足袋ソックスのメリット&デメリット
昔ながらの足袋のかたちをした靴下で、親指とそれ以外の4本の指が分かれているソックスを「足袋ソックス」と呼びます。足袋ソックスを履くと足の親指と人差し指の間を適度に刺激してくれるというのがメリットのひとつ。
また、足の親指に力が入りやすくなるので、体の重心が内側にかかりやすくなり、歩く姿勢の改善が期待できます。足袋ソックスは、足の指をしっかり使って歩くことをサポートしてくれます。
デメリットとしては、履きなれるまでは履くのに手間取ることがある点、汗をよくかく人は指の間に汗がたまりやすいという点が挙げられます。
足袋ソックスのおすすめ11選 メンズもレディースも!
さまざまな種類の足袋ソックスのなかから、おすすめの足袋ソックスをご紹介します。履き心地や自分の好むデザインなど、気に入った足袋ソックスを探すための参考にしてください。
吸水性と通気性がよい足袋ソックス
綿混の素材により吸水性と通気性にすぐれているのが特徴。蒸れにくいので、ハードな作業にぴったりです。足の甲から土踏まず部分にはストレッチサポーターがついているので、ズレにくくなっています。
ストレッチ性があるため足にフィットしやすく、履き心地もよいです。ベーシックなブラックカラーは汚れが目立ちにくいので、日常使いに向いています。
足を包み込んでくれる履き心地が魅力
ソフトな履き心地が魅力の、厚手のパイル地を使った足ソックスです。たくさん歩いても、厚手の生地が衝撃を吸収してくれます。ハイキングやトレッキングにぴったりです。
素材に綿が含まれているので、吸水性がよく、湿気も吸収。長時間履きつづけても蒸れにくく、足にベタつきを感じにくいのもうれしいポイントです。
足にフィットして歩きやすい
足にフィットする形で歩きやすさを追求した足袋ソックスです。消耗しやすいつま先やかかと部分は少し厚めにすることで、たくさん歩いても足に負担がかかりにくくなっています。
足首には、お遍路さんの刺繍がワンポイントになってキュートな印象に。日常生活だけでなく、ジョギングや山登りなどアクティブなシーンにもぴったりです。
竹炭パワーで抗菌防臭効果を発揮
こちらは素材に綿80%、ポリエステル、ポリウレタンを使用した足袋ソックス。特殊技術で竹炭加工を施しているため、抗菌防臭や保湿効果があります。
くり返し洗濯しても効果は持続。むしろ使用回数を重ねるほうが、脱臭効果が増加します。ニオイが気になる足元も、このソックスなら快適に履けますね。カラーはエンジ、ベージュ、ブラック、ネイビーから選べます。
「足袋ソックス」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの人気ランキング 足袋ソックスの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの足袋ソックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
足袋ソックスの選び方とは?
ここからは、足袋ソックスの選び方をチェックしていきましょう。スタイリストの高橋禎美さんからのアドバイスもご紹介していますので、自分にあった足袋ソックス選びの参考にしてみてください。
サイズ選びはいつもの靴下と同じで
足袋ソックスは、普通の靴下と同じような素材のものが多く、着用感は靴下とほぼ同じ。そのため、基本的にはふだん履いている靴下と同じサイズを選ぶとよいです。
「足袋」という名前がついていますが、着物に合わせる足袋とは着用感が異なります。一般的な足袋の場合、足の実寸に合ったぴったりサイズを選びますが、足袋ソックスはぴったりすぎるとつま先が窮屈になる場合があるため気をつけましょう。
素材や機能は目的に合わせて
足袋ソックスには、さまざまな素材や機能がある商品が販売されています。より履き心地のよい足袋ソックスに出会うためには、目的にあった素材や機能を選ぶようにしましょう。
ふだん使いで快適に履くには、シルク素材や保湿成分配合の素材を
シルク素材を使った足袋ソックスは、肌触りがなめらかで通気性にすぐれているのが特徴。季節に関係なく愛用でき、冷えから足を守ってくれます。
市販されている足袋ソックスのなかには、オリーブオイルやアミノ酸などの成分が配合されているものも。しっとりした肌触りで、快適に履くことができますよ。
スポーツやトレーニングには高機能なタイプを
足袋ソックスには、運動機能のサポートに役立つ高機能タイプがあります。足裏にすべり止め加工がされているものは、激しく動いても靴のなかで靴下がズレにくくなるため、集中してスポーツに取り組みたい方にぴったり。
また、足への衝撃をやわらげてくれるクッション性のある素材や、足の動きをサポートしてくれるテーピング加工が施されたものなどもあります。スポーツやトレーニング用には、高機能タイプの足袋ソックスを選びましょう。
柄にこだわっておしゃれも楽しめる
足袋ソックスは、ベーシックでシンプルなものから、和柄やユニークなイラストなど幅広いデザインの商品がそろっています。手持ちの洋服とのコーディネートを考えながら、柄やデザインにこだわって選ぶといつもよりワンランク上のおしゃれを楽しむことも可能です。
目立ちにくい足元だからこそ、自分の好みを取り入れたカラーやデザインを取り入れてみましょう。
目的に応じた機能性と好みの色、柄が選ぶポイント スタイリストがアドバイス
親指と4本の指が二股に分かれた形の足袋ソックスは、日本に根付いた伝統のよさを引き継いでいます。ふたつに分かれた指のおかげでしっかりと指を使うことができ、足裏を鍛えられるといわれ、履くことで指の間を刺激できるともされています。
色やデザインは好みですが、スポーツ用に、着圧や滑り止めの機能つきもあるので用途に合わせて選びましょう。
フットカバーや靴下もチェック 【関連記事】
足袋ソックスはつい手放せなくなる履き心地!
足袋ソックスの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
足袋ソックスは、親指だけが分かれている状態なので、5本指ソックスよりも履きやすいのも魅力。デザインやカラーバリエーションも豊富にあるので、いつものソックスを足袋ソックスに変えてさまざまなメリットを実感してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手アパレルメーカーを退職後、パーソナルカラーコンサルタント、スタイリストとして独立。お客様に合わせたバランスの取り方やファッションを楽しむコツを分かりやすくアドバイス。パーソナルカラー診断も会社員時代から仕事の中で関わっており実績と定評がある。 また、FPとしても活動しており、個人FP相談や投資初心者の女性に向けた「はじめての投資セミナー」を開催中。お金とファッションに興味のある女性に支持されている。