まずはアコースティックベースの選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりのアコースティックベースを選ぶために参考にしてみてくださいね。
アコースティックベースはおもに、3つの種類が存在します。
フルアコースティックベースはボディに大きく空洞(ホロウ)があるタイプを指します。弦の数は4本が基本ですが、5弦や6弦タイプのアコースティックベースも存在します。
ピックアップは搭載していますがエレキベースとは違い、アンプを使わなくてもある程度の音が出ることも特徴。アコースティックギターやパーカッションとの相性もいいです。
しかし、より大きな音を出そうとすると、ボディが共鳴しハウリングを起こすケースもあります。
セミアコースティックベースはフルアコースティックベースほどではないですが、内部に空洞(ホロウ)をつくったタイプです。内部にセンターブロック材を配置。中心がエレキベースのようなソリッドに、両サイドがホロウという構造になっています。セミアコースティックベースは、弦の音がボディに共鳴するため、エレキベースでは得られない音色が響きます。
一方、アンプにつなげるとハウリングするケースも。また、演奏中にヘッドが下がりやすいタイプになります。
小さくコンパクトなつくりのトラベル型ベースは、その名のとおり気軽に外に持ち出せることがメリットとなっています。ヘッドレスタイプの形状の場合が多く、移動のときも軽量でかさばりません。
音質も通常のアコースティックベースと変わらず、落ちついてプレイできます。コンパクトなアコースティックベースとして練習を積みたいビギナーの方にもぴったりです。
アコースティックベースの各パーツに使われる素材も確認しましょう。
アコースティックベースのトップに使われる材質は、見た目だけではなく音色にも影響を与える素材です。トップ材はスプルース、マホガニー、ナトー、メイプルなどがあります。スプルースは、響振性にすぐれており、トップ材として広く採用。マホガニーやナトーはやわらかい音色が特徴です。メイプルはかたい木材のため、音色にもかたさが反映されます。
サイドやバック材としてよく使われているのがマホガニーとメイプルです。とくにマホガニーは採用しているブランドが多く、中音域で落ち着くサウンドを生み出してくれます。しかし、近年希少価値が上がっているため、マホガニーの代用としてサペリという材木が使用されることも。
トップ材としてメイプルを採用しているアイテムは、サイドやバック材もメイプルで仕上げていることが多く、実音が聞き取りやすい特徴があります。
指板やブリッジ材で採用されている素材はローズウッドやウォールナット、エボニーです。ローズウッドはサイドやバック材にマホガニーを採用したアイテムとよく組み合わされています。ローズウッドはサスティーンが少なめでやわらかな音色が印象的です。ウォールナットは全音域のバランスがいい素材。エボニーはかたい木材で、はっきりとしたサウンドを生み出します。
自分の好きなメーカーで選ぶのも一つの選び方です。愛用しているメーカーなら良さを知っているからこそ使い続けると良いかもしれません。
または、初めての方は有名な、メーカーであるフェンダー、Ibanez・ARIAなどからチェックしてみると良いかもしれません。
アコースティックベースの種類や素材の次に、ほかの選択肢を視野に入れてみましょう。
実際のサウンドは聞いてみないとわかりません。試奏動画もたくさんアップロードされているので一度チェックしてみましょう。
気になるアコースティックベースを見つけたら、できれば試奏して音色をチェックしてみましょう。ただし、アコースティックベースはややマニアックな楽器のため、専門店や大型楽器店に足を運ぶ必要があります。
また、最近では特定の楽器の音色や使い勝手を紹介している動画も。動画で音色を正しく聞きわけるなら、ヘッドホンなどを使うのもおすすめです。
アコースティックベースは4弦が基本ですが、弦の本数を増やした多弦ベースも存在します。低音側に弦が増えるため音域を拡張でき、幅広いジャンルの音楽に対応できるタイプになります。
また、4弦ベースよりも運指がらくになります。4弦ベースと5弦ベースで同じ音域を弾いた場合、左手の位置を変えずに弦のわずかな移動だけで弾き終えることも可能です。
アコースティックベースのなかにもフレットレスタイプがあります。スローテンポの曲調によく合い、フレットがないため流れるようなラインやサスティーンを利かせやすいのも特徴です。右手のピッキングによって、ウッドベースのニュアンスも出すことができます。
ただし、ピッチがあいまいになりがちなので、バンドのなかで演奏するなら注意が必要です。
アコースティックベースのおすすめ14商品を紹介します。
マホガニーと似たサペリを採用したアイテム
トップにヘリングボーン装飾のバインディングを施し、明るめのバーストカラーを採用したアイテム。トップやサイド、バック材にサペリを使用したフルアコースティックベースです。サペリはマホガニーと似た温かみのある音質を出すことができます。
