「折りたたみデスク」のおすすめ商品の比較一覧表
折りたたみデスクの選び方 種類、機能、収納時のサイズ、安定性など
折り畳みデスクを選ぶときの注目ポイントは多くありますが、まずは折りたたみデスクにはどのような種類のものがあるか、どのような用途で使いやすいのか、商品の選び方を解説します。
使い方に合う種類で選ぶ コンパクトデスク、シンプルデスク、収納付きデスクも
折りたたみコンパクトデスクには、床に座って使える高さが低めのコンパクトデスク、椅子に座って使うシンプルデスクがあります。それぞれの特徴についてみていきましょう。
コンパクトデスク|床に座って使うので、子供のお絵描きスペースにも
床に座って使うタイプのデスクで、別名ローデスクともよばれています。軽量で、足が短く折りたたみがしやすく、思い立ったらすぐに組み立てられるのが特徴です。
お部屋にあまりスペースがなく、テーブルやデスクを常時おいておくことができない方や、小さい子どものお絵かきや作業スペースに使いたい方に向いています。
シンプルデスク|勉強やテレワークで重宝する
高さが70cm前後で、普通のデスクと同じようにチェアに座って作業ができるデスクです。背もたれがある椅子とあわせて使えばより疲れにくく、作業がしやすいのが特徴です。
勉強やテレワークなど、集中して作業をおこないたい方に向いているタイプといえるでしょう。
収納つきデスク|本格的に使いたい方向け
折りたたみデスクには収納スペースがないイメージがありますが、なかには引き出しや棚など、ものを収納したり置いたりする収納つきタイプもあります。
コンパクトデスクタイプにはリモコンなどの小物をおける棚が、シンプルデスクタイプには引き出しや小物入れがついているものがあり、軽作業や事務作業で重宝するでしょう。
安定性があるかどうかもチェック! すべりどめも重要
折りたたみデスクは、商品によっては足の部分の金具がガタつきやすいこともあります。そのため安定感のある形状や素材でできていたり、滑り止めがついている足であれば安心です。
集中する作業をおこなう場合はとくに、ガタつきを防ぐための工夫がなされているかどうか、安定感があるつくりをしているか確認しておきましょう。
収納時のサイズを確認しておく コンパクトになるものがおすすめ
折りたたみデスクの収納時サイズは必ず確認し、収納スペースにどうしまうかをイメージしておきましょう。なぜなら、デスクを折りたたんだ際、コンパクトに収納できないものを選んでしまうと、お部屋のスペースを取ってしまい邪魔になってしまうことがあるからです。
とくに、文収納つきタイプの折りたたみデスクは引き出しなどがかさばって場所をとることが多いので、注意して選ぶといいでしょう。
機能で選ぶ 高さ調整機能、キャスター付き、チェアセットも便利
高さ調整機能付き、移動に便利なキャスター付き、小物や書類などの収納スペースがある収納つきデスク付きなど、それぞれの特徴についてみていきましょう。
高さ調整機能|家族みんなが適度な高さで使える
高さ調整できれば、大人から子供まで適性な高さに調整して、家族みんなで利用することができます。お父さんは折りたたみ式ワークデスクとして。お子さんはPCデスクや勉強机として、作業する人の体形や身長に合わせて、調整すれば効率よく作業も進むはず。
また100センチ以上の高さに調整できるものであれば、スタンディングでの作業にも向いています。気分転換に立ちの姿勢で仕事をする場合には便利な機能です。
キャスター付き|移動が便利
キャスター付きの折りたたみデスクは作業場所を移動するのに便利。
場所を移動するときに、パソコンや仕事道具もデスクから動かすことなくそのまま移動できます。
とくに家族がいる中での在宅勤務や、一人暮らしで部屋に物が多く、場所を移動して仕事や勉強をすることもあるかと思います。
そんなときには、一時的に移動して作業することも簡単です。ただし、毎回キャスターのストッパーをするのを忘れないようにしてくださいね。
チェアセット|インテリアにも馴染む
シンプルデスクがほしいと思っているけれど、デスクに合うチェアが家にない……という方はチェアセット、もしくはデスクセットになっているものを選ぶのもひとつの方法です。
デスクとは別にチェアを購入する手間が省け、デスクとチェアのデザインも統一されることで、インテリアにもなじみやすいメリットがあります。
折りたたむ目的に合わせてタイプを選ぶ 住生活ジャーナリストがアドバイス
住生活ジャーナリスト
折りたたみデスクというものはその名の通り「折りたためる」という特性に価値がある商品です。
そのため、ふだんはしまっておきいざというときにサッと使う目的で購入するのか、ふだんは使っていていざというときに折りたためる方を重視するのか、各々の使用シーンやニーズの想定によって選ぶべき商品は異なるといえます。
自分がなにを求めているのか、よく見極めてから商品を選ぶようにしましょう。
折りたたみデスクおすすめ4選|コンパクトタイプ 床に座って作業する方に!
組み立てがかんたんで、狭いお部屋でも作業がしやすくなる、座卓で利用できるコンパクトタイプの折りたたみデスクを紹介します。
住生活ジャーナリスト
Cooper Cases『Cooper Table Mate』は、必要なタイミングごとに開いて使うことを想定している商品のひとつですが、折りたたみデスクという既存のジャンルにとらわれない近未来感がある工夫が各所に凝らされており、驚き含みの好印象を抱く商品です。
お子さんが多いご家庭なら学習机代わりに、またリモートワーク用の作業机として、家族で複数台をシェアすればより便利に使えるでしょう。

折りたたみデスクおすすめ4選|シンプルタイプ 事務作業やミシンがけ、軽作業に!
座卓ではなく、チェアに座って作業をするタイプの折りたたみデスクがほしい方向けに、シンプルタイプの商品を4品ご紹介します。
ニトリ『折りたたみデスク フレッタ スリム』
折りたたみデスクおすすめ4選|収納つきタイプ 使いたいものをそばにしまえて便利!
勉強や作業をするとき、一緒に使いたい小物を置く収納スペースがある折りたたみデスクを4品ご紹介します。
住生活ジャーナリスト
萩原『折りたたみデスク(VT-7370WS)』は、ふだんは出しておき、なにかのタイミングでしまえる折りたたみデスクのひとつです。
実用性が高く、安定性や汎用性も期待できます。邪魔に感じられるときには面を畳んでしまうことができる柔軟性は、暮らしの質を高めてくれることでしょう。

折りたたみデスクおすすめ2選|チェアセット 一式そろえたい!
折りたたみデスクがほしいけれど、家にチェアがない方や、別途でチェアを購入するのは面倒という方のために、チェアとセットで販売されている折りたたみデスクを2品ご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 折りたたみデスクの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの折りたたみデスクの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのデスクまわりの記事はこちら 【関連記事】
折りたたみデスクを使って、勉強も仕事も快適に!
折りたたみデスクを活用することで、デスクをおくスペースがなくても勉強や仕事に専念しやすい環境をつくることができます。自宅での作業をスムーズにするためにも、ご自身にぴったりの折りたたみデスクをみつけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。