レザークラフトキットとは
レザークラフトキットは、かんたんに革小物が作れるセットです。レザークラフトキットを使えば、初心者でも革小物づくりにチャレンジできます。
自分だけの革小物を手作りしよう!
レザークラフトキットの魅力は、なんといっても自分だけの革小物がかんたんに作れるところです。あらかじめ裁断された革や手縫い用の針と糸が入っているキットを選べば、特別な工具を使わずに作れます。
革製品は高級感があり、使い込むほどに味が出てくるもの。自分用に作るのはもちろん、大切な人への贈りものにもぴったりです。
レザークラフトキットに含まれるものは?
レザーキットに含まれるものは、商品によって異なります。型紙が入っていて、自分で革の裁断からおこなうものもあれば、型紙がなく裁断された革が入っているものもあります。革のほかに金具や縫い針、ステッチ用の糸などが入っているものも少なくありません。
革を縫う際は、目打ちで穴を開ける必要がありますが、レザークラフトキットの場合、すでに縫い穴が開けられているものも多いです。はじめてレザークラフトに挑戦するときは、キットのほかになにを準備しなければならないかにも注目して選んでみましょう。
レザークラフトキットの選び方
それでは、レザークラフトキットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】初心者は裁断済みのものを選ぶ
【2】革の種類で選ぶ
【3】初心者は縫う部分が少ないと作業しやすい
【4】普段使いしやすく、長く愛用できるものを
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】初心者は裁断済みのものを選ぶ
型紙に合わせて革を裁断するのは、テクニックや経験が必要。初心者の方は、革があらかじめ裁断されているものを選ぶとよいでしょう。完成までの工程が少ないかんたんなものから始めると、挫折する心配が少ないですよ。
レザークラフトキットのなかには、すでに革に金具が取り付けられているものもあります。まずは手間をかけずに作品を完成させられるキットを選んで、レザークラフトに慣れるとよいでしょう。
【2】革の種類で選ぶ
革とひと口に言っても、その種類はさまざま。ぜひ革の種類にも注目してみてください。
レザークラフトキットでよく使われるのが「ヌメ革」です。ヌメ革は、タンニンを使って牛革になめし加工を施した張りのある革で、加工しやすいという特徴があります。丈夫で長持ちするため、使い込むほどに味わい深くなるのも魅力です。
オーソドックスなヌメ革のほか、馬具用に作られた「サドルレザー」や、色鮮やかで豊富なカラーが楽しめる「ティーポ」タイプのレザークラフトキットもあります。
【3】初心者は縫う部分が少ないと作業しやすい
はじめてレザークラフトに挑戦するときは、縫う部分が少ないものを選びましょう。縫う部分が少ないほうが、裁縫に慣れていない人でもかんたんに作品を完成させられます。
レザークラフトキットのなかには、ストラップやウォレットチェーンなど針や糸を使わずに、革ひもを編むだけで作れるものもあります。
長財布などの大作にチャレンジするまえに、パスケースやコインケースなどかんたんな作品でレザークラフトに慣れましょう。
【4】普段使いしやすく、長く愛用できるものを
レザークラフトキットを選ぶときは、できあがった作品が長く使えるかどうかにも注目しましょう。革製品は丈夫なので長年愛用でき、使いこめば使いこむほどに味わいが出てきます。
レザークラフトキットを購入するときは、キーケースやコインケースなど、ふだん使いできるアイテムのキットを選ぶと、毎日使い続けて革を育てる楽しみが感じられるでしょう。
エキスパートのアドバイス
作品ごとに道具が増えるのも楽しいレザークラフト
作ってみたいものから挑戦するというのもよいですが、作品によっては道具が必要になるので、まずは、穴がすでに開けられていて針や糸がセットになっているものを選ぶことをおすすめします。
初心者はとくに、一気に道具をそろえずに、キットを作りながら、今後もレザークラフトを続けていきたいか、どんな道具が必要で、自分にあった作品や道具はなにかを考えるのもおもしろいと思います。
レザークラフトキットおすすめ12選
ここからは、おすすめのレザークラフトキットをご紹介します。初心者向けの小物から、本格的な長財布まで幅広く紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
『手縫い練習用キット【コインケース】』は革の磨き方から縫い方まで、詳しい説明書付きで今後も続けていくうえで参考になります。
ふっくらとしたやわらかな質感で手になじむ
縫い穴が開けられた革とファスナー、縫い針、糸がセットになったレザークラフトキットです。皮革用接着剤とはさみがあれば、初心者でもかんたんにコインケースが完成させられます。
使われている革は、タンニンでなめしたやわらかい牛革の「グイダ」です。ヌメ革のかたさが気になる人でも使いやすく、ふっくらとした質感が手にしっくりなじみます。カード、紙幣、硬貨がすっきりと収納できるコインケースは、ふだん使いしやすいアイテムではないでしょうか。
自分だけのオリジナル作品が作れる
ナイフで切られても平気な丈夫なアクリルを使用した小銭入れ。型は1つの用意なので、革の種類や色を変えて自分だけのオリジナル作品を作ったり、つなぎ合わせて自分だけのレザーアート作品を作ったりすることができます。
また、今購入すると花びらの形をしたアクリル製コインケースモールドがもらえます。
初心者でもかんたんに作れるキット
レザークラフト初心者におすすめのウォレットチェーンのキットです。植物性タンニンでなめした牛革「ティーポ」を使用しており、カラーバリエーションが豊富なのがポイント。自分だけのアレンジもしやすく、できあがりの長さも自由に調整できます。
編み方の説明書がついているほか、動画でもわかりやすく編み方を公開しているので、「レザークラフトは難しそう」と思っている人にこそ作ってもらいたいキットです。
シンプルなデザインで持つ人を選ばない
レザーブランド「URUKUST(ウルクスト)」とコラボしたレザークラフトキットです。URUKUSTらしいシンプルなデザインは、持つ人を選びません。スタンダードな3つ折りタイプのキーケースは、中央部分が補強されているので変形しにくく、長く愛用できます。
縫う部分は中央の革が2枚になっている部分だけなので、初心者でも作りやすいのがポイント。針と糸、革の手縫いマニュアルも付属しています。
ガイドつきで手縫い初心者も作りやすい!