また、ボディがコンパクトでネックもスリムなため抱えやすく、アンプあり・なしどちらでも演奏可能になっています。
URIEL『UNB-200F CE Fretless WN』
2系統のアウトプット端子が装備されている
さまざまな楽器を取り扱う、MUSICLAND KEYオリジナルオーダーモデルのフルアコースティックベースです。フェイズスイッチやクロマチックチューナーが搭載されています。
また、XLRバランスアウト端子とHi-Zアウト端子、2種類のアウトプット端子に対応可能です。自宅での練習をはじめ、スタジオやライブでもしっかり使うことができます。
TRAVELER GUITAR『Ultra Light Bass』
旅先に持ち出しやすい軽量トラベル型ベース
全長711mm、重量2kg未満のコンパクトボディが特徴。ネック一体型のスリムなトラベル型ベースです。しかし、スケールは24 3/4インチ、22フレットで設計しているので、ミニギターよりも違和感なく持てます。
なお、取り外し可能なラップレストが同梱されているので、座った状態でも安定して演奏可能。旅先や外出先にも気兼ねなく持ち運びできるアイテムです。
木目調のフレットレスタイプ
ボディにウッドバインディングを施したフルアコースティックベース。木目調がおしゃれなアイテムです。サイドにはチューナーつきのプリアンプを搭載しています。素材はトップ材やサイド材にナトーを採用し、指板材にはウォールナットを使用しています。
温かく豊かなサウンドが出せるアコースティックベースで、アンプの使用・生音どちらでも楽しく演奏できます。
マホガニーを採用したフルアコースティックベース
ボディの厚みがニューヨーカー・アコースティック・ギターと同じでベースとしては小振り。また、Ibanezのニューヨーカー・モデル・ギターと同じナット幅で設計しているため軽い弦タッチを実現します。トップやサイド、バック材にはアフリカマホガニーを採用。
中音域がよく出るため温かみのあるウッディなサウンドで演奏可能です。
Cordoba『MINI II Bass(MH-E)』
ベースチューニングが可能なトラベルサイズ
Cordobaが発売するトラベルサイズギター『Mini II』シリーズのベースです。ギターよりやや大きめに設計したフルアコースティックベースで、スケールが580mmなので標準のベースチューニングで演奏可能。
弦の素材がナイロンコアなので一般的なサイズのベースのように豊かな音質が出せます。フレットありの4弦タイプで、トップやサイド材としてマホガニーを採用。
WARWICK『Rockbass Alien Standard 5W SSA NTS』
価格が控えめな5弦ベース
WARWICKのコストパフォーマンスにすぐれたアコースティックベース。5弦ベースとしては価格が控えめです。Fishman製のピエゾピックアップとプリアンプを搭載。
また、トップ材にはスプルース、サイドとバッグ材にはラミネート加工のアガチスを採用しています。エレアコ5弦ベースに挑戦したい人にチェックしてほしい商品です。
さまざまなジャンルの音楽にマッチする
クラシカルな見た目が特徴的なアイテム。30.3'ショート・スケールで設計されているため、演奏性と取り回しに長けたセミアコースティックベースに仕上がり、力強いハムバッカーピックアップを搭載しています。
ホロウ・ボディによって生み出されるエアー感のある音色は、さまざまなジャンルの音楽にマッチするでしょう。
ARIA『AriaProII TAB-Classic/FM』
素材にメイプルを採用したアイテム
トップやサイド、バック材にメイプルを採用したセミアコースティックベース。メイプルはかたい質感が特徴で、硬質でシャキッとしたサウンドが出せる素材です。
なお、このアイテムは、豊かなサスティーンと温かみのあるトーンを奏でることもできます。ボディが小振りでスケールが864mmのため、演奏のしやすさもポイントです。
Epiphone『Jack Casady Bass EB』
世界的レベルのベーシストのシグネイチャーモデル
伝説のベーシストであるジャック・キャサディのシグネイチャーモデルと発売されたのが、このアイテムです。左右非対称で大きめなホロウ・ボディにはメイプル素材を採用し、ピックアップにはキャサディが設計したJCB-1を搭載しています。
また、3段階のプリセット・トーン・スイッチによって、さまざまなサウンドを生み出します。
バイオリンベースのアイテム
バイオリンベースのセミアコースティックベース。レトロでクラシックなルックスが目を惹きます。小振りで軽量なため、取り回しにすぐれたアイテムです。素材はトップやバック材に硬質なメイプルを採用しホロウ・ボディに仕上げました。指板はオクメを使用しています。
また、ミ二ハムバッカーを2基搭載しているので、やわらかく広がりのある音色を出すことが可能です。
