ウイスキーがおいしくなるグラスの条件とは? 背の高いタンブラータイプのグラスを
ウイスキーをロックで飲むのにぴったりのグラスは、背の低いタンブラータイプのグラスです。「こういうグラスでなければいけない」という決まりはないので、自分が持ちやすく、愛着がわくようなグラスで味わうとよいでしょう。
ウイスキーをよりおいしく味わいたいなら、色や味わいの変化が楽しめるものを選んでください。
ウイスキー用ロックグラスの選び方 よりおいしく飲むなら揃えておきたい
まずはウイスキー用ロックグラスの選び方をチェックしていきましょう。ソムリエ・杉浦直樹さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのウイスキー用ロックグラスを選ぶために参考にしてみてくださいね。
グラスの容量で選ぶ
ウイスキー用のロックグラスを選ぶときは、まずその容量に注目しましょう。シングルなら約30ml、ダブルなら約60ml、ジガーなら約45mlです。自分がふだんどれぐらいウイスキーを飲むのかを考えて、氷とウイスキーが無理なく入る容量のロックグラスを選んでください。
シングルのウイスキーに大きめの氷を入れて飲むのであれば、200~300mlのロックグラスを選ぶとちょうどよいです。
ふだんダブルのウイスキーを飲む人であれば大きめのものを、氷が溶ける前にウイスキーを飲んでしまいたい人は小さめのものを選びましょう。
重すぎず、手になじむものを選ぶ
ウイスキー用のロックグラスは、重すぎず手にしっくりなじむものを選びましょう。とくに、握力が弱い人や女性に重すぎるグラスは不向きです。氷を入れたとき、ほどよい重さが感じられるものを選んでください。
軽いロックグラスを選ぶときは、グラスの下部に厚みがあるものを選びましょう。厚みがあるグラスであれば、手に持っても体温で氷が溶けず、手も冷たくなりません。
飲み口の厚さで選ぶ
ウイスキーの味と香りを堪能するなら、飲み口の厚さも大事なポイントです。飲み口が薄いロックグラスを使うと、ウイスキーが口の中にスムーズに流れて舌全体に広がるため、ウイスキーの味や香りといった個性が際立ちます。
反対に、飲み口が厚いものは、冷えたウイスキーをカジュアルかつダイナミックに楽しむのにぴったりです。
自分がどんなふうにウイスキーを味わいたいのか考えて選ぶとよいでしょう。
色の変化も楽しむなら、透明度が高いグラスを
ウイスキーは、琥珀色の液色が美しいお酒です。ロックグラスは、その液色がはっきりと見えるものを選びましょう。氷が溶けて薄まっていく琥珀色のウイスキーを、舌だけでなく目でも楽しめます。
よりしっかりとウイスキーの色をチェックしたいなら、透明度が高いクリスタルガラス製がぴったり。一方、色ガラスを使ったグラスは、ウイスキーの琥珀色と色ガラスのコントラストが楽しめます。
ぜひ、自分の好みに合わせて選んでみてください。
耐久性も忘れずに
ふだんづかいするなら、割れにくさも大事なポイントです。強化ガラスやクリスタルガラスは割れにくいので、ふだんづかいするのに適しています。頑丈なグラスは洗うときも気を使わずに済み、万が一倒してもかんたんに割れる心配がありません。
頑丈なグラスは厚みがあるものが多く、そのぶん重くなりがちです。重さと頑丈さのバランスが取れたものを選んでください。
贈りものにはブランドを選ぶ
ウイスキー用のロックグラスを贈りものにするときは、ブランドもののグラスを選ぶといいでしょう。バカラやツヴィーゼルなどのブランドからは、ペアグラスも発売されています。夫婦でお酒が好きな人への贈りものにはぴったりです。
父の日や誕生日などにひとつだけグラスを贈るのであれば、ガラス作家がハンドメイドで作り上げた一点ものを贈るのも喜ばれます。
オン・ザ・ロックの「変化」を楽しむグラス ソムリエからのメッセージ
元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター
ストレートやトワイスアップ(氷なしの水割り)とは異なり、オン・ザ・ロックの楽しみは、時間の経過とともに氷が溶け、ウイスキーの状態が刻々と変化していくことにあります。とすれば、よいロックグラスとは、このウイスキーの変化を楽しめるもの。
色の変化がわかりやすい、透明度の高いクリスタルガラスを用い、味の変化がわかりやすい飲み口が薄いグラスがおすすめです。また、「カラン」という氷の音にも注目してみてください。
ウイスキー用ロックグラスおすすめ12選 ウイスキーをよりおいしく!
ウイスキー用ロックグラス12選紹介します。それぞれのグラスの特徴をつかんで、自分好みのグラスの購入に役立ててください。

バカラ ミルニュイ『ペアタンブラー』

出典:Amazon
容量 | 200ml |
---|---|
重さ | 420g |
本体サイズ | 9.5×8.5cm |
材質 | クリスタルガラス |

松徳硝子『ROCK #04』








出典:Amazon
容量 | 270ml |
---|---|
重さ | - |
本体サイズ | 8.4×8.8cm |
材質 | 無鉛クリスタルガラス |

カガミクリスタル『ロイヤルライン ロックグラス』












出典:Amazon
容量 | 230ml |
---|---|
重さ | - |
本体サイズ | 7.1×8.2cm |
材質 | クリスタルガラス |
glass calico(グラスキャリコ) 『ミナモグラス』






出典:楽天市場
容量 | - |
---|---|
重さ | - |
本体サイズ | 9.5×9cm |
材質 | ガラス |
東洋佐々木ガラス『高瀬川 琥珀 オンザロックグラス』










