商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
アームチェアの特徴
アームチェアとは肘置きがついている椅子のこと。座ったとき両サイドの肘置きに腕を置けるので、長時間の読書でも疲れません。立ち上がるときも肘置きを支えにするので、足腰の弱い方もかんたんに立てます。
アームチェアは単体でも使えますが、オットマンという足を乗せるアイテムを併用すると全身をリラックスさせられて便利です。より癒しの時間を楽しみたいなら、背もたれの高いタイプを選ぶなど、幅広い選び方ができます。
■アームチェアの種類
アームチェアには背もたれの高い「ハイバックタイプ」と背もたれの低い「ローバックタイプ」があります。それぞれの特徴を説明します。
▼リビングにおすすめのハイバック
「ハイバックタイプ」は背もたれが高いので座ったままもたれると首から頭まですっぽりサポートしてくれます。首の力で頭を支える必要がないため、全身のリラックスが可能です。
リラックスしながらテレビや読書ができるので、リビングに置くと重宝します。また肩こりなどの症状がある方にとってもハイバックタイプは適しています。
▼ダイニングにおすすめのローバック
「ローバックタイプ」は背もたれがお尻から腰までなので、座ったまま室内を広くみわたせます。ハイバックのように背もたれが長いと視界が遮られますが、ローバックは部屋全体を広く感じさせるのが特徴です。
食事用のダイニングテーブルにはローバックタイプが適しており、座面が回転するアームチェアなら椅子を引かずに使えて便利。床をキズつけることもありません。
アームチェアの選び方
それでは、アームチェアの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】サイズ
【2】座り心地
【3】手入れのしやすさ
【4】価格
【5】デザイン
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】サイズをチェック
アームチェアを選ぶときは、部屋の大きさに合わせたサイズを選びましょう。狭い部屋に大きなサイズのアームチェアを置くと窮屈になり、リラックス感がなくなってしまいます。広い部屋に置くのならサイズの制約はなくなるので、どのようなサイズでも可能です。
座り心地のよいアームチェアはサイズが大きくなりがちなので、くつろぎたいリビングなどには大きなサイズがよいでしょう。食事をするダイニングはテーブルがあるので、サイズが小さめのほうが適している場合があります。
置く場所とマッチしていて、バランスがとれているかがポイントです。
【2】座り心地をチェック
長く愛用するためには、アームチェアの座り心地も大切です。
▼背面の高さを確認する
座り心地は、アームチェアの満足度を高める大きなポイントです。背面が高いハイバックは、身体をゆったり預けられるためリラックスすることができ、座り心地はかなりよくなります。ただし、背面が高くなればなるほど空間に対する圧迫感も高まるので、アームチェアを置く場所が狭い空間なら、背面は低めのローバックにして、ほかの家具などとのバランスをとりましょう。
▼アームの長さを確認
ゆったりと座りたいという方は、アームが長いチェアを選んでみましょう。ただし、デザインを気にするなら、短いアームのチェアを選んだほうがいいでしょう。
アームが長いほど腕を預けられる面積が広くなるのでゆったりできます。ただ、そのぶん場所をとるのがデメリットです。ダイニングで使う場合は、アームがテーブルの邪魔にならないか確認するといいでしょう。
▼ランバーサポートの有無を確認
とくに、オフィスチェアタイプのアームチェアを検討する場合は、ランバーサポートの有無にも目を向けてみましょう。
ランバーサポートとは座ったときの理想的な姿勢を支援してくれるパーツで、有名メーカーの高級なオフィスチェアに標準装備されていることが多く、自分に合わせた快適な座り心地を実現してくれます。
まずは、実際に座ってみて、感覚を確かめてみるのがいいでしょう。なお、ランバーサポートがついていないオフィスチェアでも、あとからとりつけできる場合があります。
【3】手入れのしやすさをチェック
アームチェアは長く愛用するもの。素材によるお手入れ方法も知っておくとよいでしょう。
▼レザー素材の張地は高級感だけでなくメンテナンスも楽
張地がレザー素材のものは、高級感のある本革、伸縮性のあるソフトレザー、汚れに強い合皮タイプなどいろいろあります。
