720ml |
使用ブランデー | 純国産無添加のブランデー |
サントリー『果実の酒用ブランデーV.O』










出典:Amazon
アルコール度数 | 35% |
---|---|
内容量 | 1800ml |
使用ブランデー | マスカット原酒由来のV.Oブランデー |
チョーヤ梅酒『ブランデーV.O』








出典:Amazon
アルコール度数 | 37% |
---|---|
内容量 | 1800ml |
使用ブランデー | V.Oブランデー |
メルシャン『ブランデーベースリキュール 果実の酒用パック』






出典:Amazon
アルコール度数 | 35% |
---|---|
内容量 | 1800ml |
使用ブランデー | ブランデーベースリキュール |
合同酒精『おいしい果実酒をつくりましょう ブランデーベースリキュール』

出典:Amazon
アルコール度数 | 35% |
---|---|
内容量 | 1800ml |
使用ブランデー | ブランデーベースリキュール |
「ブランデー梅酒 」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ブランデー梅酒 の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのブランデー梅酒 の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの梅酒をご紹介
ソムリエでトータル飲料コンサルタントの友田晶子さんへの取材をもとに、2020年おすすめの梅酒44選をご紹介します。市販のおいしい梅酒をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
郷土料理「ダイニング・ハルコマ」店主鷲見 孝二さんと編集部がそれぞれ選んだおすすめの黒糖梅酒をご紹介していきます。お酒が苦手、という人でも飲みやすいアルコール類として定番の梅酒。梅酒の中でも、黒糖で漬け込まれた黒糖梅酒は甘さとコクを兼ね備えたお酒として幅広い層に人気です。そんな梅酒の選び方、楽...
香り高く深い味わいが魅力の大人のたしなみ、ブランデー。どのような銘柄があり、どのように親しまれているかわからないため、興味があってもなかなか手をだせないという方も多いのではないでしょうか。今回はブランデーの楽しみ方やウイスキーとのちがいなどを中心に、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関...
この記事ではそんな保存瓶について、選び方のポイントとフードスタイリストの水嶋千恵さんと編集部が選んだおすすめの12商品をご紹介いたします。調味料の保存や、自家製の梅酒・果実シロップを作るのにぴったりな「保存瓶」。熱に強く、においも移りにくいことから、さまざまな食材の保存などに使われています。記...
香りを楽しむお酒・ブランデー。その香りを楽しみたいときにぜひ使ってほしいのが専用の「ブランデーグラス」です。ブランデーグラスは専用のグラスなので、特殊な構造をしています。しかし、さまざまなメーカーから発売されているため、どんな基準でなにを選べばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか? ...
自分好みのブランデーで自家製を作るのも一つの楽しみ
ブランデー梅酒のおすすめ11商品と、自家製ブランデー梅酒用におすすめのブランデー5商品をご紹介しました。
メーカーやアルコール度数など、ブランデー梅酒の選び方にはポイントがありますので、ぜひ注目しながら比較してみてください。
この記事を参考に、あなたにぴったりのブランデー梅酒や、自家製梅酒用のブランデーを選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。