赤ちゃんの沐浴ガーゼって必要? いらない場合もあるの?
一般的に赤ちゃんを沐浴(もくよく)させるときには沐浴ガーゼ(別名:沐浴布)が必要と言われています。
しかし何のために、なぜ必要なのか、いまいちピンときていない新米ママ・パパは多いのではないでしょうか。そこでここからは沐浴ガーゼの目的となぜ必要なのかを詳しくお伝えいたします。
赤ちゃんの体の「保温」と「安心」のために必要
赤ちゃんの沐浴時に沐浴布を使う目的は2つあります。
◆赤ちゃんの体の保温のため
◆赤ちゃんを安心させるため
赤ちゃんを沐浴させるときは一般的にベビーバスを使用します。この時にお湯の量は7割程度で、赤ちゃんの体はお湯に全身浸かっているわけではありません。お湯に使っていない部位は冷えてしまうおそれがあります。赤ちゃんの体は冷えやすいのでお湯に浸した沐浴布をかけてあげることで体温低下を防ぐことができます。
また、赤ちゃんは服を着て寝て過ごすので、裸になってお風呂に入るというシチュエーションに慣れていません。普段と違う状況で不安になり赤ちゃんによっては大泣きしたり、手足をバタバタさせて嫌がったりすることもあります。
そんな時にぬるま湯に浸した沐浴ガーゼをかけてあげると赤ちゃんは安心できます。
沐浴ガーゼと一般的なガーゼの違い
沐浴ガーゼとガーゼの違いですが、「肌触りが違う」「サイズが違う」といった意見があるようです。サイズの目安は赤ちゃんのお腹が隠れるほどの大きさがあるといいでしょう。沐浴用と記載されているガーゼは、適切なサイズがセットになっているものが多いので、沐浴用ガーゼの購入に迷ったらネットで検索してみるのがおすすめですよ。
沐浴ガーゼセットの選び方
まずは沐浴ガーゼセットの選び方をチェックしていきましょう。助産師・河井恵美さんのアドバイスもご紹介しています。子どもの肌にやさしい沐浴ガーゼセットを選ぶために参考にしてみてくださいね。
赤ちゃんの肌にやさしいかどうかチェック
沐浴ガーゼは赤ちゃんの肌に直接触れるアイテム。肌にやさしいものを選ぶと、ガーゼの擦れなどで赤ちゃんのデリケートな肌をキズつけずに使用できます。
より肌触りのやさしさにこだわるなら、オーガニックコットンも検討してみて。
お腹が隠れるサイズがベスト
沐浴中、首からお腹にかけたり、全体を包むようにしてガーゼを使います。お腹が隠れるようなやや大きめサイズを用意するとゆとりがあって使いやすいです。
また、大きすぎて使いづらいと感じる場合には、正方形の小さめサイズがおすすめ。胸やお腹にだけかけることでガーゼが広がらず背中も洗いやすくなるので、はじめて購入する場合はどちらのサイズもそろえておくのがよいでしょう。
セット商品にはメリットがいっぱい
一度の沐浴に使うガーゼは2~3枚ですが、毎日使うことや洗い替え用のことを考えておくと、大小あわせて5~10枚程度用意しておくのがおすすめです。そこで、はじめて沐浴ガーゼを購入するときにはセットになっているものを選ぶと便利です。
足りなくなってから購入するのは手間になってしまうので、ある程度まとめて用意しておきましょう。
沐浴中におなかにかけたガーゼが冷えないように 助産師がアドバイス
沐浴槽のなかでガーゼを使う場合は、あまり大きくないほうが使いやすいでしょう。大きいとお湯に入ったときに広がって邪魔になることがあります。
赤ちゃんが不安にならないように胸からおなかにガーゼをかけて沐浴しますが、ガーゼがお湯に浸かっていないと冷たくなり、赤ちゃんが冷えてしまいます。じゅうぶんにお湯に浸かるようにするか、ときどき手でお湯をかけてガーゼが冷たくならないようにしてあげるといいですね。
沐浴ガーゼセットのおすすめ14選
