グリッシーニを選ぶポイント 前菜やおやつ、お酒のあてに

Photo by Macau Photo Agency on Unsplash
そのままでも、なにかと一緒に食べてもおいしいイタリアの細長いパン
ワインのお供に、そしてスナック感覚でも楽しめる、そんなグリッシーニの選び方のポイントを解説していきましょう!
どんな食べ方をするかで決める
グリッシーニには食べ方がいろいろとあります。まずは、どのような食べ方をしたいかで選び分けてみましょう。
汎用性が高いプレーンタイプ
プレーンタイプは薄い塩味でクセがなく、そのままでは物足りない味ですが、生ハムやディップなどを合わせると、お互いの風味を引き立て合います。いろいろな料理に合わせられる汎用性は抜群です。
味つきのグリッシーニはスナック感覚で
グリッシーニ自体に風味付けされているタイプもたくさんあります。ガーリックやオニオン、サラミやチーズ、ピザ風味といったものも。これらはなにかと合わせるのではなく、単体でスナック感覚で楽しめるうえ、ビールやワインとの相性も抜群です。
見た目も楽しむなら
グリッシーニはグラスに盛りつけると、とてもおしゃれになります。その場合は長さがミニタイプよりも長めのほうが見映えがいいうえに、手で取って食べやすいです。
成分も忘れずにチェックしよう
グリッシーニの原材料は、おもに小麦粉やオリーブオイルなどですが、まれに香料や乳化剤、あるいは膨張剤など添加物が含まれているものもあります。安心して食べるためには、パッケージ記載の成分をチェックして、気になる添加物が含まれていないかを見きわめて選びたいものです。
味や形状は食べるシーンに合わせて選ぼう 料理研究がアドバイス
料理研究家&食専門ライター
多くの種類があるグリッシーニですが、私は酒肴やおやつとして食べるときにはフレーバーつきのものやショートタイプを選び、料理の前や合間に味わうときにはスタンダードサイズのプレーンなグリッシーニをイタリア式に食卓に置いています。
もし、食べ残したグリッシーニが湿気をおびてしまったら、スープの浮き実として使うのもおすすめですよ。
グリッシーニおすすめ15選 風味や食感、お得感で選ぶ
ここからはおすすめグリッシーニ15商品をご紹介します。風味はもちろん、食感やお得感も考慮して選んでみました。
料理研究家&食専門ライター
ズィンゴニア『グリッシーニ 』は、とても細身のグリッシーニでポリポリ食べられます。トリノの名所であるアントネッリアーナの塔を描いた小袋に入っているので、袋のまま食卓にだして本場の雰囲気を楽しんでみましょう。

ズィンゴニア『グリッシーニ』












出典:Amazon
フレーバー | プレーン |
---|---|
形状 | 細身 |
原材料 | 小麦粉、オリーブオイル |
料理研究家&食専門ライター
金谷ホテルベーカリー『ワイン塩グリッシーニ』は、さっくりした食感やクルミの油分とワイン塩のほのかな風味のバランスが格別で、グリッシーニのイメージを変えてくれる商品です。
パッケージもしゃれているのでプレゼントにもいいですね。

金谷ホテルベーカリー『ワイン塩グリッシーニ』




出典:楽天市場
フレーバー | クルミ、ワイン塩 |
---|---|
形状 | 細身 |
原材料 | 小麦粉、オリーブオイル、食用調合油、くるみ、食塩、赤ワイン塩、イースト、V.C(原材料の一部に大豆を含む) |
料理研究家&食専門ライター
ダ レ『EXオリーブオイル入り手作りグリッシーニ ごま風味』は、イタリアの飲食店でも登場するビバネージと呼ばれるおつまみパン。軽やかな食感でグリッシーニと同じように楽しめます。
職人手作りのふぞろいな形、素朴な味わいがクセになるおいしさ。私もよく買います。

ダレ『EXオリーブオイル入り手作りグリッシーニ ごま風味』

出典:楽天市場
フレーバー | ゴマ |
---|---|
形状 | - |
原材料 | 最高級強力粉、EXオリーブオイル、ラード、塩、麦芽エキス、麦芽粉(大麦、小麦)、イースト、ごま |
ラウリエーリ『ガーリック・グリッシーニ ウェーブ』

出典:Amazon
フレーバー | ガーリック |
---|---|
形状 | ウェーブ |
原材料 | 小麦粉、パーム油、食用オリーブ油、食塩、イースト、乾燥にんにく |
フェレロ『ヌテラアンドゴー』






