革包丁はレザークラフトに役立つ!
狭い刃幅と片刃が特徴の「革包丁」は、おもにレザークラフトに用いられるアイテムです。革包丁を使えば、薄手のレザーから厚く硬いものまで、さまざまなタイプのレザーをスムーズに切ることができます。
革の切断だけではなく、革を漉(す)いて厚みの調整をしたり、革の角を削ぎ落す「ヘリ落とし」に使ったりすることもできます。
革包丁の選び方
レザークラフト作家・HARUさんに取材をして、革包丁の選び方のポイントを教えていただきました。刃のタイプや刃のサイズをよくチェックすることが大切です。ぜひ革包丁選びの参考にしてください。
作業に合った革包丁を選ぶ
革包丁の刃には3種類あるので、作業内容に合わせて選びましょう。
レザーの厚さを問わず使える「直刃」
直線も曲線も切りやすいまっすぐな刃先の革包丁です。レザーの厚さを問わず対応できる使いやすさも特徴で、ヘリ落としにも活躍します。
用途の幅が広いため、レザークラフトをするなら1本は用意しておきたいところです。こまかい作業には適していませんが、ほかのタイプの革包丁と合わせて使えば、製作できる作品の数が増えるでしょう。
こまかい作業に役立つ「斜刃」
刃先が斜めになっている「斜刃」は小回りが利くので、こまかい部分や曲線の切断に役立ちます。ヘリ落としも鋭角に切り込むだけ。
刃幅は商品によって異なりますが、幅が狭いほど刃先を動かしやすくなるので、作業内容に合わせて選んでみてください。ただし、幅の狭い斜刃は作業中の安定感は悪くなるので、幅が異なる何種類かの斜刃を使いわけるといいでしょう。
漉き作業に使うなら「丸刃」
刃先が丸い「丸刃」は、丸包丁とも呼ばれます。引っかかりが少ないので、なめらかに刃先を動かしながら作業したいときにおすすめ。
レザーを漉いて、やわらかさや厚みを調整するときにも丸刃だとやりやすいでしょう。柄の先が丸くて押しやすくなっているタイプはとくに使いやすいので、長時間の作業をする方は、柄のデザインにも注目です。
刃の素材や研ぎやすさで選ぶ
革包丁の刃には、おもに刃物鋼が使われます。切れ味と丈夫さで選びたい方は、刃に「青紙鋼」が使われているタイプがおすすめです。
青紙鋼は耐摩耗性も高く永切れするので、長く愛用できる革包丁を探している方にも適しています。刃を自分で研ぐ自信がない方は、手入れがかんたんな「ステンレス」製の刃を選んでみてください。
刃幅や刃の向きもチェック
使いやすい刃幅や、向きも確認しておきましょう。
刃幅は広くて使いやすいサイズを選ぶ
革包丁は刃幅によって刃の動かしやすさが変わります。レザーの切断やヘリ落とし、漉きなど、あらゆる用途に使うなら、刃幅が24~30mm前後のものを選びましょう。
このサイズの刃は、刃を研ぎやすいというメリットもあります。曲線の切断やこまかい作業に使うなら、24mm前後の刃幅がおすすめです。おもに漉き作業で使う場合は35mm以上の刃幅を選んでみてください。
利き手に合わせて刃の方向を選ぶ
革包丁は「片刃」という特徴があるので、利き手に応じた商品を選ばないと作業効率が悪くなります。
一般的な革包丁は右手で使うことを前提に作られていますが、なかには、左利き用として発売されている商品もあります。左利き用の革包丁はあまり多くありませんが、左利きの方でも作業効率がよくなるのでチェックしてみましょう。
柄の素材もチェック
柄の握りやすさも重要です。多くの革包丁では、柄の素材に天然木の朴(ホウノキ)が使われています。
朴は保存性にもすぐれ、使い込むうちに手になじんでくるという特性もあるので、柄の素材で迷ったときには、一般的な革包丁を購入するといいでしょう。朴のほかに、硬めの握り心地が特徴のローズウッドを使用した革包丁もあります。
ブランドで選ぶ
革包丁選びで迷ったときには、ブランドで選んでみるのもいいでしょう。革包丁のメーカーとして広く知られている「クラフト社」は商品数も多く、さまざまな刃のタイプや刃幅の革包丁を発売しています。
「協進エル」の皮包丁も商品数が多いので、チェックしてみてください。こだわり仕上げの革包丁を選ぶなら、「池内刃物」の製品を選んでみましょう。
使いこなすためには自分に合うものを! レザークラフト作家がアドバイス
リフォーム設計プランナー/レザークラフト作家
革包丁を使う方のなかには、真っ直ぐ切れなかったり、裁断面が斜めになってしまったりうまく使えないという悩みに直面する方は少なくありません。
もちろん、革包丁そのものの刃の切れ味は重要ですが、やはり使う人にとって持ちやすいか、手にフィットして力をスムーズに入れられるかという点も重要になります。
刃の形状や種類だけでなく、グリップ部分の形状や太さにも注目して、自分の手になじむものを選びましょう。
革包丁のおすすめ12選 上級者向け、こまかい作業がしやすい、左利き用など
レザークラフト作家・HARUさんと編集部で、上記の選び方をふまえた革包丁を12商品紹介します。使いやすい革包丁選びにぜひ役立ててください。
リフォーム設計プランナー/レザークラフト作家
本格的にレザークラフトをおこなう方におすすめなのは、『レザーナイフ TGS001 (8698)』。少しお高いですが、強度が高く腐食耐性があるため長く愛用できます。

