クレープトンボの選び方 管理栄養士に取材しました
まずはクレープトンボの選び方をチェックしていきましょう。管理栄養士・宮﨑奈津季さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのクレープトンボを選ぶために参考にしてみてくださいね。
ヘッドパーツの形状から選ぶ
ヘッドパーツの形も、クレープづくりには重要なポイントになってきます。それぞれの形と特徴を見ていきましょう。
「丸型」は初心者におすすめ!
クレープトンボに慣れていない人は、まず丸型を選ぶとよいでしょう。ヘッドが円柱になっているため、角度が変わっても、生地やパンに対し均一の力がかかるので、生地が破れにくいという特徴があります。子どもと一緒に焼く際などに向いています。
最初は、少しクレープが厚めになるかもしれませんが、慣れてくるにしたがって、お店で作るような薄いクレープを作れるようになります。
「角型」はお店のように薄く焼ける
できるだけ薄いクレープを焼きたいのであれば、角形を選びましょう。思いのままに力加減を調節できるので、薄く滑らかなクレープを焼けます。
ただし、角度や力加減を間違えると破れてしまうこともあるので、焼くときの難易度はあがります。まずは丸型でクレープをうまく焼けるようになってから、ステップアップとして選ぶとよいでしょう。
柄の全長はクレープパンの直径までに収める
ヘッドの形が決まったら、柄の長さもチェックしましょう。柄が長すぎても短すぎても扱いにくいもの。目安としては、クレープパンやフライパンの直径と同じくらいのものを選ぶようにしましょう。
実際に使用するキッチンをイメージし、まわりの壁や棚にぶつかるほど長くはないか、クレープを焼いている際に短すぎて手や腕が熱したパンに触れてしまうことがないかを考え、持ちやすい長さのものを選びます。
「ヘッド」はクレープパンの3分の2程度の長さを目安に
クレープトンボを選ぶ際に重要なのが、ヘッドの大きさです。クレープパンやフライパンの直径の2/3ほどの大きさが目安です。パンの直径よりもヘッドが大きいとうまく回転させて生地を伸ばすのが難しくなります。また半分以下の大きさだと、何度も伸ばしているうちに生地に火が通ってしまい、うまく焼けないことがあります。
30cmのパンを使うのであれば、ヘッドが18~20cmのクレープトンボを選びましょう。
材質で選ぶ
クレープトンボにはおもに「竹」と「木」が使われています。それぞれどんな違いがあるのでしょうか。
「木製」は商品の種類が多い
木製のクレープトンボは、サイズや柄の長さなどのバリエーションが豊かです。値段も数百円~数千円するものまで幅広く販売されています。まずクレープトンボがどのようなものか使ってみたいという場合に、選ぶとよいでしょう。
ただし、木製は水分が残っているとかびや腐食の原因となるので、使用後はしっかりと洗って、水気を切り、乾燥した場所で保管するように気をつけてください。
「竹製」は抗菌作用があり清潔に使える
クレープトンボを長く衛生的に使うのであれば、竹製のものがよいでしょう。竹には抗菌作用があり、カビなどが発生しにくい素材です。また竹はしなやかで耐久性もあり、劣化しにくいという特徴も。
素材自体が軽いので、クレープパーティや屋台などでクレープを焼き続ける際には、竹製を選ぶと腕や肩への負担も減るかもしれません。
おうちでクレープを楽しめるアイテム! 管理栄養士がアドバイス
合同会社HITOOMOI/料理ライター
クレープトンボがあると、一気におうちでクレープ屋さんの気分になれます。はじめて使うのであれば、木製で丸型のものがおすすめです。
フライパンのサイズによっては使いにくい場合もあるので、小さめのサイズを購入しましょう。
クレープトンボのおすすめ11選 管理栄養士・宮﨑奈津季さんと編集部が選んだ
選び方をふまえて、管理栄養士・宮﨑奈津季さんと編集部が選んだクレープトンボをご紹介します。
合同会社HITOOMOI/料理ライター
クレープハウスぷち『クレープ鉄板用トンボ』は、まさにお店のように薄いクレープを作りたい方におすすめ。
子どもと一緒に使うのであれば、中央産業『家庭用クレープ用ミニ トンボ丸型(木製)』がいいでしょう。
耐久性のあるものがいい場合は、竹製のマルサンパントリー『クレープ用竹とんぼ角型』を。サイズが大きめなので、購入の際には自宅のフライパンやホットプレートに合う大きさかどうかチェックしておきましょう。

