マヨネーズの選び方
まずは、マヨネーズの選び方をおさえておきましょう! 卵の使い方や産地、添加物の有無など、原材料をよく確認することが大切です。ぜひチェックしてみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】卵の使われ方
【2】使われている油
【3】添加物・化学調味料の使用の有無
【4】カロリーオフや減塩タイプ
【5】原材料の産地
【6】量・サイズ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
▼マヨネーズのおすすめ商品を今すぐ見る
【1】卵の使われ方で選ぶ
マヨネーズの原料として味わいに大きな影響を与えているのが卵です。その卵の使い方は大きく分けて「卵黄タイプ」「全卵タイプ」「卵不使用タイプ」の3種類。どのような違いがあるのかタイプ別にみていきましょう。
卵黄タイプ|コクがあり濃厚な味わい
「卵黄タイプ」のマヨネーズは、卵黄のみを使用するためコクがあり濃厚な味わいなのが特徴。そのため、すでにしっかり味付けされている料理に合わせると、しつこい味だと感じてしまう方もいます。「卵黄タイプ」のマヨネーズは、野菜スティックなど、素材の味を引き立てたいときに使うとよいでしょう。
「卵黄タイプ」のマヨネーズを選ぶときは、原材料名に「卵黄」と記載がありますので、購入の目安にしてください。
全卵タイプ|さっぱりとした味わい
全卵とは、卵の黄身と白身の両方のこと。「全卵タイプ」は「卵黄タイプ」と違い、卵の白身まで使用します。さっぱりとした味わいが特徴で、こってりした料理にも使いやすいマヨネーズです。また、「卵黄タイプ」よりも焼き色がきれいにつけられるので、トーストやオーブン料理に使うのもおすすめ。
全卵マヨネーズは、原材料名に「卵」と記載があったり、パッケージに「全卵を使用」と記載されていたりするので、それを目安に選ぶとよいでしょう。
卵不使用タイプ|あっさりとした味わい
原材料に卵を使用していないマヨネーズも販売されています。卵のかわりに豆乳や大豆、菜種油などを使用しているので卵アレルギーの方も食べられ、あっさりとした味わいなのが特徴。卵の風味を感じられる商品や、赤ちゃんが食べられるように卵や特定原材料を使用せずに作られた商品もあります。
卵を使用していない分、低カロリーでコレステロールが低いのがうれしいポイント。卵アレルギーの方だけではなく、マヨネーズのカロリーを気にしている方にもおすすめです。
卵不使用のマヨネーズは、パッケージにわかりやすく「卵不使用」と記載されています。
【2】使われている油で選ぶ
マヨネーズに使用されている油は商品により異なります。どんな油が使われているのかをチェックして選ぶのもおすすめ。多くは菜種油やコーン油、大豆油などの、植物から採取した植物油脂を使用していますが、なかには亜麻仁油(アマニ油)やオリーブオイルを使ったものもあります。
亜麻仁油やオリーブオイルは健康維持や美容によいので、気になる方は使われている油にも注目して選びましょう。
【3】添加物・化学調味料の使用の有無を確認!
マヨネーズには、添加物や化学調味料が使われている商品がほとんど。素材にこだわる方や、ふだんから添加物を気にしている方などは、添加物や化学調味料が使われていない商品を選びましょう。
こちらも産地同様、メーカーの公式サイトや商品パッケージの原材料欄をよく確認して購入することをおすすめします。
【4】ダイエット中の方はカロリーオフや減塩タイプも!
ダイエット中でもマヨネーズを使いたい! そんな方はカロリーオフのものをおすすめします。ダイエット中に摂取を減らしたいカロリーや脂質が少なくなっているものが販売されていますので、ぜひチェックしてみてください。
また、カロリーオフのものは塩分量が普通のマヨネーズより高いものも。そのため、塩分を気にしている方は普通のマヨネーズか、減塩タイプを選ぶとよいでしょう。
【5】原材料の産地で選ぶ
原材料の産地も選ぶポイントのひとつです。国産の原材料にこだわる方などは、原材料をよく確認して、産地が明記されている商品を選ぶとよいでしょう。
マヨネーズの7割を占める油やお酢、卵の産地は、メーカーの公式サイトや商品のパッケージに記載されていることも多いので、気になる方はチェックしてみてください。
【6】量・サイズで選ぶ
販売されているマヨネーズには、さまざまな容量のものがあります。ライフスタイルや日常的に使用する量などを考えて選ぶことが大切です。量やサイズを選ぶときのポイントを紹介しますので、自分に合った容量のマヨネーズを選びましょう。
使い切りサイズ|一人暮らしにもぴったり
一人暮らしの方や日常的にマヨネーズを使用しないなら、使い切りサイズの小分けになっているものや、小さいサイズのボトルを選ぶとよいでしょう。大きいサイズより値段も安いですし、食べきれずに無駄にしてしまう可能性も減ります。
使い切れないときには、明太子と混ぜて味を変えてみるのもおすすめ。また、ゆで卵とあえてサンドイッチや、粉チーズなどと混ぜてシーザーサラダドレッシングにするなど、料理に使えば思いのほか消費できるでしょう。
大容量・業務用サイズ|コスパが高い!
マヨネーズの消費量が多いご家庭なら、大容量のボトルや業務用サイズの購入を検討してみましょう。スーパーで購入するマヨネーズ1本あたりの値段はそこまで高くはありませんが、年間で考えると結構差が出てきます。お取り寄せなどで購入する原材料や製法にこだわった高級マヨネーズであれば、なおさらでしょう。
大容量サイズの購入は、マヨネーズの減りが早いご家庭であればコスパが高く、購入の手間も減らせます。
マヨネーズおすすめ17選
マヨネーズは各社メーカーからたくさんの種類が発売されていて、それぞれ味も異なります。マヨネーズ好きであれば、マヨネーズメーカーによる違いを味わうのも楽しいでしょう。
ここからは、上で紹介した選び方のポイントをふまえて、マヨネーズのおすすめ商品を紹介します!
たくさん消費する方に便利な業務用マヨネーズ
日本におけるマヨネーズの中でも定番中の定番として知られるキユーピーマヨネーズの大容量タイプです。マヨネーズといえば多くの方が真っ先に思い浮かべるタイプですので、オーソドックスで高品質なマヨネーズを求める方におすすめです。
こちらは内容量1kgの大容量タイプとなっていますので、家族の多い方や、使用する機会が多いという方にもぴったりです。
酸味と油のバランスがよいから食べやすい!
原料は全て国産でこだわっており、酸味や油などのバランスのよさが特徴のマヨネーズ。なかでも卵は鮮度を徹底しており、工場がある三重県周辺の府県から取り寄せ、とれて3日以内の卵だけを使用してます。
さっぱり感のあるフレッシュな味わいで、酸味も強すぎずしつこさもありません。ふだん使いしやすいマヨネーズで、とくにサラダや温野菜との相性がよいです。