フルスケールタイプのトラベルベース
全長が864mm、重量が2kgのトラベルベースです。専用ケースも同じくらいの大きさなのでスマートに持ち運びが可能。このアイテムは4弦でフレットありなので、一般的なアコースティックベースと同じつくりになっています。
また、ウッディな音質など品質も高スペック。本体はハードメープル、指板はローズウッドを採用。
Fender『アコースティックベース CB-60SCE Bass』
柔軟なサウンド設計が可能
フェンダーの「クラシックデザイン」シリーズで唯一販売されている、アコースティックベースです。独自の「Easy-to-Play」ネックを採用しているのが特徴で、スリムさと丁寧なエッジ加工により、すぐれたプレイアビリティを実現しています。
また、内蔵されたFishmanピックアップ・システムは、柔軟なサウンド設計ができるのが魅力です。
コスパばっちりのモデル
Fishmanの、チューナーつきピックアップシステムを採用した、アコースティックベースです。手に取りやすい価格ながらも、魅力的なサウンドが存分に味わえて、コスパがいいのが魅力。
また、32インチのミディアムスケールネックに、小ぶりなコンサートシェイプボディを組み合わせており、プレイアビリティもすぐれています。
「アコースティックベース」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
Ibanez『AEGB14E-MHS』
|
URIEL『UNB-200F CE Fretless WN』
|
TRAVELER GUITAR『Ultra Light Bass』
|
ARIA『FEB-F2/FL STBR』
|
Ibanez『PNB14E』
|
Cordoba『MINI II Bass(MH-E)』
|
WARWICK『Rockbass Alien Standard 5W SSA NTS』
|
Ibanez『AGB200-NT』
|
ARIA『AriaProII TAB-Classic/FM』
|
Epiphone『Jack Casady Bass EB』
|
Epiphone『Viola Bass VS』
|
Anygig『AGB-MC』
|
Fender『アコースティックベース CB-60SCE Bass』
|
Breedlove『Pursuit B21CE』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種類 |
フルアコースティックベース
|
フルアコースティックベース
|
トラベルベース
|
フルアコースティックベース
|
フルアコースティックベース
|
フルアコースティックベース
|
フルアコースティックベース
|
セミアコースティックベース
|
セミアコースティックベース
|
セミアコースティックベース
|
セミアコースティックベース
|
トラベルベース
|
フルアコースティックベース
|
フルアコースティックベース
|
トップ材 |
サペリ
|
スプルース
|
イースタンアメリカンハードメイプル
|
ナトー
|
アフリカマホガニー
|
マホガニー
|
ソリッドスプルース
|
リンデン
|
フレイム・メイプル
|
メイプル
|
メイプル
|
ハードメープル3pcs
|
単板スプルース
|
単板シトカ・スプルース
|
サイドやバック材 |
サペリ
|
マホガニー
|
-
|
ナトー
|
アフリカマホガニー
|
マホガニー
|
ラミネート加工のアガチス
|
リンデン
|
メイプル
|
メイプル
|
メイプル
|
-
|
マホガニー
|
マホガニー
|
指板やブリッジ材 |
ローズウッド
|
ローズウッド
|
ブラックウォルナット
|
ウォールナット
|
ネック:マホガニー、ブリッジ:月桂樹
|
複合材
|
ウェンジ、タイガーストライプエボニー
|
バウンド・ローレル、ホワイト・ドット・インレイ
|
ローズウッド、ASB-4
|
インディアンローレル
|
オクメ
|
ローズウッド
|
月桂樹
|
イーストインディアンローズウッド
|
弦の数 |
4本
|
4本
|
4弦
|
4本
|
4本
|
4本
|
5弦
|
4弦
|
4弦
|
4弦
|
4弦
|
4弦
|
4弦
|
4弦
|
フレットの有無 |
あり
|
なし
|
あり
|
なし
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
あり
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月31日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
ここまでアコースティックベースの選び方やおすすめ商品、弾き方をご紹介しました。ここからは一緒に使いたい周辺アイテムをご紹介します。
ギターを保管するためにもギタースタンドはマストで必要になります。折りたたみ式など便利なものまであるので使用用途に合わせて選んでくださいね。
