商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
アーロンチェアとは
ワークチェアの代名詞ともいえる「アーロンチェア」は、米国発の家具メーカー、HermanMiller(ハーマンミラー)社の製品です。オフィスチェアの中では最高級品の部類で、ビジネスマンの憧れのチェアです。
肘掛けや背もたれの角度調整、座り心地などをはじめ、「座る・作業する」をいかにノンストレスで行えるか、人工工学用いて研究・開発を行っています。特に、椅子の座り心地を追求しつくして生み出された形状とデザインは体重を分散することで長時間座っていても疲れにくい構造になっています。そして、それらの高機能性はオフィスチェアの原型にもなっています。
アーロンチェアの選び方
それでは、アーロンチェアの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】タイプ
【2】サイズ
【3】カラー
【4】キャスターの種類
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タイプをチェック
アーロンチェアには「リマスタード」と「リマスタードライト」という種類があり、それぞれ異なった特徴を持っています。値段も異なるので、どちらのタイプが自分に合っているのかをチェックしましょう。
▼リマスタード:多機能でサイズも豊富
長年定番モデルとして生産されていた「アーロンチェアクラシック」のあとに開発された、アーロンチェアリマスタード。従来のモデルに比べ、座面のメッシュと仙骨・腰椎をサポートするポスチャーフィットの機能性が向上しているのが特徴のひとつです。
また、背もたれと座面を8つのゾーンに分けて張りの強度を変えており、座面は骨盤が沈み込むように、背もたれでは腰を包み込んでくれるように設計。より安定した座り心地を実現しています。
▼リマスタードライト:お手頃価格で高機能
リマスタードに比べると約半分の価格が大きな魅力のリマスタードライト。手が届きやすい代わりに、リマスタードには備えられている機能面の一部が削られています。座り心地は重視しつつもこまかな調整は必要ないといったライトな使い勝手を求めている方に向いているでしょう。
会議室や休憩スペースなど、短時間で複数の方の使用が予想される場面やホームオフィス用にも適していると言えます。
【2】サイズをチェック
アーロンチェアのサイズ展開は、小さい順にリマスタードがA・B・C、リマスタードライトがA・Bとなっています。
それぞれのサイズに推奨された体重も設定されていますが、平均的な日本人の体型から、女性はA、男性はBタイプがいいと言われています。
【3】カラーをチェック
リマスタードライトではなく、リマスタードのみの話になりますが、カラーバリエーションは、黒を基本にしたグラファイト、やや明るめのカーボン、ホワイトに近いミネラルという3色。グラファイトはクラシックの時代からあった定番色。ほかの2色は、現代のオフィスにあわせて昔よりも明るめのカラーを基調としています。
それぞれ、色のバリエーションがある商品もありますので、ぜひお部屋に合わせて選んでみてください。
(★)ポイント:ポリッシュドアルミニウムベースの最上位モデルにも注目
最上位モデルとして全3カラーに対応するポリッシュドアルミニウムベースが存在します。アルミダイキャスト製のベースを研磨し、最上級にふさわしい高級感のある鏡面仕上がりになっています。
アームパッドが本革になるのもポリッシュドアルミニウムベースの特徴です。
【4】キャスターの種類をチェック
キャスターには「BB」と「DC1」の2種類があります。「BB」はカーペットフロア用とされており、座っているときも座っていないときも同じ動きをするのが特徴。
「DC1」はフローリングなどでの使用に適しており、座っていないときはキャスターが動きにくくなります。DC1のほうが高価ですが、立ち上がった拍子にチェアが動いてしまわないなど、便利な点が多いです。
アーロンチェアのおすすめ5選
それでは、アーロンチェアのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【リマスタード】はこちら(20万円〜)
▼【リマスタード ライト】はこちら(10万円〜)
▼【商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【リマスタード】はこちら(20万円〜)
初心者でも安心のスタンダードモデル
アーロンチェアリマスタードのベーシックなタイプといえるモデルです。ベースとフレームに基本色のグラファイトを使用し、キャスター部分はナイロン双輪となっています。
前傾チルト・リクライニング機能があるので、前屈の姿勢もでき、それに合わせてチェアが自然に動いてくれるので座りなおす必要がありません。はじめて購入する方や、どれを選べばよいか迷っている方におすすめのモデルです。
女性にも心地よいサイズとインテリア感のあるカラー
フレームにミネラル、ベースにはダークミネラルカラーを使用した、Aサイズのリマスタードです。キャスターはカーペット向きのBBキャスターを、アームには樹脂素材を使用しています。
明るめカラーと小さめのサイズ感は、女性にも向いているでしょう。ナチュラルな空間と相性がいいので、オフィスにはもちろんインテリアにこだわりたい方にもぜひおすすめのモデルです。
かたい床で滑りにくく快適な使用感
アームパッドにポリウレタンフォームと皮革が使用されているのが特徴のリマスタード。こちらはDC1キャスターのモデルとなっています。DC1キャスターはブレーキング仕様となっており、座っていないときに転がりにくいのが特徴。
床を不用意にキズつけるリスクも少なく、フローリングや大理石などのハードフロアに向いているでしょう。お値段は多少上がりますが、本革アームを求めている本格派の方にもおすすめです。
▼【リマスタード ライト】はこちら(10万円〜)
唯一のアームレスタイプでよりシンプル使いに
リマスタードライトのアームレスと前傾機能なしタイプ。アーロンチェアシリーズ唯一のアームレスタイプであり、取り除かれている機能のぶんコストパフォーマンスもよく手が届きやすいです。
アームレスなので、たとえば楽器を使用する方はギターを使って作曲するときも快適。また、デスクに肘を置いてしまう方にも向いているモデルです。多数の方が使用するミーティングルームに複数置くのもいいですね。
シンプル使いで快適なライトタイプ
リマスタードライトの固定アームタイプです。背と座面素材にはリマスタードシリーズ同様に8zペリクルという体圧分散をする新しい張り地を使用。
ライトシリーズの調整機能は大きく分けて3つあり、シート上下調整のほかにリクライニングのかたさと範囲が設定できます。
価格もアーロンチェアのなかでは抑えられているので、こまかい機能を必要としない方には申しぶんないでしょう。快適な座り心地のチェアがほしい、でも予算的に20万円以上はちょっと厳しい、という方におすすめのモデルとなっています。
▼【商品の比較一覧表】はこちら
各通販サイトのランキングを見る オフィスチェアの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのオフィスチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
デスク・チェアに関連する商品情報はこちら 【関連記事】
最後に|エキスパートのアドバイス
ハイスペックなチェアは作業効率アップを期待できる
アーロンチェアは高価なものですが、人間工学に基づいて設計された「長く座っても疲れにくいチェア」は、快適なデスクワークを約束してくれるでしょう。仕事の作業効率アップも期待できそうですね。
12年保証つきも安心して購入できるポイントです。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。