あずき茶ってどんなお茶? ノンカフェイン、ノンカロリー
あずきは豆類の一種で「赤いダイヤ」と呼ばれることもあり、小さな粒のなかにはたくさんの栄養分が詰まっています。あずき茶は、原料のあずきを煎って煮出したもの。どんな特徴があるのか見ていきましょう。
ノンカフェインで妊婦さんや子どもも飲みやすい
あずき茶にはカフェインが含まれていません。そのため、妊娠している女性やカフェイン摂取を制限されている人でも、ノンカフェインという点では安心して飲むことができますね。
もちろん子どもが飲んでもOK。ただし大豆アレルギーがある人は症状が出る可能性もあるので注意しましょう。
ノンカロリーでヘルシー
あずき茶にはカロリーがほとんどありません。そのためダイエット中の人や糖質制限がある人からも注目されているお茶です。ほんのりとあずきの甘みが感じられるので、飲んだときの満足感を得ることもできます。
あずき茶の知られざるパワーとは 毎日の健康やダイエットにも
栄養たっぷりのあずきですが、あずき茶にはそのなかの栄養もいくつか含まれています。体にうれしい成分が多いので、ふだんから栄養管理に気を使っている人にうれしい飲みものです。
ダイエットをサポート
あずき茶に含まれるビタミンB群は、糖質や脂質の代謝をサポートする栄養素です。また、カリウムはむくみ予防に役立つ栄養素で、尿とともに余分な塩分を排出します。
このように体に余計なものが溜まりにくくなる栄養素を含み、ダイエットをサポートしてくれる一面があります。
ハリのある毎日に導く
あずきに豊富に含まれるポリフェノールはあずき茶にすると溶け出し、色としても認識できてキレイです。ポリフェノールは抗酸化作用が高く、活性酸素を防ぐ作用があります。美容にうれしい成分として期待されています。
ポリフェノールが含まれる食品としては赤ワインもよく知られていますが、あずきが含有するポリフェノールの量は赤ワインのなんと約2倍。若々しくいたい人をサポートしやすい飲みものです。
スッキリ快調な朝を迎えよう
あずきには水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶けやすい水溶性食物繊維のどちらも含まれています。ですがほどんどが水に溶けない不溶性食物繊維なので、体の内部から綺麗にしたい人はあずき茶の「だしがら」まで食べるといいでしょう。。
食物繊維は腸内の汚れを絡めとって体外に排出しやすくします。これが滞るとおなかがポッコリしたり、ニキビが発生したりすることもあるので、気になる人はあずき茶のだしがらまで活用しましょう。
血のめぐりのサポートに
あずきに含まれる「サポニン」は血流をうながす成分です。そして母乳はもともと血液からできているため、血流がよくなることで母乳も出やすくなる期待が持てます。
母乳の出を気にしている人は温かいあずき茶を飲んでみて、血のめぐりをサポートしてみてはいかがでしょうか。
あずき茶選びのポイントをチェック 形状、品種、産地で【オーガニックだから安心して飲める】
ノンカロリー、ノンカフェインのうえ、ダイエットや美容に活用しやすいあずき茶。続いては、市販のあずき茶を購入するときのコツを解説します。
形状で選ぶ方法
あずき茶はさまざまなパッケージ方法で商品化されています。あなたにとって使いやすいあずき茶を選ぶことがポイントです。
どのようなタイプのあずき茶があるのかをチェックしましょう。
容器入りの完成品
そのまま飲める完成品のあずき茶は、はじめてあずき茶を飲む人や手間をかけずにかんたんにあずき茶を飲みたい人に適しています。容器はペットボトルや缶、紙パックに入ったものなどさまざまで、500ml以下の少量タイプは持ち歩きもしやすくて便利です。
粉末のあずき茶
粉末タイプは、水に溶かすだけであずき茶が完成するというすぐれもの。粉の量を変えれば、あずき茶を好みの濃さに調節することができます。
さらに、料理やお菓子作りの際に混ぜて使うことも可能です。ごはんに振りかければ、即席のあずきごはんも楽しめます。
ティーバッグタイプ
お茶パックに入ったあずき茶なら、1回分をいちいち計量する手間がかかりません。容器に入れ、お湯を注ぐだけでOKです。商品によってはやかんに入れて火にかけ、煮出すタイプもあります。
あずき茶をたっぷり飲みたい人は、ティーバッグタイプでまとめてたくさん作ると便利でしょう。
あずきの品種や産地で選ぶ方法
あずきは大きく分けて大納言・普通のあずき・白あずきの3種類があります。一般的なあずき茶に使われるのは普通のあずきですが、味を品種ごとに堪能してみたり、自分好みの品種を探してみるのも楽しみ方のひとつです。
また、あずきの産地が海外なのか日本なのか、国内であればどの都道府県なのか注目して選んでみてもいいでしょう。日本ではあずきの多くが北海道で生産されているので、ほかの地域で作られたあずき茶があれば飲み比べてみるのも一興です。
オーガニックのあずき茶
化学的な肥料や農薬を使っていないオーガニックあずき茶は、特に健康に化学的な肥料や農薬を使っていないオーガニックあずき茶は、特に健康に気づかう方へ適しています。そのため、安心感を求める人は有機栽培のあずきを原料にしたあずき茶を選びましょう。
独自のきびしい基準を設けているメーカーもありますが、日本のオーガニック基準をクリアしたものには「有機JASマーク」がつけられていますので、そのマークを目印にしてもいいでしょう。
味へのこだわりや使うシーンに合わせて選ぶ フードスタイリストがアドバイス
フードスタイリスト・料理家
まだまだメジャーな飲みものではありませんが、健康志向の人、美容意識の高い人の間では注目されています。味へのこだわり、コスト的にはティーバッグタイプがおすすめですが、気軽さや持ち運びのしやすさでは、ペットボトルや粉末タイプのほうがいいでしょう。
あずき茶おすすめ11選 形状タイプ、産地、水出しの可
あずき茶は小さい子どもから高齢者まで幅広い年代の人だけではなく、妊婦さんや授乳中のママに愛飲者がいます。です。あなたが飲みたいあずき茶のタイプが、以下の11商品のなかから見つかれば幸いです。
フードスタイリスト・料理家
餡のおおすか『會津あずき茶は』、気軽に飲めるペットボトル入りなのが魅力です。ダイエット中の人は、オフィスにもストックしておくとモチベーションをキープしやすくなるでしょう。

