こんなときに便利! 火起こし送風機のメリット

Photo by Victoria Kure-Wu on Unsplash
火起し送風機があれば、かんたんに炭火を大きくしてくれます。キャンプやバーベキューを楽しむのにそろえておきたいグッズのひとつですね。
バーベキューをするときになかなか炭に火が付かず、うちわであおぎ疲れてしまうことはないでしょうか。そんなとき便利なのが火起こし送風機。集中して風を送ることで、効率よくまわりの炭に火を広げることができます。灰が舞うのを防いだり、バーベキューの最中に火力の調節もできたりと、炭で火を起こす場合に準備しておきたいアイテムのひとつです。
火起こし送風機の選び方 動力、サイズ、携帯性
火起こし送風機を選ぶときは、動力と携帯性に着目してみましょう。それぞれのポイントを詳しくご紹介します。
動力のタイプから選ぶ 電動式と手動式
火起こし送風機の動力には、電動式と手動式があります。それぞれにメリットやデメリットがありますので、自分の目的に合った送風機を選びましょう。
長時間使用できる「電動式」 火力調整がかんたんに
電池を使った電動式は、火起こしの手間をとにかく省きたいという方におすすめです。なかには固定すればハンズフリーで使えるものもあり、長時間使用する場合も重宝するでしょう。
ただし、電池がなくなると使えなくなってしまう点には注意が必要です。使用可能時間を確認しておき、必要に応じて予備の電池を用意しておく必要があります。
形状や送風のしかたもさまざまな「手動式」 電池不要で場所を選ばない
手動式は電池が必要ないので、いつでもどこでも使うことができます。手動式にはハンドルを回すタイプのほかに、レバーを引くタイプ、グリップを握るタイプ、ふいごタイプなどがあります。自分が使いやすいと感じるものを選びましょう。
ただし電動式と比べると、ハンドルを回したりレバーを引いたりといった手間が発生し、長時間使うと疲れてしまうことも。使用する頻度や交代できる人がいるかなどを考えて選ぶといいでしょう。
サイズや携帯性も要チェック 気軽に持ち運び
火起こし送風機は、キャンプやバーベキューなどのアウトドアで使用することが多いので、持ち運びのしやすさも重要なポイントです。無理なく携帯できるサイズを選びましょう。なかには折りたためるものもあるので、携帯性を重視したい方は要チェックです。
ビギナーは電動式、上級者は手動式がおすすめ 登山愛好家によるアドバイス
送風機には手動式と電動式、それぞれの長所・短所があります。キャンプのビギナーは電動式、たき火にこだわりがある上級者は手動式を選んだらいいのではないでしょうか。
電動式は電池切れや故障の恐れがありますので、うちわを予備で持っていくことをおすすめします。また電動式を購入する場合は、信頼のおけるメジャーブランドの商品を購入したほうが、長く使うことができるでしょう。
【電動式】火起こし送風機おすすめ4選 コンパクトでかんたんに
かんたんに使える、電動式火起こし送風機のおすすめの商品4選をご紹介します。
LOGOS(ロゴス)『BBQガンブロー(No.81336501)』はコンパクトな電動式送風機で、おもにバーベキューグリルでの使用に適しています。長時間の使用にも耐えうるので、炭の継ぎ足しでも安心です。

コンパクトに収納できる電動タイプ
さまざまなアウトドア用品を展開するLOGOS(ロゴス)の電動式火起こし送風機です。ノズル部分を折りたたんで、コンパクトに収納することができます。コンロと一緒に収納しておけば、忘れることがなく安心ですね。
電動式なので疲れ知れずで、素早く火を起こしてくれます。炭を使ったバーベキューやたき火を頻繁にする方におすすめの送風機です。
ロングノズルが特徴のCAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『イージー送風機 電池式(M-7580)』は、たき火にも使えるというのが美点です。また火から手元が遠くなるので、お子さんでも使うことができます。