Cific『ギター・ベース用スタンド (5本収納)』
5本も収納ができる折りたたみ式スタンド
一番の魅力は5本も収納できる容量の豊富さです。厚手のクッションで包みこまれているので大切な楽器にも傷をつけることなく保管できます。
複数の楽器を省スペースにできます。折り畳むことで場所をとらないので、普段使わないときの収納に困らず、利便性に優れた一品です。
インテリアにもなるおしゃれな木製スタンド
木製素材で見た目もエレガントなデザインがお家のインテリアにもなります。軽量ながら丈夫なので安心して楽器も設置できます。
自宅、レストランでも適応するデザインなので用途に合わせて置けます。折りたたみも可能なので、使わない時はお部屋の倉庫にも収納することできます。
「ギタースタンド」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
商品名 |
Cific『ギター・ベース用スタンド (5本収納)』
|
Xiaoqin『シングル ギタースタンド』
|
商品情報 |
|
|
特徴 |
|
|
高さ |
73cm
|
103cm
|
重量 |
-
|
-
|
折りたたみ |
○
|
○
|
素材 |
スチール、ラバー
|
木製
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
ギターを演奏するためには音があっていないことにははじまりませんよね。チューナーを使うことでチューニングができるので持っておきたいアイテムの一つです。
KORG(コルグ)『 ギター/ベース用 クリップチューナー』
最大の機能を、最小のサイズにしたクリップ型
楽器のヘッドに直接取り付けて手軽にチューニングできる、コルグのクリップ型チューナー。フルスペックのクリップ型チューナーながら小型で軽量の性能を持っています。
また電池寿命は従来の3倍となり、約24時間もの長時間動作が可能です。フルカラーなので見やすいことも特徴の一つです。
YOTTO『クリップ式チューナー カラーディスプレイ』
シンプルで機能的なデザイン
シンプルな作りで表示形態もわかりやすく、135度の角度調節が可能なために自分の求める角度で演奏ができます。また、大きなカラーディスプレイなので目視しやすいです。
クロマティック・モードに加え、ギター、ベース、ウクレレ、バイオリンなど多くの楽器に対応可能です。
「ギター・ベース用チューナー」のおすすめ商品の比較一覧表
画像 |
|
|
商品名 |
KORG(コルグ)『 ギター/ベース用 クリップチューナー』
|
YOTTO『クリップ式チューナー カラーディスプレイ』
|
商品情報 |
|
|
特徴 |
|
|
カラー数 |
2
|
1
|
タイプ |
クリップ式
|
クリップ式
|
連続使用時間 |
24時間
|
20時間
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2021年1月11日時点 での税込価格
|
Amazon、楽天市場でのアコースティックベースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ギターの弾き方では、「ピック奏法」が一般的ですが、ベースに用いられる奏法は3種類あります。それは、「ピック奏法」、「ツーフィンガー奏法」、「スラップ奏法」です。同じベースでも奏法によって奏でる音色はそれぞれで弾きたい音楽に合わせて奏法を考えてみましょう。
はじめての方や初心者向けの奏法がピック奏法です。ピックをはじいて演奏する方法でアタック感があるので、弦をはじいていることを体で感じることができます。
ピックのはじき方次第で音色も変化することも楽しみの一つです。力まないように人差し指で持って音を出すことを意識しましょう。
ツーフィンガー奏法も一般的なスタンダードな奏法になります。弦に親指をのせて、人差し指と中指の2本で弦を鳴らします。薬指も加えた3本でスリーフィンガー奏法という高難度の弾き方をする人もいます。
ジャズ、ロックからバラードまで幅広い演奏ができます。まずは2本でツーフィンガー奏法を習得しましょう。
よく皆さんも目にするプロのギタリストの方など早く弦を引っ張って豪快に弾いている奏法です。日本では、チョッパーという用語もあります。
叩きつけたり、はじいたりすることで独特なアタック音を生み出すことができる、ベースの花形的なものになります。
アコースティックベースはおもに、フル・セミの2つにわけられるため、種類を選んだうえで素材に注目してください。できれば、試奏したり、演奏動画を探したりして音色を確かめましょう。
また、フレットレスや5弦、トラベル型など変わったタイプもあるので、今回紹介したおすすめ商品も参考にして、自分の希望に合うアコースティックベースを見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。