高級感を出してリラックスしたいのなら本革の張地のアームチェアを、気軽に使いたいのならソフトレザー、水や汚れやすい場所で使うのなら合皮など、用途によって選べるのがレザーです。
レザーは基本的に乾拭きでメンテナンスできるので、お手入れに時間をかけたくない方に向いています。
▼座り心地のよいファブリック素材はインテリアとの相性抜群
布生地を使ったファブリック素材の特徴は、風合いがソフトで身体になじみやすいこと。デザインも無地のものからデザイン性の高いものまで、たくさんのアームチェアがあります。部屋の雰囲気に合わせて選べる楽しさもポイントでしょう。
ただしファブリック製は水や汚れが染み込むと、お手入れが大変。チェアカバーをかける、撥水性のある生地を使っているものを選ぶなど、対策するといいでしょう。
▼ナイロンやメッシュ素材はアウトドアに最適
ナイロン素材やメッシュ地の特徴は軽くて丈夫なこと。持ち運びしやすいので、アウトドアで使うのに適しています。水に濡れても乾きが早いので、庭でのバーベキューやキャンプなどにぴったりです。
アウトドア専用として使うのなら、フレームはスチール製で折りたためるものを選んでください。アーム部にドリンクホルダーなどがあると、快適にすごせます。
【4】価格をチェック
有名なデザイナーブランドや椅子職人の1点ものは、一生使っていきたい素晴らしい作品が多く魅力的です。しかし、その一方で値段が高く、一般的にはなかなか手が届きにくいという問題があります。デザイナーズチェアでも、リプロダクト(正規品のレプリカと言えるもの)として生産された商品なら、比較的安い価格でデザイン性の高いアームチェアに出会えますので探してみましょう。
部屋の模様替えを楽しみたいという短期的な目的なら、デザイン性と価格の安さを重視して選ぶのもひとつの考え方です。上質なくつろぎを得たい場合や、長時間パソコン仕事などをするため身体に負担のかからないアームチェアを求めているなら、ある程度の投資を覚悟して正規品を選ぶと大きな満足感を得られます。
【5】デザインをチェック
求める座り心地の感覚と希望するアームチェアの大きさがある程度決まれば、あとは自分好みのデザインかどうかを最終的な判断材料にしましょう。アームチェアは、自分にとって大切なプライベートの時間を充実させるためのアイテムです。そのためには、やはり座り心地が重要で、その次に重視したいポイントがデザイン性と言えます。体感として満足でき、視覚的にも幸せを感じるアームチェアを探すことが重要です。お気に入りの一脚に腰を落ち着けることで、充実した時間が過ごせるようになるでしょう。
人気メーカー・ブランドの特徴
おすすめの人気メーカーを紹介します。どのメーカーも種類が豊富でお気に入りの商品がみつかるはずです。
LOWYA(ロウヤ)
「LOWYA(ロウヤ)」の特徴は流行しているテイストをとり入れたものが多いことで、おしゃれ感を重視する女性や若者などに人気です。
ロウヤの家具や雑貨を置いている部屋にアームチェアを置く場合、デザインなどのバランスを考える楽しさがあります。
4500点以上のアイテムを扱うオンラインショップで購入できるので、おしゃれなアームチェアを手頃な価格で購入可能です。
エアリゾーム
北欧風の家具やインテリアが人気を集めていますが、そのようなアームチェアを探すのなら「エアリゾーム」です。おしゃれな北欧家具をたくさん扱っているブランドで、オンラインショップで自宅にいながら購入できます。
ハイバックタイプのものやダイニング用にセットで購入する場合、運ぶのが大変です。オンラインショップなら手間が省けますし、実店舗に買いにいけない方には便利です。
アームチェアのおすすめ商品
それでは、アームチェアのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ11選|ハイバックタイプ
▼おすすめ9選|ローバックタイプ
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
グッドデザイン賞受賞のシンプルなアームチェア
2018年グッドデザイン賞を受賞したCochi chair(コチアームチェア)。丸太から切り出した無垢材を使用したシンプルなアームチェアでありながらも、細身のシルエットが清楚で軽やかな印象を与えます。座面と背もたれは取り外しができるため、メンテナンス性に優れているという点も見逃せません。ウォールナットをブラック塗装した落ち着いた雰囲気のデザインで、飽きることなく長年愛用できるでしょう。張地のカラーバリエーションが豊富なのも特徴のひとつで、ほかのインテリアとも合わせやすく、部屋に応じて印象を変えることも可能です。