ロングノズルで安全に使用できるのが魅力
電動式で操作性のいいキャプテンスタッグの火起こし送風機です。ハンドル部分のスイッチを切り替えるだけのかんたん操作で使用可能。またノズルが長めなので、安全に炭の奥まで風を送ることができます。
比較的安価でも充分な性能で、コストパフォーマンスが高いのも魅力。火起こし送風機をはじめて買う方や試してみたい方にも適しています。
分解可能で持ち運ぶときにかさばらない
ロングノズルが特徴で、狙った場所にピンポイントで風を送ることが可能です。手を火元から遠ざけられるので、やけどを防いでくれる安全性にもすぐれた火起こし送風機です。大きなボタンが手元にあるため、スイッチのオンとオフの操作もしやすくなっています。
かさばりそうな形状ですが、本体を分解することができるのでコンパクトにまとめて持ち運ぶことが可能です。
リーズナブルな電動式を求めるならコレ!
コンパクトな電動式の火起こし送風機です。使用する電池は単3電池4本と入手しやすいものなので、万が一電池が切れてしまったときも代わりを用意しやすいでしょう。
サイズがコンパクトなところも、荷物が増えがちなキャンプやバーベキューに重宝するポイント。また、リーズナブルな価格も魅力的で、コンパクトさと価格の安さを求めている方におすすめです。
【手動式】火起こし送風機おすすめ4選 場所、時間に関係なく
手動式火起こし送風機のおすすめ4商品をご紹介します。レバー式、ポンピング式、ハンドル式などさまざまな商品があるので、好みのタイプを選んでくださいね。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『パワー送風機(M-7767)』は、釣りのロッドとリールのように使う送風機です。シンプルですが、火加減を調整しやすく、故障の心配もほとんどありません。

軽くハンドルを回すだけでかんたんに火を起こせる
使いやすさが売りの手動式火起こし送風機です。ハンドルを回すだけで風を送ることが可能で、回す速さを変えることで風力を調整することができます。火加減の調整がしやすく、バーベキューでの強い味方になってくれるでしょう。
ハンドル部分は小さめなので、収納場所を取らないのも魅力。また電池が不要なので、使用時間などを気にすることなく使えるのもポイントです。
空気入れにもなる使い勝手のいい送風機
リーズナブルな価格が魅力の、キャプテンスタッグの手動式火起こし送風機です。ポンプ式水鉄砲のようにポンピングすることで、風を1点に集中して送ることができます。灰が舞ってしまうこともなく、かんたんに効率よく火起こしができるでしょう。
空気入れにもなるので、ボールや浮き輪に空気を入れるときなどにも使えます。海辺や川辺のバーベキューや、子連れのキャンプなどで大活躍してくれそうですね。
グリップを握るだけのかんたん操作が魅力
グリップを握ることで風を送ることができる、手動式の火起こし送風機です。かんたん操作で送風できるので、だれでも使いやすいのが魅力。ノズルつきでしっかりと狙いをつけて風を送れるので、灰も舞いにくくなっています。
電池が不要なので、使用時間を気にすることなく、一度購入したら余分なコストをかけずに使用できるのもポイントです。
昔ながらのふいごタイプで火起こしを楽しめる
ジャバラになった袋を開け閉めすることで風を送る、昔ながらのふいご式の送風機です。見た目もワイルドでたき火の雰囲気をいっそう盛り上げてくれそうです。
子どもたちもおもちゃ感覚で操作ができるのも魅力。火起こしを一緒にできた達成感を感じられるでしょう。家族でキャンプに行く方や、見た目や雰囲気を重視される方におすすめの送風機です。
「火起こし送風機」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 火起こし送風機の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの火起こし送風機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
火起こし送風機の使い方 扱いがかんたん
電動式は、電源をいれるとすぐに使用ができます。ノズル部分があるので火から離れた場所から扱うことも可能です。火力も強いので小さな火を大きくできることも強みです。
手動式なら、手動タイプにもよりますがハンドル式だとクルクル回すことで一定の風を長時間送ることができます。ポンピング式は、持ち手を上下または押し込むことで風を一点に送ることができます。
【番外編】火起こしに便利なアイテムと自作送風機
番外編として、火起こしする際にあると便利なアイテムと自分でも作れる自作の送風機についてご紹介します。参考にしてみてくださいね。
トーチバーナーおすすめ2選
火起こしにあると便利なアイテムとしてトーチバーナーを2選ご紹介します。商品によって、それぞれの特徴があるのでそこに着目して選んでみてくださいね。
新富士バーナー『パワートーチ ガスバーナー ボンベ付き 日本製』
SOTO(ソト)『フィールドチャッカー ST-Y450』
自作送風機で火起こしをしよう
ここまで、電動タイプや手動タイプの送風機を紹介してきましたが、自作の送風機でも火を起こすことができるんです。100均道具を組み合わせ、低価格でも作ることも出来ます。火を起こす原理を理解していたらかんたんに出来ます。
キャンプ用品に関連する記事をご紹介
どんなシーンで使うかを考えて選びましょう
火起こし送風機のおすすめ8商品をご紹介しました。
火起こし送風機には、電池を入れて操作する電動式と、電池が不要でいつでもどこでも使える手動式があります。どんなシーンで使うかをイメージして、あなたがほしい商品を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/12 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。