ここでは、助産師・河井恵美さんと編集部が選んだ、おすすめの沐浴ガーゼセットを紹介します。素材や枚数など、赤ちゃんのために使いやすいものを選んでみてください。
デリケートな赤ちゃんの肌をキズつけない
繊細な赤ちゃんの肌にもやさしいオーガニックコットンでつくられたガーゼです。ふんわりとしたやわらかい肌触りなので、肌に触れていても赤ちゃんが不機嫌になりません。
1枚のサイズは34×75cmと長方形の使いやすい形。デイリー使いに重宝する大きめサイズなので、沐浴以外でも顔拭き用など幅広い使い方で活躍してくれます。
邪魔にならない小さめサイズ
綿を用いて作られたこのガーゼハンカチは、日本製の素材を用いてすべての工程を日本でおこなっているのが特徴。商品の品質を落とさず、それでいてコストを可能な限りおさえることで上質ながら手に入りやすく価格帯を実現しています。
ハンカチサイズなのでサイズはやや小さめですが、体を洗うときに邪魔にならないため使い勝手の良いサイズ感です。
かわいいプリントでおしゃれに沐浴
全体にかわいい柄がプリントされたガーゼで、セットの2枚はそれぞれ別の柄がプリントされています。種類も豊富で、ホワイトやグリーンなど、赤ちゃんの性別に合わせて絵柄を選べるのが特徴です。
速乾性が高いので沐浴後の体拭きに使用でき、しっかりと水分を吸収してくれます。
羽毛落ちをおさえて使いやすさバッチリ
こちらのガーゼは無撚糸(むねんし)という綿をよらずに作った糸を使用することで、綿のふんわりした肌触りを感じられるガーゼです。さらに、羽毛落ちをおさえることで沐浴中に糸が抜けるのを防いでいます。
ガーゼは無地ですがブロック柄に編みこまこまれているため、地味な印象にならずおしゃれな印象になっておりギフトにも使えるガーゼです。
おしゃれなくすみカラーのイブルガーゼ
先輩ママの声をもとに使いやすい2種類のサイズがセットに。大サイズは約70×34cmで、赤ちゃんのおなかなど、体にかけてあげるのにピッタリのサイズ。小サイズは約24×24cmの正方形。沐浴で顔や体を洗ってあげるほかにも、よだれをふいたりハンカチに使ったりと普段づかいもしやすいです。
ふわふわ・もこもこしたイブルの風合いもおしゃれ。色もトレンドのくすみカラー、ピンク・グレー・ホワイトのセットです。「グリーン・ベージュ・ホワイト」のセットもあるので、好みの色を選んでみて。
蛍光増白剤を使用していないのでやさしい使い心地
医療用品を手掛ける会社が作った綿製のやわらかいガーゼハンカチ。蛍光増白剤を使用しておらず、ガーゼに抗菌処理を施すことで、赤ちゃんにやさしいガーゼハンカチに仕上がっています。
1パッケージに10枚のガーゼハンカチがセットになっているため、洗い替えが必要になっても不足することなく清潔なガーゼで沐浴ができます。
やわらかくてかわいいデザインが使いやすい
できる限りあまく織り上げることで、綿特有のやわらかい質感を引き出したこちらのガーゼ。肌の触れたときのふわっとした感触は、沐浴中の赤ちゃんがいやがることがありません。
飴細工のかわいい柄も魅力的です。沐浴中の不安な赤ちゃんを落ち着かせるために、きちんと用意しておきたいガーゼです。
洗い上がりからお昼寝まで使えるサイズ
ふんわりとした綿素材を、湯ざらし加工しているため吸水性や吸湿性が高く、ソフトな肌触りのガーゼタオルに仕上がっています。大きめサイズのため、沐浴あがりの赤ちゃんをやさしく包んで水気を拭き取るときに便利です。お昼寝のガーゼケットや冷房除けなどいろいろな用途で使用できます。
大きめサイズながら、速乾性が高くすぐに乾くのも魅力です。

オオサキメディカル ダッコ『デリケートなあかちゃんのガーゼハンカチ』は10枚入りのためいろいろな用途に使えます。
大容量でしっかり準備!