クレープハウスぷち『クレープ鉄板用トンボ』

出典:Amazon
サイズ | ヘッド20×柄20cm |
---|---|
先端の形 | 角型 |
素材 | - |

中央産業『家庭用クレープ用ミニ トンボ丸型(木製)』

出典:Amazon
サイズ | ヘッド14.5×柄20cm |
---|---|
先端の形 | 丸型 |
素材 | 木 |
遠藤商事『クレープ用トンボ 角型(GKL-11)』

出典:Amazon
サイズ | ヘッド20.3×柄20cm |
---|---|
先端の形 | 角型 |
素材 | 木 |
Mayitr『クレープスプレッダー 木製』












出典:Amazon
サイズ | ヘッド12×柄15.5cm |
---|---|
先端の形 | 丸型 |
素材 | 木 |
高儀『木製クレープトンボ 丸 ミニ』














出典:Amazon
サイズ | ヘッド16×柄23cm |
---|---|
先端の形 | 丸型 |
素材 | 木 |
ナガオ『クレープ トンボ 角』






出典:Amazon
サイズ | 20.1×25cm |
---|---|
先端の形 | 角形 |
素材 | 天然木製 |
SEISIN『クレープ用トンボ クレープスプレッダー』


















出典:Amazon
サイズ | 12.5×20.2cm |
---|---|
先端の形 | 丸型 |
素材 | 天然木製 |
高儀『木製クレープトンボ 角』








出典:Amazon
サイズ | ヘッド20×柄25cm |
---|---|
先端の形 | 角形 |
素材 | 木 |
雅漆工芸『クレープ用トンボ 桧(5-44-11)』

出典:Amazon
サイズ | 210×275mm |
---|---|
先端の形 | 丸型 |
素材 | 木(桧) |
山下工芸(Yamasita craft)『竹製クレープベラ(26749)』








出典:Amazon
サイズ | 100×150mm |
---|---|
先端の形 | 角形 |
素材 | 竹(ウレタン塗装) |
CPO『クレープ用とんぼ』

出典:Amazon
サイズ | 180×250mm |
---|---|
先端の形 | 角形 |
素材 | 木(楢) |
「クレープトンボ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クレープトンボの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのクレープトンボの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
クレープを上手に焼くコツを紹介!
クレープを焼く前にクレープトンボを水につけておくと、クレープ生地がトンボにくっつくことなく、きれいに焼けます。
焼く際には、できるだけ力を抜き、フライパンのうえにクレープ生地を滑らせて伸ばすようにしましょう。このとき、はじめはトンボの柄の下のほうを持ち、段々と手を柄の上のほうに滑らせて焼いてみてください。最後は、クレープパンと平行になるようにトンボを寝かせていくことを意識すると薄く焼き上がります。そのとき、やけどには十分気を付けてくださいね。
力を入れすぎると、クレープが破れたり厚みが均等ではなくなり焦げてしまうので注意しましょう。
また、新品のクレープトンボには繊維がけば立った状態で残っていることもあるので、あらかじめやすりなどで滑らかにしておくとバッチリです!
きれいにクレープを焼くならこちらもチェック
自宅で手軽にクレープに挑戦!
クレープの材料はとてもシンプル。だからこそ、生地の薄さが味のポイントとなってきます。最初は、焦げたり破れたりすることもあるかもしれませんが、失敗をおそれずにクレープトンボの扱いに慣れましょう。
少し自信がついてきたら、家族や親しい人を集めてクレープパーティをするのも楽しいかもしれません。気の置けない仲間においしいクレープを食べてもらうためにも、素材やサイズをチェックしながら、手にしっくりとくるクレープトンボを選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/19 一部コンテンツの修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
女子栄養大学実践栄養学科卒業。介護食品メーカーで営業を2年経験後、独立。 フリーランスの管理栄養士として、 菓子メーカーの営業代行・商品開発、料理動画サービスのレシピ開発、撮影、記事の執筆を行う。 2019年1月に合同会社HITOOMOIの創業メンバーとして参画。食・健康にかかわるコンテンツ制作など幅広く活動中。誰かのための料理、労わる料理、作り手も気負わない料理を大切にしている。