出典:Amazon
容量 | 300ml |
---|---|
重さ | 190g |
本体サイズ | 8.6×8.7cm |
材質 | セミレッドクリスタル |
ADERIA(アデリア)『金一文字 ロックグラス(6699)』












出典:Amazon
容量 | 335ml |
---|---|
重さ | - |
本体サイズ | 9.0~9.1×9.3cm |
材質 | - |
やんばるガラス工芸館『海蛍ロックグラス』


















出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
重さ | - |
本体サイズ | 7.5×9.5cm |
材質 | 琉球ガラス |
Wired Beans(ワイヤードビーンズ)『ロック トランスペアレント』














出典:Amazon
容量 | 270ml |
---|---|
重さ | 360g |
本体サイズ | 9.4×9cm |
材質 | トランスペアレントガラス |
カガミクリスタル『ロックグラス<竹の膳>(T117-1908-CGR)』












出典:Amazon
容量 | 250ml |
---|---|
重さ | - |
本体サイズ | 7.4×8.6cm |
材質 | クリスタルガラス |
廣田硝子 綾『10オンスオールド フロスト(AYA-2WF)』

出典:Amazon
容量 | 300ml |
---|---|
重さ | - |
本体サイズ | 9.3×9.1cm |
材質 | ガラス |
北洋硝子 津軽びいどろ『氷華 金彩ロックグラス』












出典:Amazon
容量 | 300ml |
---|---|
重さ | 290g |
本体サイズ | 9.5×9cm |
材質 | ソーダガラス |
ツヴィーゼル オマージュグラッセ『ウィスキーS(117134)』

出典:Amazon
容量 | 284ml |
---|---|
重さ | - |
本体サイズ | 8.8×8.2cm |
材質 | 無鉛クリスタルガラス |
「ウイスキー用ロックグラス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウイスキー用ロックグラスの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのウイスキー用ロックグラスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ソムリエのおすすめランキング【TOP10】発表! プロが選ぶ1~10位はどれ?
ここからはソムリエ・杉浦直樹さんがおすすめする「ウイスキー用ロックグラス」のランキングを10位から1位の順に発表します!
【10位】北洋硝子 津軽びいどろ『氷華 金彩ロックグラス』
【9位】東洋佐々木ガラス『琥珀 オンザロック』
【8位】グラスキャリコ『ミナモグラス』
【7位】カガミクリスタル『ロックグラス<竹の膳>』
【6位】ワイヤードビーンズ『ロック トランスペアレント』
【5位】廣田硝子 綾『10オンスオールド フロスト』
【4位】ツヴィーゼル オマージュグラッセ『ウィスキーS』
【3位】カガミクリスタル『ロイヤルライン ロックグラス』
元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター
『ロイヤルライン ロックグラス』は宮中晩餐会に用いられるグラスがモデル。気品ある美しさを楽しみましょう。
【2位】松徳硝子『ROCK #04』
元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター
『ROCK #04』は江戸の粋を感じさせるロックグラス。江戸切子越しに変化するウイスキーのさまを楽しんでください。
【1位】バカラ ミルニュイ『ペアタンブラー』
元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター
バカラにはフランスの人間国宝というべき「M.O.F」(フランス最優秀職人)が多数所属。『ミルニュイ タンブラー』ならその高い技術をリーズナブルに楽しむことが可能です。
オン・ザ・ロックをもっとおいしく飲むには?
オン・ザ・ロックは、ただグラスに氷を入れてウイスキーを注げばよいというものではありません。お気に入りのグラスを手に入れたら、オン・ザ・ロックの作り方にもこだわってみましょう。
グラスはしっかり冷やしておく
オン・ザ・ロックは、冷たさがおいしさに直結します。グラスに氷を入れる前に、しっかりグラスそのものを冷やしておきましょう。冷蔵庫でグラスを冷やすのが面倒なときは、グラスに水と氷をたっぷり注いで冷やします。グラスが冷えたら水と氷を捨て、グラスが冷たいうちにオン・ザ・ロックを作りましょう。
注ぐウイスキーは常温で構いません。常温のウイスキーと氷が混ざり合う音も一緒に楽しんでください。
純度が高く大きな氷を使う
オン・ザ・ロックに使う氷は、固くて溶けにくいものにしましょう。製氷皿で作った、少し大きめのしっかりとした氷を使うとおいしくできます。氷の大きさは、3cm角が目安です。
ウイスキー用のロックグラスに3cm角の氷2~3個が適量。氷が小さければたくさん入れても構いません。グラスの半分ぐらいまでウイスキーを注いだら、マドラーなどで軽く混ぜて氷とウイスキーをなじませてから味わってみてください。
アイスピックやアイスキューブの記事はこちら
ウイスキーをゆったりと味わう
オン・ザ・ロックは、ウイスキーをゆったりと味わうのにぴったりの飲み方です。時間とともに氷が溶け、変化する味わいを堪能しましょう。ウイスキーは個性豊かなお酒なので、ぜひその個性を引き立てるグラスにもこだわって楽しんでみてください。
ウイスキー用のロックグラス選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のほか、杉浦さんのアドバイスも参考にしてみましょう。
グラスにこだわることで、毎日の晩酌が特別な1杯に変わります。ぜひお気に入りのグラスで贅沢な時間を過ごしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/14 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
コピーライター、歌舞伎役者、シトロエンのトップセールス、支配人兼ソムリエとしてフレンチレストラン経営、モノ系雑誌の編集ライターを経て現在好事家フリーライター。 編集時代は文房具やスーツケース、ガジェットなどに関するコンテンツを多数担当。 またブルゴーニュとシャンパーニュの「古酒」専門フレンチレストラン、オーセンティックなカウンターBarを経営していたため、ワインはもちろん、スピリッツ・リキュール・日本酒・焼酎にも造詣が深い。