NIPPN(ニップン)『アマニ油入り マヨネーズ』は、近年注目を集めているアマニ油が入っているのが魅力。健康面が気になる方におすすめのマヨネーズです。
オメガ3脂肪酸が豊富なアマニ油使用でまろやか!
オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富に含まれるアマニ油が加えられた商品です。オメガ3脂肪酸は体内では作ることができない、身体にうれしい成分のひとつ。このマヨネーズならおいしく摂取できます。
なたね油とアマニ油のバランスがよく、クセが少ないまろやかな味わいになっています。健康に気を遣う方におすすめのマヨネーズです。
※Amazon・Yahooは5本セット、楽天は6本セットです

厳選された原材料を使用したこだわりの逸品
原材料にとことんこだわって作られたマヨネーズ。卵には平飼いの健康な鶏の新鮮なものを、油は圧搾一番の菜種油を、酢はポストハーベスト農業の安全性の高いりんご果汁を100%使用したお酒を発行させたリンゴ酢を使用しています。
味はもちろんのことですが、安全性もしっかりと考えられて作られていますので、幅広い層の方が安心して口にすることができます。

カロリー半分だからダイエット中の方にも!
日本ではおなじみのキユーピーから販売されているマヨネーズのひとつ。カロリーが通常のマヨネーズの半分にも関わらず、マヨネーズの味をしっかり楽しむことができます。
普通のマヨネーズと比べるとコクはやや劣りますが、酸味が強めで甘みがほぼなく日本産のものが好きな方に向いています。塩分が多めなので減塩されている方には向きませんが、カロリーオフなのでダイエット中の方におすすめです。
スモーキーな香りを楽しめる
スモークビネガーを使用することによって、マヨネーズらしいコクにプラスして燻製の深い香りを楽しむことができます。サラダやいつも食材と組み合わせるだけでひと味違った味わいを楽しむことができます。また、料理に使用する場合も、少し加えるだけでスモーキーな香りをプラスすることができますので、味のバリエーションを増やすことができるでしょう。
※Amazon・Yahooは5本セット、楽天は2本セットです
人数が多い食卓にもうれしい大容量タイプ
業務用マヨネーズで1kgたっぷり入った商品。大容量なので買い足す手間が省け、コスパも高いのでマヨネーズ使用量が多いご家庭にとってもうれしい味方です。
全卵を使用しマイルドな味わいなので、酸味が苦手な方にもおすすめ。業務用というだけあって耐熱性があり料理に使用しやすく、使い勝手がよいのもポイントです。
※楽天・Yahooは5本セットです
コレステロールゼロだからダイエット中の方も安心
卵を使用せずマヨネーズの味を再現した商品です。卵の代わりに豆乳を使用し、隠し味の白味噌を加えることで絶妙なコクを生み出しマヨネーズの味を仕上げています。
コレステロールゼロのため、ダイエット中の方にも適しているマヨネーズです。
※Amazonは6本セット、楽天・Yahooは5本セットです

