栄養ドリンクとは? エナジードリンクとの違いは?
栄養ドリンクと呼ばれるものは、「医薬品」「医薬部外品」「清涼飲料水」とに分けられます。
「医薬品」として販売されている栄養ドリンクは、医薬品として認められた成分が配合されており、効果・効能について明記されています。一方「医薬部外品」は、医薬品よりも作用が緩やかなのが特徴で、そのなかには一般医薬品から移行した「指定医薬部外品」があります。
「清涼飲料水」に分類される栄養ドリンクは、『レッドブル』や『モンスターエナジー』などのような、いわゆるエナジードリンクと呼ばれる商品のことです。原材料は食品に用いられるものが使用されており、医薬品や医薬部外品のように具体的な効能・効果について表示することはできません。
栄養ドリンクの選び方 目的に合うものを選ぼう!
栄養ドリンクといっても、商品によって配合されている栄養素は異なります。目的に合う成分が配合されているものを選ぶことが大切です。
ここからは、栄養ドリンクを選ぶポイントを紹介します。医療ライターの西村テツジさんのアドバイスもあるので、ぜひチェックしてくださいね!
疲労回復には「ビタミンB群」が配合されたものを
疲労感が蓄積している原因として考えられるのは、体内のエネルギー不足です。体のエネルギーを効率よく補ってくれるビタミンB群が多く配合されている栄養ドリンクを選べば、疲労回復効果が期待できます。
仕事で疲れてやる気がわかない、運動疲れが抜けない、風邪で食事から栄養素を摂取できない、寝不足で元気がでないときなどは、ビタミンB群入りの栄養ドリンクを利用してみましょう。
運動疲れには「アミノ酸」がおすすめ
運動疲れがきになるときはビタミンB群はもちろん、アミノ酸を含んでいる栄養ドリンクも向いています。なかでも必須アミノ酸である「BCAA(バリン・ロイシン・イソロシン)」は筋肉のエネルギー源にもなる栄養素で、筋肉疲れにも取り入れたい栄養素です。
運動疲れを緩和したいときのほか、運動でパフォーマンスを発揮したいときにもBCAA入りの栄養ドリンクを試してみましょう。
翌日お酒が残るなら「タウリン」配合のものを
医薬品や医薬部外品でタウリンが配合されている栄養ドリンクの中には、二日酔いに伴う食欲低下・だるさに効くものもあります。二日酔いで体がだるく、つらいときに頼りになる栄養ドリンクです。
風邪症状には「生薬」が配合されたものを
風邪の引きはじめには、栄養をしっかりとって安静にするのが重要です。しかし、寒気やだるさなどから食欲がわかない人も多いです。風邪のときに食事で取る栄養の不足を補うために、「天然に存在する薬効を有する産物」である生薬が配合された栄養ドリンクを選びましょう。
生薬にはさまざまな効能・効果があるので、どんな生薬が配合されているのかもあわせて確認しましょう。
眠気覚ましには「カフェイン」がおすすめ! 摂取量には注意
眠気を覚ませたい、長距離の運転をしたいときなどは、脳を覚醒させて交感神経を刺激するカフェイン配合の栄養ドリンクがぴったりです。
欧州では、1日あたりのカフェインの摂取量は、成人で400mg未満、かつ1回の摂取量が200mgをこえないようにとされています。カフェインを摂りすぎると頭痛や下痢を引き起こすなど、体への悪影響となる可能性があるため、過剰摂取には注意が必要です。ドリンクの種類によってカフェイン量は異なるため、カフェイン量が気になる場合は服用前に確認しておきましょう。
1本飲み切れる味のものを選ぶ
栄養ドリンクは、甘いものや苦いもの、フルーツ風味など商品によってさまざまな味のものがあります。しっかり栄養補給するためには1本飲み切る必要があるので、飲むストレスがなく、美味しいと思える味のものを選ぶのがおすすめです。
味については実際に飲んでみないとわからないところもありますが、口コミなどを参考にするのもひとつの方法です。
コスパが高いセット商品を選ぶ
毎日仕事や子育てなどで忙しくしている方などは、定期的に栄養ドリンクを摂り入れているという方も多いですよね。そんな方は1本で購入するよりもまとめ買いがお得です。とくに通販なら10本や50本などセットになっている商品もたくさんあります。
家族みんなで飲むというときや、仕事場への差し入れ・プレゼントなどにも本数が多いものの方がコスパが高いのでおすすめです。