クラフト社『レザーナイフ TGS001 (8698)』






出典:楽天市場
刃幅 | 37mm |
---|---|
刃の素材 | ZDP189鋼 |
本体サイズ | 178mm |
リフォーム設計プランナー/レザークラフト作家
こまかい作業に使いたい方には『革包丁 斜刃(8687)』が、24mm巾の斜めの刃で曲線のこまかい作業にも使うことができ、おすすめです。

クラフト社『革包丁 斜刃(8687)』

出典:Amazon
刃幅 | 24mm |
---|---|
刃の素材 | - |
本体サイズ | 178mm |
リフォーム設計プランナー/レザークラフト作家
左利き用は数が少ないですが、革包丁は片刃なので、左利きの方が使うのであれば『革包丁 秀次(碧極上)左きき用』がおすすめです。

クラフト社『革包丁 秀次(碧極上)左きき用(8718)』






出典:Amazon
刃幅 | 36mm |
---|---|
刃の素材 | 青紙鋼(青紙1号) |
本体サイズ | 175mm |
クラフト社『レザークラフト用 革包丁 極上 (8667)』

出典:Amazon
刃幅 | 39mm |
---|---|
刃の素材 | - |
本体サイズ | 176mm |
協進エル『革包丁・創竜』

出典:Amazon
刃幅 | 24mm |
---|---|
刃の素材 | 青紙鋼・積層鋼 |
本体サイズ | - |
クラフト社『革包丁 秀次(碧極上) 36mm (8717)』






出典:Amazon
刃幅 | 36mm |
---|---|
刃の素材 | 青紙鋼(青紙1号) |
本体サイズ | 175mm |
協進エル『特選革包丁 36mm巾(52026)』

出典:Amazon
刃幅 | 36mm |
---|---|
刃の素材 | - |
本体サイズ | - |
SEIWA『革包丁 並』

出典:Amazon
刃幅 | 35mm |
---|---|
刃の素材 | 炭素工具鋼 |
本体サイズ | 約170mm |
池内刃物『美貴久 皮断包丁 丸刃 36mm』






出典:楽天市場
刃幅 | 36mm |
---|---|
刃の素材 | - |
本体サイズ | - |
SEIWA『革包丁 特選』

出典:Amazon
刃幅 | 35mm |
---|---|
刃の素材 | 炭素工具鋼 |
本体サイズ | 約170mm |
ひうちや燧商店『火造り青鋼製革包丁 30mm 優印』






出典:楽天市場
刃幅 | 30mm |
---|---|
刃の素材 | 青鋼 |
本体サイズ | - |
協進エル『革包丁・黒竜』

出典:Amazon
刃幅 | 36mm |
---|---|
刃の素材 | 黒軟鉄 |
本体サイズ | - |
「革包丁」のおすすめ商品の比較一覧表
【関連記事】その他のレザークラフト用アイテムをチェック
日本ミシンサービス インターネット事業部アシスタントマネージャーの松村敏則さんに取材し、ミシンの専門家という立場から、レザークラフトミシンの選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。ミシンを使ってレザークラフトにチャレンジしようとすると、ふつうのミシンではなかなか上手くいきません。レザークラ...
この記事では、レザークラフト作家のHARUさん監修のもと、ハトメパンチの選び方やおすすめ商品、ハトメパンチの使い方もあわせてご紹介します。ハトメを取りつける際に欠かせない道具が「ハトメパンチ」。ひとつあれば、紙や革などさまざまな素材にかんたんにハトメがつけられるため、おしゃれなDIYやキャンプ...
使いやすい革包丁で作業効率を高めよう!
革包丁にはさまざまな種類がありますが、用途に合った商品を使えば、よりスムーズな革のカッティングやヘリ落としなどが実現します。刃の素材や刃のタイプを確認して、作業効率を高めましょう。
柄に使われている素材もチェックすれば、作業中でもすべりにくく、手の力も入れやすくなるはずです。迷ったときはメーカーにも注目してみてください。
この記事でご紹介した革包丁の選び方や、厳選商品を参考にしながら、こだわりの作品を完成させてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
住宅リフォームをメインにプランニング経験を積み、リフォーム設計プランナーとして独立。 誰にとっても使いやすいユニバーサルデザイン住宅を目指し、賃貸でも出来るリフォームの提案や、福祉住環境コーディネーターの資格を活かし、介護改修に力を入れている。 また、住まいだけでなく身につけるものや持ち物も自分好みにしたいと、趣味でレザークラフトを始め、現在ではオーダーメイドで作る、レザークラフト作家としても活躍中。