創健社『有精卵マヨネーズ』は、平飼いされたニワトリの有精卵だけを使用して作られたこだわりのマヨネーズ。卵黄タイプながらもあっさりまろやかな味わいが特徴的です。
有精卵の黄身のみの使用で濃厚な味わい!
有精卵の黄身のみを使用している卵黄タイプのマヨネーズ。濃厚でコクがある卵に、圧搾製法でしぼられたなたね油とべに花油をブレンドすることで、あっさりまろやかな仕上がりになっている商品です。
大分県の高原で平飼いされたニワトリの卵を使用し、調味料(アミノ酸)などを使用しておらず添加物が不安な方も安心して使えます。原材料にこだわりたい方におすすめです。

ひなたまこっこ『無添加マヨネーズ』は、添加物不使用のからだにやさしいマヨネーズ。ニワトリを育てる段階からこだわり抜いたその味は、一度使うとほかのものは使えなくなるとも言われているそうです。
添加物は一切使用していないから健康的!
遺伝子組み換えでないなたね油が使用されたこだわりのマヨネーズ。卵も自社農場でヒナから大切に育てたニワトリの卵をたっぷり使用しています。添加物も不使用です。
飼料にも育てる環境にも配慮されて生まれたプレミアムなマヨネーズなので、マヨ好きの方へのギフトにするのもおすすめですよ。
※Amazon・Yahooは2本セットです
クセになる酸味の強いマヨネーズ
キユーピーの代表的な卵黄タイプのマヨネーズ。酸味が風味豊かで、卵は卵黄のみを使用していることでクリーミーな味わいがあります。
2つの形状のマヨネーズを出せる「ダブルキャップ」を採用しており、料理によって出す量を変化できるのもうれしいポイント。味にも容器にもこだわった、長年愛され続けているマヨネーズです。
熟成期間が長いからコクを楽しめる!
「エグロワイヤル」という飼料会社と共同開発したこだわりの卵を使用しており、しっかりとしたコクとすっきりとした後味が特徴。日本産では珍しいガラス瓶タイプの、ちょっとリッチなマヨネーズです。
こちらはマヨネーズを製造後、約1カ月熟成期間を設けるというひと手間が加えられています。熟成されたマヨネーズを味わいたい方はぜひ使ってみてください。
※Yahooは2個セットです
コク深い味わいのマヨネーズ
『ヨード卵・光』の卵黄だけを18%使用した、コクのあるマヨネーズです。ディップソースとして野菜に付けて食べるとコク深い味わいを楽しむことができます。
また、まろやかな味わいなので、グラタンやマヨネーズ焼きなどさまざまな料理に使うこともできますよ。
※Yahooは3本セットです
酸味が弱くて食べやすい! クリーミーな味わい
アメリカ産のマヨネーズを試してみたい方におすすめ。酸味が弱く食べやすいので、酸っぱい味が苦手な方でも大丈夫です。クリーミーでコクのある味わいで「マヨネーズと言えばやっぱりこれ!」という意見が出るほど。
低カロリーでヘルシーなのも魅力的です。健康に気を遣う方にもおすすめですよ。
チューブタイプだから使いやすい!
ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」が市販用に提供しているマヨネーズです。卵黄タイプなのに酸味が少なくマイルドな味わい。サラダにかけて食べると、食材のよさをいっそう引きだしてくれます。
店舗で注文するサラダにかかっているマヨネーズに近い味なので、手軽にお店の味を楽しみたい方におすすめ。醤油味ベースなので和食をはじめ、さまざまな料理に使いやすいのもポイントです。
パッケージには「たまご不使用」シールあり!
キユーピーの独自技術により作られた、卵を使わないマヨネーズ。「一人でも多くの方に、マヨネーズのおいしさを楽しんでいただきたい」というメーカーの想いが込められています。
マヨネーズだけでなく、パッケージにもこだわっているのがポイント。「たまご不使用」のシールが貼られているので、ほかのマヨネーズともかんたんに見分けがつきますよ。
※Amazon・Yahooは5本セット、楽天は15本セットです
お子さまと一緒に食べられる! 甘口タイプのマヨ
オタフクソースの「1歳からシリーズ」のマヨネーズです。卵は使われておらず、7大アレルゲンも不使用なのがポイント。子どもでも食べやすいよう、酸味を抑えて甘口に仕上がっています。
お好み焼きやポテトサラダなど、幅広い料理に使うことができますよ。
※Amazon・Yahooは3本セット、楽天は6本セットです
「マヨネーズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マヨネーズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマヨネーズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マヨネーズを使った料理のレシピ ドレッシングやマヨネーズ焼きも!
ここからは、マヨネーズを使った料理のレシピをいくつか紹介していきます!
鮭のマヨネーズ焼き
■材料
鮭/マヨネーズ/付け合わせの野菜(トマトやキャベツ、ピーマンなど好みのもの)
■作り方
アルミホイルを敷き、鮭をのせてマヨネーズを線描きします。アルミホイルで包んでオーブントースターで焼いて完成。ほかにもなすやほたて、ブロッコリーなどさまざまな具材でマヨネーズ焼きを作ることができますよ。
ポテトサラダ
■材料
じゃがいも/にんじん/きゅうり/玉ねぎ/マヨネーズ/塩/胡椒
■作り方
鍋でじゃがいも茹で、熱いうちにつぶします。玉ねぎ・にんじんをカットし電子レンジで加熱し、きゅうりは輪切りにカットします。じゃがいもが冷めたら玉ねぎ・にんじん・きゅうり・マヨネーズを加えて混ぜます。最後に塩・胡椒で味を整えて完成! 好みでゆで卵やハム、アボカドやエビなどを加えてアレンジするのもおすすめです。
和風マヨネーズドレッシング
■材料
マヨネーズ/めんつゆ(濃縮タイプ)/わさび
■作り方
材料を混ぜ合わせるだけ! かんたんにサラダなどに合う和風マヨネーズドレッシングが完成します。好みでゴマやかつお節などを入れるのもおすすめです。
マヨネーズの作り方 かんたんレシピを紹介!
マヨネーズは、以下の材料で手作りすることもできます。
<材料>
・卵黄:1個
・塩:小さじ1程度
・サラダ油:100ml程度
・酢:大さじ1程度
<作り方>
1. ボウルにサラダ油以外の材料を入れ、泡だて器などでよく混ぜる
2. 混ざったら、サラダ油を少しずつ加えて混ぜる
3. 全体にとろみがつき、白っぽくなったら完成!
お好みでマスタードやこしょうなどを入れるのもおすすめ。ぜひ試してみてくださいね!
マヨネーズに関するQ&A 気になる保存方法や、開封後の賞味期限について
マヨネーズ開封後の賞味期限って?