餡のおおすか『會津あずき茶』




出典:楽天市場
タイプ | ペットボトル入り |
---|---|
内容量 | 2000ml×6本 |
あずきの産地 | 北海道 |
フードスタイリスト・料理家
ひしわ『国内産伝承有機小豆茶TB お湯出し・水出し両用』は、水出しできるので、かんたん・気軽に手作りのあずき茶が飲めるのがうれしいですね。水出しだとお湯で煮出すより、まろやかで甘味が際立ち飲みやすく、しかもオーガニック認証も取っています。
小さいお子さまにはとくにおすすめの商品です。

ひしわ『国内産伝承有機小豆茶TB お湯出し・水出し両用』

出典:楽天市場
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 100g(20包) |
あずきの産地 | 国内 |
フードスタイリスト・料理家
オーサワジャパン『オーサワ ヤンノー』は、めずらしい粉末タイプのあずき茶。小分けにすれば持ち運びも便利で、お湯があればどこでも気軽に飲みやすいのがうれしい商品です。飲むだけではなく、料理やお菓子、パン作りにも使えます。

オーサワジャパン『オーサワ ヤンノー』

出典:Amazon
タイプ | 粉末 |
---|---|
内容量 | 100g |
あずきの産地 | 国内 |
がばい農園『国産手作り あずき茶』


















出典:Amazon
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 5g×40包 |
あずきの産地 | 北海道 |
橋本食糧工業『おいしいあずき茶』










出典:Amazon
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | (6g×10包)×5袋 |
あずきの産地 | 北海道 |
ほんぢ園『国産あずき茶』












出典:Amazon
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 5g×30包 |
あずきの産地 | 北海道 |
小谷穀粉『OSKべっぴん国産小豆茶20袋』

出典:楽天市場
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 6g×20包 |
あずきの産地 | 国内 |
全国和菓子協会『あずき茶』

出典:Amazon
タイプ | 缶入り |
---|---|
内容量 | 175g×30本 |
あずきの産地 | 北海道 |
オーサワジャパン『小川生薬 北海道産あずき茶』

出典:Amazon
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 4g×20包 |
あずきの産地 | 北海道 |
中村食品『感動の北海道 あずき茶』






出典:Amazon
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | (3g×8包)×3袋 |
あずきの産地 | 北海道 |
ふくちゃ『がぶ飲み国産小豆茶』






出典:楽天市場
タイプ | ティーバッグ |
---|---|
内容量 | 5g×30包 |
あずきの産地 | 北海道 |
「あずき茶」のおすすめ商品の比較一覧表
残った小豆を使ってかんたんレシピ
あずき茶を飲んで、残った小豆でかんたんな料理を作ることもできます。そもそも、小豆にはたくさんの成分が含まれているので食材としても活躍してくれます。
そのまま食べても良いですし、サラダに加えたり、カレーやシチューに盛り付けるのもおすすめです。
ノンカフェイン、ノンカロリーの小豆でさまざまなレシピを考案して楽しみを広げてみましょう。
茶葉に関連する記事の紹介
自分が求める成分や産地で選ぼう
あずき茶のおすすめ11選をご紹介しました。
すぐに飲めるペットボトルや缶入り商品もありましたし、ティーバッグや粉末など自分で入れるタイプもありました。産地や有機JASマークつきなど品質もさまざまです。あなたがほしいあずき茶を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
2020/06/11 タグ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
※2020/07/08 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。