栄養ドリンクの効果とは? 含まれる栄養素の種類によって効き目が異なる!
ほとんどの栄養ドリンクは「効能・効果が明確にうたえる医薬品、もしくはそれに準ずる医薬部外品」です。ここからは、それら医薬品・医薬部外品の栄養ドリンクに期待できる、具体的な効能・効果、効き目について解説します。
効能・効果1|肉体疲労軽減
筋肉や脳の活動には「糖質・脂質・たんぱく質」などの栄養素が不可欠です。仕事や激しい運動などで体力を消耗すると栄養素が不足し、体のだるさを招いてしまいます。
たんぱく質をエネルギーに変換する「ビタミンB群」が充実している栄養ドリンクを飲むことで、体のエネルギーを効率よく補って肉体疲労軽減につながります。
効能・効果2|覚醒作用
カフェインが配合されている栄養ドリンクには、脳の覚醒作用が期待できます。カフェインは神経系を刺激するため、眠気を覚ましたいときやシャキッとしたいときなどにぴったりです。
ただし、カフェインの過剰摂取はカフェイン中毒を引き起こすおそれもあります。長期間摂取や指定用量を大きく上回る摂取はひかえましょう。
効能・効果3|身体に不足している栄養の補給
肝臓は「解毒・代謝・神経伝達物質」に深く関わる組織で、肝機能が低下することによって倦怠感や疲労感を感じやすくなるといわれています。
疲労により体調がすぐれないときや病中病後には、「タウリン」が配合された医薬品・医薬部外品の栄養ドリンクがよいでしょう。ビタミンB群をはじめ、さまざまな栄養成分も配合されているので、不足している栄養補給が行なえます。
栄養ドリンクおすすめ14選【医薬品・医薬部外品】 疲労回復や風邪などに!
ここからは、医療ライターの西村テツジさんと編集部が厳選した、栄養ドリンクのおすすめ商品を「医薬品・医薬部外品」と「清涼飲料水」に分けて紹介します! 取り入れる目的に合わせた栄養ドリンク選びにぜひ役立ててください。
まずは、医薬品・医薬部外品の栄養ドリンクをみていきましょう。忙しい毎日を送る男性・女性は要チェックです! 薬局・ドラッグストアで購入できるものもありますよ。
疲れを効率よくケア! がんばる女性を応援!
疲れたときや、疲れによる肌の不調が気になる方におすすめの栄養ドリンク。ビタミンB2やローヤルゼリー、アミノ酸やタウリンなど栄養素を幅広く配合しており、疲れを効率よくケアしてくれます。
さっぱりとしたホワイトグレープフルーツ風味なので、ストレスなく飲むことができそうなのも魅力。毎日がんばる女性を応援してくれる栄養ドリンクです。
※この商品は「指定医薬部外品」です。
1本6kcalの低カロリーでダイエット中にも
1本わずか6kcal、糖類ゼロの栄養ドリンクです。ビタミンB群に加えて、タウリンも配合されています。
ダイエット中の栄養補給としても申し分ない成分配合のほか、カロリーを気にすることなく飲めるのがうれしいポイント。栄養ドリンクとは思えないフルーティーな飲み口になっています。
※この商品は「指定医薬部外品」です。
つらい疲れを感じるときに
「愛情1本。チオビタドリンク」のCMでもおなじみの栄養ドリンクです。ビタミンB群を豊富に配合しており、つらい疲れを感じるときや体がだるいときなどにおすすめ。
飲みやすいミックスフルーツ味なのも特徴。チオビタシリーズはほかにもさまざまな栄養ドリンクを販売しているので、目的に合わせて選べるのもうれしいですね。
※この商品は「指定医薬部外品」です。
13種類もの有効成分を配合!
ビタミンB群やアミノ酸、タウリンのほかにローヤルゼリーやガラナなど合計13種類もの有効成分を配合した栄養ドリンク。しっかり栄養補給したい方や、今がんばりたいという方にぴったりです。
飲みやすいカシス味なのも魅力のひとつ。女性でも美味しく飲めるでしょう。
※この商品は「指定医薬部外品」です。
集中力を維持したい人に
体の働きを円滑にサポートしてくれるタウリン、イノシトール、ニコチン酸アミドなどのさまざまな成分をバランスよく配合した栄養ドリンクです。エネルギーを発揮するために使われる栄養素を効率よく摂取することができるため、疲れによるだるさが気になるときにもぴったりです。
疲れて集中できないというときには、ぜひ試したい栄養ドリンクです。
※この商品は「指定医薬部外品」です。