マヨネーズに書かれた賞味期限は「開封前」のおいしく食べられる期限を明記しています。開封後は賞味期限に関わらず、1カ月を目安に消費するようにしましょう。
マヨネーズはドレッシングや野菜炒め、サラダディップなどさまざまなアレンジができるので、上手に活用して消費するのもおすすめです。
マヨネーズの保存方法は?

マヨネーズは原料の食塩と酢の強い防腐作用により、保存料を使用しなくても腐りにくい特徴があります。そのため、未開封の場合は常温保存が可能です。直射日光があたらない冷暗所などの涼しい場所で保存しましょう。
開封後は冷蔵保存がおすすめですが、マヨネーズは0℃以下になると分離してしまいます。冷気が届く場所を避けてドアポケットあたりに置き、1カ月程度で使い切るとよいでしょう。
ドレッシングやソースのおすすめ記事はこちら あわせてチェックしたい!
美味しいマヨネーズを見つけてよう!
たくさんの種類があるマヨネーズ。選ぶときには、卵や油の違い、添加物や化学調味料を使用しているかなどを確認しながら、好みの味のマヨネーズを探してみましょう。メーカーによっては複数の商品があり、それぞれ味も異なります。甘いマヨネーズや酸っぱくないマヨネーズ、辛口のものなど、いろんな味のマヨネーズを試し、好みに合う美味しいマヨネーズを見つけてください。
また、濃厚なコクとまろやかな酸味を味わえるマヨネーズは、料理に使うのもおすすめ。パスタと野菜に和えればパスタサラダができますし、ご飯に混ぜ合わせてから炒めると焼き飯がパラパラに仕上がります。ぜひ試してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
掲載レシピ500種類以上。おうちパスタ専門レシピサイト「BINANPASTA」を運営。 「おいしいをもっと身近に」をコンセプトに、簡単でおいしく作れるパスタレシピを日々発信している。 レシピ開発や商品PR、執筆、SNS運用サポートなど幅広く活動。