パラソルタープを選ぶポイント
それでは、パラソルタープの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】形状や重さをチェック
【2】通気窓の有無を確認
【3】収納時のサイズも考慮
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】形状や重さをチェック
パラソルタープを安全かつ快適に使用するには、形状や重さが重要です。日差しをしっかり遮り、ちょっとくらいの風では飛ばされない安定感があるといいですね。ここでは、パラソルタープの形状と重さについて解説していきます。
▼地面にしっかりとさせるポールの形状が◎
パラソルタープは、パラソルとして立てて使うこともできますが、本体を寝かせ支柱を地面にさして使うことがほとんど。支柱は1本だけですが、しっかりと地中にさすことで安定感が増すので、多少の風なら倒れてしまうことはありません。
海辺のような風が強い場所では、深くさし込まないと飛ばされてしまうので、注意が必要です。また、かたい地面にさすときは力が必要なので気をつけましょう。
▼重量は軽すぎないほうが安定感アップ
持ち運ぶことを考えると軽いものを選びたいところですが、安定感を求めるなら軽すぎないものがおすすめです。軽すぎるものは風の影響を受けやすく、飛ばされやすいのが難点。万が一のケガや事故を防止するためにも、安全に固定することが大切です。重量は3.5~4kg程度を目安にするといいでしょう。
持ち運びのしやすさを重視するか、安定性を重視するか悩むところではあります。使うシーンや移動手段によっても変わってくるので、自分に合ったものを選びましょう。
【2】通気窓の有無を確認
パラソルタープは地面に接地している部分が多く、熱がこもりやすいのが難点。テントと比べると密閉されてはいませんが、通気口があると風通しがさらによくなって快適に過ごすことができます。赤ちゃんや小さなお子さんの熱中症が気になるという方は、通気口のあるパラソルタープのほうが安心です。
【3】収納時のサイズも考慮
パラソルタープのメリットは、タープやテントよりもコンパクトで、パラソルよりも日差しを遮ることができるところ。車での移動なら問題ないかもしれませんが、自転車や公共交通機関を使って移動する際は、折りたたんだ際のサイズが小さいほうが持ち運びに便利です。購入する際は、収納時のサイズや総重量をチェックしましょう。
パラソルタープは風に弱いので、しっかりと対策を 登山愛好家がアドバイス
フリーエディター&SUV生活研究家
傘のようにかんたんに広げられて気軽に使えるパラソルタープ。スタンドを購入すれば、垂直に立ててガーデンパラソルとしても使うことができます。
弱点は風に弱いこと。砂地などではペグが利かないため、海で使う場合は飛ばされないためのオモリを購入することをおすすめします。また、UVカット機能を持つ生地を使用している商品もあるので、女性が選ぶときのポイントになるのではないでしょうか。
パラソルタープおすすめ5選
ここでは、一般的・おしゃれなパラソルタープをご紹介します。多彩なシーンで使用できるものから、多機能なものまでさまざま。パラソルタープとパラソルテントの中間的なアイテムもあります。選ぶときのポイントを参考に、使いやすいパラソルタープを選んでみましょう。
「パラソルタープ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パラソルタープの売れ筋をチェック
Amazonでのパラソルタープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
使用シーンや移動手段を考慮する
パラソルタープのおすすめ商品をご紹介しました。
パラソルタープを選ぶには、使用シーンや移動手段などを考慮するのがポイント。また、人数に合ったサイズも考えると選びやすいかもしれませんね。
ぜひ、自分に合ったパラソルタープを選んでレジャーを楽しみましょう!
【関連記事】パラソルタープに関連する記事はこちら
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。