出典:楽天市場
フレーバー | ココア入りヘーゼルナッツスプレッド |
---|---|
形状 | - |
原材料 | 小麦粉、植物油脂、食塩、麦芽エキス粉末、パン酵母 |
グアリーノ『グリッシーニ セサミ』

出典:Amazon
フレーバー | ゴマ |
---|---|
形状 | 細身 |
原材料 | - |
ラウリエーリ『セサミ・グリッシーニ スクイグルス』

出典:Amazon
フレーバー | ゴマ |
---|---|
形状 | スクイグルス |
原材料 | 小麦粉、パーム油、食用オリーブ油、食塩、イースト、ごま |
バレドーロ『グリッシーニ ルスティチ』

出典:Amazon
フレーバー | - |
---|---|
形状 | - |
原材料 | 小麦粉、植物油脂、麦芽粉、イースト、食塩 |
ズィンゴニア『ミニグリッシーニ・フォルマッジョ』ズィンゴニア『ミニグリッシーニ・フォルマッジョ』

出典:楽天市場
フレーバー | チーズ |
---|---|
形状 | ミニ |
原材料 | 小麦粉、バター、チーズ、イースト、食塩、麦芽エキス |
ロベルト『グリッシーニ トリネージ350g』












出典:Amazon
フレーバー | - |
---|---|
形状 | 細身 |
原材料 | 小麦粉、植物油、マーガリン、イースト、モスとエッセンス、塩 |
手作りパン工房そよ風『グリッシーニ』




出典:楽天市場
フレーバー | - |
---|---|
形状 | 細身 |
原材料 | フランスパン専用粉、オリーブオイル、砂糖、ショートニング、塩、イースト |
vitavigar(ヴィタヴィガー)『グリッシーニ ガーリック』

出典:楽天市場
フレーバー | ガーリック |
---|---|
形状 | - |
原材料 | 小麦粉、食用オリーブ油、イースト、食塩、ガーリックパウダー、麦芽小麦粉 / 香料 |
vitavigar(ヴィタヴィガー)『グリッシーニ トラディショナル』

出典:楽天市場
フレーバー | - |
---|---|
形状 | - |
原材料 | 小麦粉、食用オリーブ油、食塩、麦芽小麦粉、イースト |
vitavigar(ヴィタヴィガー)『グリッシーニ ピザ』

出典:楽天市場
フレーバー | ピザ |
---|---|
形状 | - |
原材料 | 小麦粉、食用オリーブ油、トマトパウダー、イースト、食塩、オレガノ、麦芽小麦粉 |
ローランド『グリッシーニ 125g』

出典:Amazon
フレーバー | - |
---|---|
形状 | - |
原材料 | 砂糖,ブドウ糖,大麦麦芽粉,膨張剤,乳化剤,小麦粉,オリーブオイル,食塩,酵母 |
「グリッシーニ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グリッシーニの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのグリッシーニの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】グリッシーニに合わせたい食品をご紹介
独特の塩気と旨味がおいしい生ハム。ワインやブランデーなどのお酒とも相性がいいだけでなく、サラダの一品としても使い勝手がよく、ふだん使いや贈答品としても人気があります。本記事では、生ハムの選び方とおすすめ商品を、オリーブオイルソムリエでイタリア料理に詳しい鈴木奈保子さん監修のもとでご紹介します。...
オリーブオイルソムリエ・鈴木奈保子さんと編集部で選ぶ、おすすめのリコッタチーズ10選を紹介します。パンケーキなどのトッピングとして知られるリコッタチーズ。クリームチーズと似ていますが、独特の甘みがあるのに低カロリーといった魅力があります。この記事では、本場イタリア産のほか、鮮度の高い日本(北海...
世界のなかでもイタリアは、ワインの生産量がトップクラス。ピエモンテ州とトスカーナ州の2大産地が有名ですが、北はアルプス山脈から南はシチリア島まで、イタリア全土でワインがつくられています。ぶどうの品種によって、またつくられている州によって味も香りもさまざまなイタリアワイン。日本ソムリエ協会認定ワ...
フランスのシャンパーニュ地方で作られているシャンパンは、特別な日の贈りものにぴったりです。きめこまかい泡立ちのシャンパンが食卓を華やかに彩ってくれるでしょう。この記事では、ソムリエの杉浦直樹さんにお話をうかがい、選び方のポイントとおすすめのシャンパン21選をご紹介します。
気軽にイタリア気分を味わえる
グリッシーニの選び方のポイントを解説したうえで、おすすめのグリッシーニ11商品をご紹介しました。風味の違いや長さ、食感、お得感などさまざまな選ぶ要素があります。あなたのライフスタイルと食の好みにあったグリッシーニを選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/22 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。