オンラインショップを利用する場合は、あらかじめ張地のサンプルを取り寄せることで、イメージの確認ができる場合もあります。事前に実際の張地を見ておけば、オンラインショップでも失敗なく選ぶことができます。ほかのインテリアやテーブルと合わせるうえでも、サンプルを確認しておくといいでしょう。背もたれが低めにできている椅子なので、狭い空間に置いた場合でも空間を広く見せてくれる効果が得れるのもメリットのひとつです。
お手入れもラク!水や汚れに強い合皮レザーを使用
合皮レザーを使用しており、水や汚れがついたときもさっと拭けばきれいになります。小さいお子さんがいる家庭では、飲み物やお菓子などをこぼしやすいですが、こちらのチェアなら気兼ねなく使えますね。また、機能が優れているだけではなく、アンティーク風なデザインも魅力的。本革を長年使用したような雰囲気があり、部屋に置くだけでおしゃれ感がアップします。
こちらのチェアシリーズには、1人掛け用のほか2人掛け用と3人掛け用もありますので、セットにして置くと統一感のあるお部屋に変身しますよ。
▼おすすめ11選|ハイバック(背もたれが広い)
まずは、ハイバックタイプのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

価格、デザイン、使用感のバランス抜群アームチェア
IKEAの「POANG(ポエング)」は、北欧デザインのシンプルモダンなデザインと、気軽な模様替えが楽しめるイチオシのチェアです。座面とフレームが簡単に分離でき取り換えられるため、部屋の模様替えに合わせてお好みのカラーを選べます。
1万円台なのに座り心地も良く、座面のカバーは丸洗いができてお手入れも簡単。ゆったりした大きさがあるため、狭い部屋だと圧迫感が出そうな感じもありますが、すっきりしたデザインであるためそこまで気にはなりません。あまり予算はないけれど、座り心地もデザインも欲張りたいという方におすすめです。
シンプルなフレームの北欧調
「不二貿易」は世界のすぐれたアイテムを輸入・販売している会社です。このアームチェアは軽量でありながら、リラックス感を重視した製品。ハイバックタイプなので頭までもたせかけることができます。
デザインは北欧風で、シンプルなフレームには粘りと強度のある樺材を使用。リビングに置いてもおしゃれ感を演出できます。
シートカバーは外して丸洗い可能なので、お手入れもかんたんです。
気軽に部屋を北欧風にアレンジ
スウェーデン生まれの「イケア」は世界的な人気ブランドですが、このアームチェアは北欧風のシンプルな色とデザインが特徴です。軽いのでパーソナルチェアとしてお好みの場所に置いてリラックスできます。
曲げ加工による曲線フォルムは弾力があり、背中と首を快適にサポート。イケアの製品はリサイクルコットンを使用していますが、この製品もリサイクル可能な点もポイントでしょう。
リビングを気軽に北欧風にアレンジできるアームチェアです。

ハイバックでくつろげるアームチェア
背面が高くフォーマルな印象がありつつ、ゆったりと背中を預けられる余裕があるハイバックタイプのアームチェアです。アームの位置が低めなシンプルなデザインで、ダイニングチェアとしてテーブルと組み合わせやすい点もおすすめのポイント。
背中の形状に合わせた曲線の背面は、ゆるやかなカーブが心地良いフィット感を与えてくれるので、食事のあとにゆったりともたれながら読書を楽しんでも良さそうです。張地は合皮製で、食事中に料理や飲み物をこぼしても汚れをさっと拭き取れる点からも、ダイニング向きと言えます。

快適なアームチェアの代名詞
ハーマンミラーのアーロンチェアは、1994年に世に出たオフィス用のチェアです。人間工学に基づいた画期的なデザインで、長時間のデスクワークで人の身体に生じる、さまざまな負担を軽減するオフィスチェアとして非常に有名でした。
そのアーロンチェアを2016年にリマスターしたのが、このアームチェアです。長時間座っていても負荷を分散するため、お尻が痛くなりにくい座面、背面も背骨の負荷を軽減する仕組みを備えている点が大きな特徴です。高額にはなりますが、長時間パソコンに向かう人など、自宅でデスクワークが多い方にはおすすめの一品と言えます。
▼おすすめ9選|ローバック(背もたれが狭い)
