足首サポーターの選び方 足首の保護&サポートに効果的!
まずは足首サポーターの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下です。
【1】用途にあった形
【2】素材の機能
【3】靴が快適に履ける厚さ
【4】テーピング機能
それぞれ詳しくみていきましょう。医療ライター・宮座美帆さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
足首サポーターのおすすめを今すぐ知りたい方はこちら
【1】用途に合わせて形を選ぶ
人によって、足首サポーターを使う場面や目的は異なります。そのため、自分の用途にあった機能・デザインであるかどうかを確認しましょう。
「スポーツ用」には足首が動きやすい形状を。ズレにも注意して!
サッカーやバスケなど、体を激しく動かすスポーツをする場合は、足首サポーターを着けても動きやすいかどうかが重要なポイントです。足首の動きを邪魔せずに、固定できるような商品を選んでください。
また、なかには激しく動くことでズレてしまう足首サポーターもあるため、注意が必要です。動いてもズレない程度の、フィット感と固定力があるかどうか確認しましょう。
「ランニング用」には足首を保護できるものを。土踏まずのサポートも!
ジョギング・ランニング時に足首をサポートしたいときは、足首を左右から締めつけて固定する、ベルトタイプの商品が適しています。着用すると内反の動きが安定するため、足が着地したときの筋肉や関節のサポートになるでしょう。
また、土踏まずのアーチを形成する機能があると、重心がバランスよくかかるため、着用時は足へかかる負担が軽減されます。
「足首の保護重視」なら衝撃を吸収しながら固定するパッド入り
よりしっかり保護サポートをしたい場合は、パッドやプラスチックなどのかたいガードがついていると、しっかり支えられて使いやすいです。
装着すると、足を動かしたときに足首の向きや角度が変わらないよう固定できるため、安定感があります。硬質の素材を使っていますが、足にやさしく沿うため、快適に使用できるのもポイントです。
「日常使い」には靴下タイプがおすすめ
日常生活での歩行や立ち仕事で足首サポーターを使う方は、靴下のように着脱できるタイプの商品を使ってみましょう。靴下と同じ要領で履けるため、どなたでも使いやすいのがメリットです。
ベルトタイプよりもソフトな着け心地なので、がっちり固定しすぎず、動きやすさも確保できます。ただし、締めつけ感の調整ができないため、足に合ったサイズを選ぶようにしてください。
【2】素材の機能で選ぶ
足首サポーターの素材も使いやすさに影響します。肌に密着させて使うため、肌触りや扱いやすさをチェックしましょう。
「メッシュ素材」や「ニット素材」は通気性がいい
暑い季節に使う場合や汗をかきやすい方は、素材の通気性を確認しておきましょう。メッシュ素材などを使っているものであれば、汗をかいても湿気を素早く外に逃がせるため、ムレにくいうえ、乾くのも早いです。
長時間着けていても快適に過ごしやすいため、汗が気になる場合は通気性のいい足首サポーターを選びましょう。
「ポリエステル」や「ナイロン」は耐久性にすぐれている
激しいスポーツで使うときや、長期間にわたって使いたいときは、耐久性があるかどうかも大切です。ポリエステルやナイロンといった化学繊維は、強度があるため傷みにくく、スポーツシーンにもぴったり。
一方で、生地によっては通気性がよくないこともあるため、薄手のものや、かかと部分がカットされているものなどを選べば、汗をかいても快適に使いやすいでしょう。
【3】靴が快適に履ける厚さのものを選ぶ
足首サポーターの生地が分厚いと、うえから靴や靴下を履いたときに、ごわついたり窮屈に感じたりする可能性もあります。足の甲やかかと部分でボリュームが出ると、靴が入らないなんてことも。
とくに、ベルトタイプの商品は巻きつけることで分厚くなってしまいがちなので、事前に生地の厚さがを確認して、問題ないかみておきましょう。
【4】テーピング機能があればさらにしっかり固定できる
足首サポーターのなかには、テーピング機能を備えているものもあります。身に着けるとテーピングをしたときのように、しっかりと足首を固定できるため、ケガをしているときやスポーツをするときに適しているでしょう。
毎回テーピングを行なうのは手間がかかって負担になりがち。そんなときに、テーピング機能のある足首サポートを使えば、より手軽に足首を保護できます。
正しく着用することでより足首をサポート 医療ライターからのアドバイス
足首サポーターの役割は、着用することで足首を保護したり、衝撃を緩和したりすること。正しく着用することが大切です。
着用方法がわからない場合には、公式サイトの動画や画像でその方法を確認できる商品もありますので、そういったものも参考にしてみましょう。
足首サポーターのおすすめ12選 人気のバンテリンやザムストも!
