乾燥タピオカってなにでできている?
不思議な食感のタピオカはなにからできているのでしょうか。ここでは、その正体について解説します。また、気になる生タピオカと乾燥タピオカの違いも確認していきましょう。
芋類のキャッサバから作られる
タピオカは、東南アジアなどに生えているキャッサバの根茎から作られます。なお、キャッサバは芋類なので、あの正体はデンプンです。タピオカの本来の姿のイメージがつきにくければ、芋の見た目を想像するとわかりやすいでしょう。
乾燥は長期保存が可能なのが魅力
タピオカドリンクなどに入っているタピオカパールは、生と乾燥に分類できます。生タピオカパールの場合、少ない茹で時間で食感も楽しめるのが魅力的。一方、乾燥タピオカは長期保存できるのがメリットです。
乾燥タピオカの賞味期限は約1年と長いですが、湿気に弱いので日の当たらない乾燥した場所で保存するようにしましょう。密閉して乾燥剤など入れておくと安心ですね。
覚えておきたい乾燥タピオカの豆知識
よくタピオカドリンクを飲んでいる方でも、意外と知らないことは多いもの。ここでは、カロリーにまつわる話など、気になる乾燥タピオカの豆知識を紹介します。
タピオカはハイカロリーではない?
タピオカにはいろんな食べ方がありますが、食べすぎには注意しましょう。主成分はでんぷん=糖質なので、GI値(血糖値の上昇率)はやや高めです。
タピオカよりも、飲み合わせるミルクティーやシロップに糖分が多く含まれていることが多いです。
カロリーや糖質の制限をしている方はこの点を念頭に置き、タピオカを楽しむ際には前後の食事で炭水化物を控えめにするなどして、調整をおこなうとよいかもしれませんね。
タピオカ粉でお菓子を作れる?
タピオカ粉はドリンクとして楽しむだけでなく、おやつとして味わうこともできます。ブラジルの伝統的なおやつ、ポンデケージョを友達や家族で楽しむのもいいでしょう。
ポンデケージョとは、ブラジルで親しまれているチーズパンのことです。もちもちとした中身とカリッとした表面が、チーズの香りとよく合います。材料も特別なものは必要なく、卵や牛乳、チーズなど冷蔵庫にある素材でできますよ。
乾燥タピオカの選び方 フードアナリストに取材
ここでは、タイプ、サイズ、調理のしやすさという3つのポイントを確認しましょう。
パール? 粉?
まず、丸い状態のタピオカパールか、タピオカ粉かを決める必要があります。お店で飲むタピオカドリンクを手軽に自宅で楽しむのなら、タピオカパールがいいでしょう。
一方、タピオカ粉であれば先ほど紹介したようにさまざまな料理のアレンジにも使えるため、バリエーションを広げることができます。
見た目重視なら大きさや色にこだわる
見た目を華やかにするなら、タピオカの大きさや色にも注目してみましょう。
サイズは小粒、中粒、大粒に分類することができ、色も黒や白からカラフルなものまで豊富にあります。
調理の手軽さも重要なポイント
乾燥タピオカの種類によって、調理時間が異なります。手軽に楽しみたければ、調理時間の短いものを選ぶようにしましょう。
また、火加減の調整などが難しいと感じる方もいるかもしれませんが、その場合は冷凍生タピオカなど工程が少なく時短できるものがおすすめですよ。
乾燥タピオカを選ぶときの重要ポイント フードアナリストからのアドバイス
乾燥タピオカを選ぶ際は、まず形状に注目しましょう。手軽に楽しみたいならパールタイプ、本格的に楽しみたいなら粉タイプがおすすめ。また、乾燥タピオカは茹で加減が難しいので規定の調理時間をチェックするのも大切です。
茹で時間も楽しめるという方は60分から90分程度の茹で時間商品がおすすめですが、はじめての方や調理に集中できない環境の方などは、茹で時間の少ないインスタントタイプを選ぶと失敗しにくいですよ。
乾燥タピオカのおすすめ7選|パールタイプ 小粒から大粒まで!