続いては、ローバックタイプのおすすめ商品をご紹介いたします。ぜひ、参考にしてくださいね。

あの名作アームチェアをリプロダクト品で手軽に
有名デザイナー、チャールズ・イームズとエーロ・サーリネンの合作として有名な「オーガニックチェア」のリプロダクト品です。コロンとした丸みのあるフォルムで、奥行きの高さが低くなっているぶん、背面は見た目よりも高さがあり、深々と腰かけができてくつろぎのひとときを過ごせます。
実際に座ってみると、身体が包み込まれるような感覚になるかもしれません。これだけデザイン性が高いのに価格はロープライスで、気軽な模様替えをしたいときに、思い切って買えるレベルです。アームチェアにデザイン性とくつろぎの時間を求めている方におすすめします。

シックで落ち着いたレトロさが魅力のアームチェア
アンティーク調の風合いで大きな存在感のあるアームチェアです。おしゃれなカフェにあるようなデザインで、自宅にいながら上質なくつろぎの空間を演出してくれます。合皮製で高級感があるのに、1万円台で購入できる点はお財布に優しくありがたいです。
ゆったりと身体を預けて音楽を聴いたり、読書を楽しんだりするのにも向いています。大きく低めの座面は奥に向かって傾きがあるため、深く腰かけられて座り心地も快適です。どっしりとした大きさがあるアームチェアなので、部屋の広さに余裕がある人におすすめします。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る アームチェアの売れ筋をチェック
Amazonでのアームチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アームチェアの処分方法
ここでは、アームチェアの処分方法について解説します。ごみとして出す場合は、有料での処分となるケースが多いので、あらかじめ自治体へ確認するようにしましょう。
自治体によって処分方法はさまざまです。事前に予約をし、所定の場所に出しておけば回収してくれる自治体もあれば、指定の処分場に各自が持ち込むことを原則としている自治体もあります。
回収日や受け入れ日が決まっている自治体が多いので、必ず確認しましょう。毎月回収日がある自治体もありますが、年に数回しか回収できない自治体もあるので、早めの確認が必要です。
■リサイクルやフリマアプリに出す方法も
リサイクルショップや、メルカリなどのフリマアプリを利用するなら、お金をかけることなく処分することが可能です。売却金額はさまざまですが、ニーズに合ったものであれば思わぬ金額になり、新しい椅子の費用の一部にできるかもしれません。引っ越しなどで期限が決まっている場合は、早めの対処を考え、実際に売れる商品か処分するかを判断しましょう。
それなりに大きさのあるものなので、消耗品と割り切って購入するのは考えものです。上記のように処分に費用がかかるケースもあるため、あまりに安価な商品を購入すると、安物買いの銭失いとなる可能性も。おすすめのポイントをもう一度確認しながら、長く使えるアームチェアを選ぶようにしましょう。
そのほかのオフィスチェア・椅子関連の記事はこちら 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
アームチェアの実物でサイズや座り心地を確認
アームチェアの座り心地は、できる限り実際に座って確認しておきましょう。家具売り場は広いため、店内で見た印象と違って自宅に置いてみると意外と大きかったというイメージの相違も起こりがちです。
特にダイニング用として使う場合、大きさをしっかりと確かめてテーブルと釣り合いが取れているかの確認を怠らないようにしましょう。座り心地と大きさに問題がないのであれば、アームチェアを手に入れたときの満足感が大きくなります。また、お手入れがしやすいかどうかも忘れないようにしましょう。
すてきなアームチェアは、プライベートな時間をさらに豊かなものとしてくれるツールです。選ぶポイントを押さえながら、自分が大好きになれるデザインのアームチェアを探してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手住宅設備メーカー在籍時にインテリアコーディネーター資格を取得し、ショールームコーディネーターを経験。 ハウスメーカーに転職後、注文住宅の内装を100案件以上経験。2012年よりウェブを中心に内装インテリアやリフォーム、建築、不動産などウェブ記事のライティングを多数手がける。