ここからは、おすすめの足首サポーターを紹介していきます。さまざまな特徴をもった商品を厳選しているので、使用用途にあったものを選んでくださいね。
硬質ガードつきで運動時もがっちり守れる
骨格に合わせてデザインされたオリジナルガードが、足首の両サイドにとりつけられています。かたいガード素材で足首を固定させ、さらにテーピング理論を応用したベルトを締めることで、しっかりサポート。
足首の安定感が増して、パフォーマンスのサポートに役立ちます。通気性のある薄手素材は抗菌防臭機能も備えているため、においが気になるときにもぴったりでしょう。
靴下感覚で手軽に使えるスポーツ用
一見普通の靴下のようにもみえますが、足の外側から内側にかけて特殊な編み方がされているのが特徴です。テーピング機能があり、着用時に筋肉や関節の保護サポートを発揮してくれます。
足裏に滑り止めがつけられているため、身に着けることで運動中の着地をサポートし、よりよいパフォーマンスにつながるでしょう。
また、かかと・つま先部分の生地がふかふかとしており、着地時の衝撃を吸収して、足への負担をやわらげられます。
動きやすさにこだわったベルトタイプ
足首をかためすぎず、ほどよくサポートできるショートタイプの足首サポーターです。丈が短めに作られている分、より自然な動きができるため、スポーツ時も邪魔にならないのがメリット。
足首の両側には独自のサポート素材が配置されており、使い込むほどにフィット感が増して、足首の安定性を高められます。ベルトを装着するだけでテーピング機能が得られるように設計されていて、子どもから大人まで使いやすいでしょう。
サッと着脱できるサッカー用サポーター
本体生地に、伸縮性が異なるフィルムを2枚重ねることによって、内外方向には倒れにくく、ストラップ方向には伸びやすくなっているのが特徴です。裸足に直接装着するタイプで密着性がいいため、激しい動きをしてもズレにくいでしょう。
サッカーにおすすめの商品ですが、ジョギングやランニング、トレイルランニングなどのスポーツにも使えます。
装着すると足運びがらくになる生活用サポーター
8の字にテーピングを行なう、フィギュアエイト構造を採用した足首サポーターです。身に着けると足首がブレないようにサポートしてくれて、歩きやすくなりますよ。
また、土踏まずを持ち上げるような設計になっているため、足運びがスムーズになって、歩いても疲れにくいです。
ベーシックなブラック以外に、シルバーグレーとライトピンクのカラー展開もあり、好みの色が選べます。
動きやすさと快適性を追求
人間工学をもとにしたテーピング構造が採用されており、足首まわりや土踏まずの筋肉を支えられます。装着すると足首が安定するため、ウォーキングやジョギングなどの運動をしたときも疲れにくいでしょう。
本体は、吸汗速乾性の高い0.7mmの薄手素材になっており、かかと部分もカットされているためムレにくいのが特徴。また、ストレッチもきくため、運動中も違和感がなく快適です。
男性用・女性用に分かれており、それぞれM・Lサイズが展開されています。 ※各通販サイトの商品リンク先は「男性用・Lサイズ」となっています。
通気性ばっちりのメッシュ素材
足首と足底をカバーし、うえからX型のベルトを締めることで、足首がブレないようにしっかり固定できます。ツッパリ感や締めつけ感が少ないほか、湿気を外に逃がしやすいメッシュ素材を使っているため、日常生活で長時間装着していても心地いいでしょう。
男女兼用で、左右どちらの足にも使えるため、ひとつあれば使い回しがきくのも便利です。
通気性がよくサラッとした使用感
通気性を重視して作られた足首サポーターです。肌に直接触れる部分には、水分を素早く発散する吸水速乾生地を使っており、長時間着用してもサラッとした肌触りが続くでしょう。
装着すると土踏まずを持ち上げる構造になっているため、足運びがスムーズになりますよ。また、生地の上下には適度に締めつけるアンカーがついていて、サポーターのズレが防げるようになっています。
面ファスナーで固定力の調整が可能
やわらかいインナーメッシュ生地と、テーピングベルトが一体型になった足首サポーターです。生活テーピング理論にもとづいた設計になっており、8の字にベルトを固定することで、足首の保護安定をサポートすることができます。