家庭でもお店で味わうタピオカドリンクも再現してみたいですよね。そのためには、調理しやすいタイプを選ぶことも重要です。ここからは手軽にタピオカドリンクを作れる乾燥タピオカパール13商品を紹介します。
見た目の美しさで選ぶなら、ギャバン『パールタピオカ』。調理時間は少々かかりますが、その分茹で上がりはつやつやで見惚れてしまうほど。舌触りもツルツルしているので、ワンランク上のタピオカを求める方におすすめです。
とにかく手軽に楽しみたい方には、神戸物産『冷凍インスタントタピオカ』がおすすめ。たったの30秒茹でるだけでモチモチのタピオカを楽しむことができます。はじめて乾燥タピオカを購入する方や料理が苦手な方、時短を求める方にぴったりです。

30秒ですぐ完成
台湾から直輸入のタピオカ。ふだんは冷凍で保存しておき、作り置きはせずに食べる分だけ取り出して調理しましょう。
インスタントなので、タピオカが手軽に作れるのが大きなメリット。パッケージに「お湯で30秒加熱」とありますが、お鍋で30秒茹でるという意味です。この手軽さなら、朝の出勤前の忙しい時間にもタピオカを楽しめます。
国産の黒糖が入ったコクのある製品
沖縄県にあるメーカーが手掛けた乾燥タピオカになります。タピオカはタイ産でパールタイプの製品を使用しています。そこに沖縄で作られた黒糖をセットにしています。溶かした黒糖に戻したタピオカを入れるだけで楽しめます。
コクのある黒糖がタピオカのもちもち感と相まって、おいしく食べられます。ミルクティーだけでない食べ方ができるのがポイントです。
カラフルなタピオカで料理を鮮やかに
白、ピンク、青、緑、黄と色鮮やかな5色で、見ているだけで楽しくなるタピオカパール。こだわりの製法で作られ、幅広い料理にも対応しているので、買い置きしておいてもしばらく飽きがこないのが魅力です。
なんといっても、オシャレにタピオカを味わうことができるのがポイント。自宅で作ったタピオカをSNSでみんなにアピールしたいという方にもおすすめです!
小粒でスープのアクセントにも役立つ
世界各国の料理に不可欠な調味料を提供するユウキ食品の商品。ほかのタピオカ製品と比べて小粒なので、メインで味わうのではなく、スープなどのメニューのアクセントとしてタピオカを利用したい方にぴったりです。
白以外に、赤や緑と見栄えのいい色を取り入れているのもポイント。いつもとは違った形でタピオカを味わってみたいならぜひ試してみましょう。
乾燥タピオカのおすすめ2選|粉タイプ 賞味期限が長い!
ここからは、長期保存も可能な乾燥タピオカ粉を2つ紹介します。
乾燥タピオカ粉なら、富澤商店『タピオカ澱粉』。国内製菓メーカーのもので、初心者の方でも失敗しにくいと評判です。
タピオカだけでなくドーナツやうどんなどモチモチさせたい料理や、片栗粉の代用としても使用できるのもポイントです。

「乾燥 タピオカ」のおすすめ商品の比較一覧表
フードアナリストのおすすめランキング発表! 乾燥タピオカTOP4はこれ!
ここからは、ご紹介した商品の中から、フードアナリストの平林玲美さんがおすすめする商品ランキングを発表します。乾燥タピオカ選びの参考にしてみてください。
それでは、4位から1位の順にご紹介します!
4位 コムプロ『ホワイトタピオカ』
コムプロ『ホワイトタピオカ』
3位 ギャバン『パールタピオカ』
ギャバン『パールタピオカ』
2位 富澤商店『タピオカ澱粉』
富澤商店『タピオカ澱粉』
1位 神戸物産『冷凍インスタントタピオカ』
神戸物産『冷凍インスタントタピオカ』
フードアナリストの平林玲美さんがおすすめする商品ランキングの1位から5位をご紹介しました。乾燥タピオカを選ぶ際の比較検討の材料にしてみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 乾燥 タピオカの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での乾燥 タピオカの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの食品に関連する記事はこちら 【関連記事】
おうちで本格タピオカドリンクを楽しもう!
本記事ではおすすめの乾燥タピオカの13商品を紹介しました。
乾燥タピオカにはパール状のものや粉状のものがあり、調理スタイルや保存によってどちらにするか決める必要があります。また、サイズや色合いもお気に入りを見つけるためには重要なポイント。
これらを参考に、あなたがほしい乾燥タピオカを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。