グリッシーニを選ぶポイント 前菜やおやつ、お酒のあてに

Photo by Macau Photo Agency on Unsplash
そのままでも、なにかと一緒に食べてもおいしいイタリアの細長いパン
ワインのお供に、そしてスナック感覚でも楽しめる、そんなグリッシーニの選び方のポイントを解説していきましょう!
どんな食べ方をするかで決める
グリッシーニには食べ方がいろいろとあります。まずは、どのような食べ方をしたいかで選び分けてみましょう。
汎用性が高いプレーンタイプ
プレーンタイプは薄い塩味でクセがなく、そのままでは物足りない味ですが、生ハムやディップなどを合わせると、お互いの風味を引き立て合います。いろいろな料理に合わせられる汎用性は抜群です。
味つきのグリッシーニはスナック感覚で
グリッシーニ自体に風味付けされているタイプもたくさんあります。ガーリックやオニオン、サラミやチーズ、ピザ風味といったものも。これらはなにかと合わせるのではなく、単体でスナック感覚で楽しめるうえ、ビールやワインとの相性も抜群です。
見た目も楽しむなら
グリッシーニはグラスに盛りつけると、とてもおしゃれになります。その場合は長さがミニタイプよりも長めのほうが見映えがいいうえに、手で取って食べやすいです。
成分も忘れずにチェックしよう
グリッシーニの原材料は、おもに小麦粉やオリーブオイルなどですが、まれに香料や乳化剤、あるいは膨張剤など添加物が含まれているものもあります。安心して食べるためには、パッケージ記載の成分をチェックして、気になる添加物が含まれていないかを見きわめて選びたいものです。
味や形状は食べるシーンに合わせて選ぼう 料理研究がアドバイス
多くの種類があるグリッシーニですが、私は酒肴やおやつとして食べるときにはフレーバーつきのものやショートタイプを選び、料理の前や合間に味わうときにはスタンダードサイズのプレーンなグリッシーニをイタリア式に食卓に置いています。
もし、食べ残したグリッシーニが湿気をおびてしまったら、スープの浮き実として使うのもおすすめですよ。
グリッシーニおすすめ9選 風味や食感、お得感で選ぶ
ここからはおすすめグリッシーニ15商品をご紹介します。風味はもちろん、食感やお得感も考慮して選んでみました。
ズィンゴニア『グリッシーニ 』は、とても細身のグリッシーニでポリポリ食べられます。トリノの名所であるアントネッリアーナの塔を描いた小袋に入っているので、袋のまま食卓にだして本場の雰囲気を楽しんでみましょう。

ワインによく合うオリーブオイルの香ばしさ
イタリアのグリッシーニ発売元のなかでも大手といえるズィンゴニアの一品。小麦粉とエクストラバージンオイルで香ばしく焼き上げたグリッシーニです。ワインとの相性がいいところが魅力です。
また、プリッツェルのような細身の形状とシンプルな味わいは、いろいろな料理と一緒に食べても邪魔をせず、名脇役として料理を味と見た目で引き立ててくれるでしょう。
グリッシーニとまろやかディップがセットに
とろとろでやわらかいヌテラとグリッシーニのうれしいセットです。ヌテラはヘーゼルナッツペーストをベースにしたチョコレート風味の甘いスプレッド。世界的に名高いチョコレートメーカーであるイタリアのフェレロから発売されています。
チョコレートメーカーが提案する、グリッシーニを甘い味で楽しむ食べ方。イタリアン気分のおやつタイムをご家庭で堪能してください。
50年前から変わらぬ味と製法
パレドーロのグリッシーニルスティチは、小さなフランスパンのような見た目がかわいらしいです。こちらは、50年以上前から変わらぬ作り方をされてきたグリッシーニですが、少し折れやすさがあります。
素朴な味わいと香ばしいグリッシーニは、味の濃いものとの相性はとてもよいです。たとえば生ハムをたべるときのおつまみにもぴったりですよ。
イタリア産の極細タイプ
こちらは1962年創業のイタリア・ロベルト社のグリッシーニです。細身タイプのグリッシーニで、サクサクと軽い食感を楽しめます。ワインやチーズに合い、また生ハムを巻いて食べるのもおいしいでしょう。
食事のおともはもちろん、おやつに食べるのにもピッタリです。食べきりできるサイズで小分けされていますので、ちょっとつまみたいときにも便利です。
低温で焼き上げた手作りグリッシーニ
長崎県にある手作りパン工房そよ風のグリッシーニは、バージンオリーブオイルをたっぷりと使ったタイプです。低い温度で焼き上げ、クラッカーのようなカリっとした食感を楽しめます。
全長は約30cmと長めですが、おやつ代わりにぴったりなサイズ感でしょう。賞味期限も短くなく、常温で2週間程度持ちます。
「グリッシーニ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グリッシーニの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのグリッシーニの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】グリッシーニに合わせたい食品をご紹介
独特の塩気と旨味がおいしい生ハム。ワインやブランデーなどのお酒とも相性がいいだけでなく、サラダの一品としても使い勝手がよく、ふだん使いや贈答品としても人気があります。本記事では、生ハムの選び方とおすすめ商品を、オリーブオイルソムリエでイタリア料理に詳しい鈴木奈保子さん監修のもとでご紹介します。...
オリーブオイルソムリエ・鈴木奈保子さんと編集部で選ぶ、おすすめのリコッタチーズ10選を紹介します。パンケーキなどのトッピングとして知られるリコッタチーズ。クリームチーズと似ていますが、独特の甘みがあるのに低カロリーといった魅力があります。この記事では、本場イタリア産のほか、鮮度の高い日本(北海...
世界のなかでもイタリアは、ワインの生産量がトップクラス。ピエモンテ州とトスカーナ州の2大産地が有名ですが、北はアルプス山脈から南はシチリア島まで、イタリア全土でワインがつくられています。ぶどうの品種によって、またつくられている州によって味も香りもさまざまなイタリアワイン。日本ソムリエ協会認定ワ...
フランスのシャンパーニュ地方で作られているシャンパンは、特別な日の贈りものにぴったりです。きめこまかい泡立ちのシャンパンが食卓を華やかに彩ってくれるでしょう。この記事では、ソムリエの杉浦直樹さんにお話をうかがい、選び方のポイントとおすすめのシャンパン21選をご紹介します。
気軽にイタリア気分を味わえる
グリッシーニの選び方のポイントを解説したうえで、おすすめのグリッシーニ11商品をご紹介しました。風味の違いや長さ、食感、お得感などさまざまな選ぶ要素があります。あなたのライフスタイルと食の好みにあったグリッシーニを選んでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。