裁断された革とファスナーのほか、手縫いのガイドブックと型紙が入っているレザークラフトキットです。手縫いで革を縫う方法が詳しく書かれているので、手縫い初心者も作りやすいのがポイント。
浅いポケットにも収まりのよいミドルウォレットには、カードポケットもついていて便利です。革に縫い穴が開いていないので、別途目打ちなどの工具を用意してください。
シンプルなパスケースのキット
裁断された革のみが入っているレザークラフトキットです。縫い穴は開いていないので、自分の好きな感覚・かたちの穴を開けて縫いましょう。革と同じ色の糸で縫ってもよいですが、あえて白など目立つ色で縫ってもおしゃれです。
作り方の説明書などは入っていないので、ある程度レザークラフトに慣れた人向けのキットです。
道具を使わずに楽しみたい方には『ばらのコサージュキット』がおすすめです。型紙があるので、次からは自分でも作れます。
おしゃれのワンポイントに!
ばらのコサージュが作れるキットです。バッグやジャケットの襟元につけておしゃれのアクセントにしましょう。色は黒と赤の2種類。花弁のふちにアクリル絵の具を塗って表情を変えてもおもしろいです。
型紙がついているので、革を購入すれば違う色のコサージュが作れるのも魅力。ぜひいろいろな色で作ってみましょう。初心者の人も手軽に作れるのでおすすめです。
穴がすでに開けられていて、針と糸がセットになっている『Coin Case(コインケース)』は、道具をそろえなくても本格的な作品が作れます。
入門者・初心者も作りやすい!
コインとカードをコンパクトに収納できるコインケースのキットです。裁断された革には縫い穴が開けられているので、付属の糸と針を使ってすぐに作りはじめられます。詳しいマニュアルつきで、レザークラフト入門者・初心者にもぴったり。
コンビヌメ革を使ったコインケースは、ふだん使いしやすいアイテムです。ぜひ愛用して革を育て、その変化を楽しんでください。
色鮮やかなカラーヌメ革のキーケース
スカイブルーの色鮮やかなカラーヌメ革を使ったキーケースのキットです。革は裁断されていますが縫い穴は開いていないので、菱目打ちなどを使って開けましょう。
真鍮製のバネホックが付属していますが、好みでコンチョなどに変更してもおしゃれ。色鮮やかな革製品を作ってみたい人にぴったりのキットです。
牛ヌメミラノ革使用で使い込むほどに味が出る
裁断された革のみが入っている、中級者以上向けのレザークラフトキットです。目打ちや革用縫い針、糸などは別途用意しましょう。
牛ヌメミラノ革を使っているので、使うほどに風合いが増すのがポイント。ポケットが2段になっていて、名刺やカードがすっきり収納できます。穴開け済みのレザークラフトではもの足りなくなってきた人は、ぜひ作ってみてください。
ランニングステッチ仕立てが楽しめる!
ランニングステッチで作るパスケースのキットです。革に金具は取りつけられていますが、穴は開いていないので、自分で開けましょう。できあがるパスケースは2面タイプです。
ランニングステッチを施すことで、ぬくもりのある風合いに。ナチュラルなデザインの小物が好きな人はぜひ作ってみましょう。
シンプルで使い勝手がよいロングウォレット
本格的なロングウォレットのキットです。革は裁断されていますが、縫い穴は開いていません。レザークラフトに慣れてきて、少し凝った作品に挑戦してみたい人にぴったり。型紙が付属しているので、別途型紙を買う必要はありません。
シンプルなデザインなので、スタンプを押したり糸の色を変えたりして、オリジナリティを出しましょう。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レザークラフトキットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのレザークラフトキットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レザークラフトをするなら持っておきたい道具は?
本格的にレザークラフトをするなら、専用の工具を準備しましょう。穴を開ける目打ちや革用のミシンなどがあると、さらにさまざまな作品が作れます。
スターターキットでそろえると便利
レザークラフト用の工具をそろえるときは、「スターターキット」などを利用すると便利です。スターターキットには、縫い穴を開けるのに必要な目打ちやハンマー、ゴム板、縫い針、縫い糸などが入っています。
ひとつずつそろえるより手間がかからず、リーズナブルにそろえられることもあるので、ぜひチェックしてみてください。
上級者はスタンピングなどで個性を出そう!
レザークラフトに慣れた上級者は、スタンピングなどで作品に個性を出しましょう。刻印を使ってスタンプを押すように模様をつけることで、ほかにふたつとないオリジナルの作品ができあがります。
上手にスタンピングできるようになるには、それなりの練習が必要です。端切れなどでしっかり練習してから、作品にスタンピングを施しましょう。
世界にひとつだけの革小物を手作りしよう
レザークラフトキットの魅力は、自分だけのオリジナル革小物が作れるところです。特別な工具を使わずに作れるキットもあるので、革小物に興味がある人は一度チャレンジしてみましょう。
レザークラフトキットを選ぶときは、革が裁断済みなのかどうかや、縫う部分の量などをチェックすることが大切です。自分だけのオリジナル小物を作って、ぜひ長く愛用してください。
クラフトツール関連の商品はこちら
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。