面ファスナーの位置を変えながら、締めつけ感の調整ができるため、足首のコンディションに合わせて使いやすいでしょう。
バリエーション豊かな8色展開
部位ごとに着圧を変えながら編み上げた、靴下タイプのスポーツ用サポーターです。
カラー展開が全8色と豊富なため、サッカーやフットサルなどで、ハイソックスと重ねて履く場合も、チームソックスと色が合わせられて便利でしょう。
着用時、足首の負担を軽減するほか、足裏のアーチをサポートして着地時に受ける衝撃をやわらげられますよ。
フィット感にすぐれた伸縮タイプ
伸び縮みのいい生地を使っているため、素肌にぴったりとフィットして着け心地がいいのが特徴です。薄くてかさばらないため、靴を履いても違和感が少ないでしょう。
着用時に適度に足首を圧迫できるので、日常生活における歩行時のサポートや、足首の関節の保護に役立ちます。また、かかと部分がカットされているため、暑い時期も熱がこもりにくいです。
かんたんに装着できて目立たない
がっちり固定する必要はないけれど、回復期や安心のために備えたいという人向けのソフトサポーター。サポーターをつけてから靴下をはいたり、靴下の上からでもサッと装着したりできます。メッシュ仕様の生地はとても軽く、厚みを感じません。
テーピングのような感覚で、足首はもちろん、土踏まず部分もサポートしてくれます。左右兼用で使える商品です。
「足首サポーター」のおすすめ商品の比較一覧表
足首サポーターおすすめランキングTOP5を発表! 医療ライターが選ぶ!
これまで紹介した商品のなかから、医療ライター・宮座美帆さんが選ぶ足首サポーターのおすすめTOP5をランキング形式で紹介します! 商品選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
1位 ZAMST(ザムスト)『A2-DX (足首用サポーター 左右別)』
ザムスト『A2-DX (足首用サポーター 左右別)』は、足首をしっかりホールドするので運動時におすすめです。
ZAMST(ザムスト)『A2-DX (足首用サポーター 左右別)』
2位 バンテリンコーワ『バンテリンサポーター 足くび専用しっかり加圧タイプ』
興和『バンテリンサポーター 足くび専用しっかり加圧タイプ』は、靴下や靴に響きにくく運動以外の用途でも使えそうです。
バンテリンコーワ『バンテリンサポーター 足くび専用しっかり加圧タイプ』
3位 Activital(アクティバイタル)『スーパーファイブ』
グッズマン アクティバイタル『スーパーファイブ』は、足のことを考えて作られたサポーター。靴下のように履くタイプなので運動の種類を選びません。
Activital(アクティバイタル)『スーパーファイブ』
4位 ZAMST(ザムスト)『A1ショート(足首用サポーター 左右別)』
ZAMST(ザムスト)『A1ショート(足首用サポーター 左右別)』
5位 バンテリンコーワ『バンテリンサポーター 足首用』
バンテリンコーワ『バンテリンサポーター 足首用』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 足首サポーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での足首サポーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのサポーターのおすすめはこちら! 【関連記事】
着用により足首の保護、安定サポートに
着用により足首の保護、安定サポートに役立つ「足首サポーター」。激しいスポーツをするときに、動きを妨げない工夫が施されているものや、パッド入りで固定力が高いものなど、さまざまなタイプの商品があります。
通気性のある生地を使っていれば、汗をかいてもムレにくく快適。また、薄手のものは、靴下や靴と重ねて履いても、違和感が少なくて心地いいでしょう。テーピングをしたときと同様の機能が得られる商品も多数あるため、ぜひあなたも日常生活からスポーツシーンまで、足首サポーターを活用してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッズや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。