綿製のやわらかいガーゼハンカチが10枚セットになったこちらは、1セット購入すれば洗い替え用まで準備できるのが魅力。かがり糸はブルーとピンクの2種類あり、それぞれ5枚ずつになっているため、使い分けもかんたんです。
ガーゼには蛍光増白剤を使っておらず、肌にやさしい作りになっています。水分の吸収も高く使いやすく仕上がったガーゼハンカチです。
8枚セットで1,000円以下! 洗い替えにぴった
沐浴ガーゼ2枚と28×28cmサイズのガーゼハンカチ6枚の合計8枚セット。西松屋ならではの、1,000円以下のリーズナブルな価格です。ハンカチは沐浴以外にも使い道が多いので、6枚セットになっていてお得。
洗濯を何度もするうちに、やわらかくなり肌触りもやさしくなっていきます。北欧風のかわいいイラスト入り。

正方形の大1枚と小2枚のガーゼセットです。大きいサイズはバスタオルとしても使用でき、沐浴ガーゼをセットで購入したい人にぴったり。
やわらかい独特の肌触り
地元の工場と提携して作られたこちらは、シンプルな使いやすさが特徴のガーゼ。糸の数や張り具合を調節することで、やわらかさを感じられる独特の肌触りを実現しています。
沐浴用のガーゼが1枚、ガーゼハンカチが2枚のセットになっており、肌触りのよいガーゼで体を洗ってあげられます。ハンカチの柄は2枚とも異なるので、使い分けやすいのもポイントです。
沐浴の手順などがイラストで描かれたガーゼ!
はじめて沐浴をするときには、気をつけなくてはならないことが多く、不安になってしまうことも。この沐浴ガーゼタオルには、沐浴の順番やお湯の温度などがイラストで記されているため、はじめての沐浴でも慌てることがありません。
さらに、助産師さんが監修した沐浴ブックつきなので、よりわかりやすく沐浴を理解できます。肌にやさしいガーゼタオルで、赤ちゃんをゆっくり沐浴させてあげましょう。
いろいろなデザインも楽しめるセット
タオルの産地泉州で生産されたガーゼ素材のフェイスタオルです。蛍光塗料は使っていないため、赤ちゃんの沐浴にも使用可能。通気性がよく約70gと軽いため、取り扱いやすいのもポイントです。
4枚セットで和柄や洋柄を取り入れたいろいろなデザインがそろっています。赤ちゃんの沐浴布の洗い替えとしても、大人のタオルとしても使えます。
沐浴の準備がひとつで完了するセット
このガーゼセットには、沐浴用のタオルとミニタオル、バスタオルがひとひとまとまりになっているので、入浴中から入浴後までこのセットがあれば準備OKです。
沐浴用のタオルサイズは32×70cmと大きめで、赤ちゃんをしっかり包み込んであげられます。やわらかい綿の肌触りが肌をキズつけず、デリケートな赤ちゃんの肌でも使用できます。
おすすめ商品の比較一覧表 沐浴ガーゼセット
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 沐浴ガーゼセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの沐浴ガーゼセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
沐浴関連アイテムを他にもチェックしよう 【関連記事】
沐浴ガーゼセットで赤ちゃんをやさしくキレイに
沐浴は赤ちゃんの清潔さを守るために重要ですが、同時にとても気を使う時間です。お湯が目に入らないように、お湯のなかに落ちないようにと真剣。その際、赤ちゃんがぐずってしまうと、よりたいへんになってしまうため、ガーゼで落ち着かせてあげることがとても重要です。
ただ、ガーゼによって赤ちゃんの肌がキズついてしまうのは避けたいもの。そのため、商品ごとの素材や特徴をチェックしながら、肌にやさしいガーゼを手に入れてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。