疲労回復には、ビタミンB群配合の大正製薬『リポビタン フィール』。ノンカフェインで、おやすみ前にも飲みやすい商品です。

体調不安には、栄養豊富な生薬を配合した第一三共ヘルスケア『リゲイン』がおすすめです。
「栄養ドリンク(医薬品・医薬部外品)」のおすすめ商品の比較一覧表
栄養ドリンクおすすめ5選【清涼飲料水など】 栄養機能食品も!
うえで紹介した「医薬品」や「医薬部外品」のように効能・効果はいえませんが、栄養機能食品のドリンクや、手軽に購入しやすい清涼飲料水の栄養ドリンクも紹介します!
鉄分不足が気になるときに
1本に5mgの鉄分を配合した栄養ドリンクです。これ1本で成人女性の1日あたりの鉄分必要量(10.5mg/月経あり)の約半分をおぎなえます。鉄分不足が気になるときの栄養ドリンクとして向いています。
ノンカフェインなので、寝るまえなど時間などを選ばずに飲めるのも魅力。プルーン&ピーチ味で飲みやすくなっています。
※こちらの商品は「栄養機能食品(鉄)」です。

必須アミノ酸BCAA配合の興和新薬『カンゾーコーワ ドリンク』もおすすめです。
「栄養ドリンク(清涼飲料水)」のおすすめ商品の比較一覧表
栄養ドリンクを飲んだ方の口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に飲んでみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
エーザイ『チョコラBB ローヤル2』の口コミをチェック!






出典:LIPS
マスクって菌がこもるし肌に悪影響で
ニキビができやすくなってしまう
そこでニキビ対策として飲み始めたのがこれ!チョコラBBロイヤル2!
疲労回復しながら肌荒れを予防できるって本当に素晴らしいですよね
もちろん個人差はあるけれど新生活のお供として、お守りとしておすすめの商品です
エーザイ『チョコラBB ハイパー』の口コミをチェック!

出典:LIPS
★チョコラBBハイパー
とりあえずこれ飲んどけば、疲れを感じにくくなる(気がする)
飲みやすいし、コンビニでいつでもゲット出来ます
風邪で体力落ちてる時なんかの栄養補給にもおすすめ。
疲れたなー、頑張ったなー、という日にぜひ使ってみてください!
大正製薬 リポビタンシリーズ『リポビタンD』の口コミをチェック!






出典:LIPS
リポビタンDはオロナミンと匂い・ドリンクの色は似てますが、炭酸なしの栄養ドリンクです
私自身、今年の7月頃にバテちゃいまして……
その時に母から「これ飲んでみたら?」と薦められました。なので、知ったのはほんと最近です笑
初めて飲む栄養ドリンクでしたが、味も匂いも大丈夫だったので今でも飲んでいます!!
お休みの日は1日1本ですが、平日は仕事から帰ってきたらすぐ夕食ということもあって2日に分けてます!
実際に飲んでみないと分からないのでなんとも言えないのですがオロナミンいけるよ~って方は飲めるかもしれません(*^^*)
もし、疲労が溜まってしんどいよ……、食欲無い……という方がいましたら、一度飲んでみて下さい
大正製薬 リポビタンシリーズ『リポビタン フィール』の口コミをチェック!

出典:LIPS
おやすみ前に飲める!カフェイン0でカロリーもひかえめ
カシスグレープフルーツ風味
前から大好きなリポビタンフィール
疲労回復、栄養不良に伴う目覚めの悪さ、
眠りの浅さに効果があるそうです
カフェイン0なうえに、カロリーも7kcal!!
おやすみ前にも安心して飲めます
味も他の栄養ドリンクよりは
ジュースみたいで好きです
※おいしいですが成人(15歳以上)1日1本なので飲み過ぎないようにして下さい※
ちょっと疲れがのこっているときや
私みたいな風邪っぴきさんは
ぜひチェックしてみてください笑
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 栄養ドリンクの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの栄養ドリンクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
栄養ドリンクを飲むタイミングとは? いつ飲むのが効果的?
疲労回復や風邪症状、運動疲れなど、さまざまな目的で飲まれる栄養ドリンク。医薬品や指定医薬部外品の栄養ドリンクは、商品ごとに1日1本など用法・用量が決められています。摂り入れる際はパッケージや公式サイトを確認して、用法・用量を必ず守るようにしましょう。
清涼飲料水に分類される栄養ドリンクは、医薬品などとは違い飲む時間など飲むタイミングは決められていません。たとえば、翌朝のサポートのために飲みたい方は夜寝る前がおすすめ。ノンカフェインのものだと寝る前に飲んでも安心でしょう。飲み忘れを避けられるよう、好きなタイミングを決めておくのもおすすめです。ただ、商品によっては1日の摂取目安量が記載されているため、確認して守るようにしましょう。
栄養ドリンクは必要なときに正しく飲もう
栄養ドリンクにはさまざまな種類がありますが、とくに疲労回復に効果のあるタウリン、エネルギー生産に多く関わるビタミンB群を含む栄養ドリンクが多く発売されています。
栄養ドリンクになにを求めるかで選ぶべき商品は異なりますが、いずれも飲みすぎに注意しましょう。毎日飲むとカフェインなどの過剰摂取につながってしまうことも。栄養ドリンクはあくまでもここぞ!というときのお助け役と認知し、正しく飲用しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。