柿の種チョコとは? おやつやおつまみに!
柿の種にチョコレートがコーティングされている柿の種チョコ。甘みと辛みの両方を楽しむことができるので、おやつやおつまみにも好まれ、子どもから大人まで一緒に食べられます。
最近ではチョコの種類が豊富だったりクランチになっていたりと、さまざまなメーカーから柿の種チョコが販売されています。
柿の種チョコの選び方 好みのフレーバーやお土産向けなど
柿の種チョコにはさまざまな味や種類のものが、各メーカーから販売されています。容量の多いものや期間限定のものなど、購入の際にチェックしてみましょう。ご当地でしか買えないものもあるので、旅行に行った際のお土産などで選ぶのもおすすめです。
一粒ずつかクランチか好みに合わせて選ぶ
柿の種チョコの種類は大きくふたつに分けることができます。柿の種一粒一粒にチョコレートがコーティングしてあるものと、チョコレートのなかに柿の種を砕いてクランチにしたものです。
チョコレートの量はクランチの柿の種チョコが多いので、チョコレートが好きな人はクランチタイプがおすすめ。またクランチのほうがより食感を楽しむことができ、またピーナッツなどが入っていることも多いです。
一方一粒ずつコーティングしたタイプの柿の種チョコは、柿の種の辛い味が強めなのが特徴。おつまみなどにぴったりです。
パックになっているものなど内容量も確認
内容量もさまざまな柿の種チョコ。100gほどの食べきりサイズが多いですが、300gの大容量のものや、30gずつ梱包されているものもあります。用途によって選ぶのがおすすめ。ピクニックなどに持っていくには、少量ずつ梱包されているほうがシェアしやすいでしょう。
さまざまなチョコのフレーバーからチョイス!
柿の種チョコに使われるチョコはミルクチョコレートが一般的ですが、ホワイトチョコや抹茶チョコ、イチゴチョコなどテイストはさまざまです。チョコレートの味によって柿の種に合うものや、想像もしなかったような味の重なりもあるので、好みのものや気になるものなど、いろいろな味をチェックしてみてください。
一緒に入っている食材も要チェック
柿の種チョコは、柿の種のおかきとチョコレートのコーティングがメインですが、なかにはカシューナッツやアーモンド、バナナチップスなどチョコレートに合うものがミックスされているものもあります。
一緒に食べるとまた味が違うので、いつもの柿の種チョコに飽きた人はこちらを検討してみるのもよいでしょう。
ご当地限定ものや老舗のものはお土産用に
柿の種チョコのなかには、ご当地限定の柿の種チョコも存在します。いろいろな味のチョコレートをご当地のフルーツ味にしたものが多く、期間限定のものもあるのでお土産などにぴったりです。道の駅やお土産屋さんにあることが多いので、ぜひチェックしてみてください。
いろいろなバリエーション、なかにはご当地限定の柿の種チョコも 料理研究家よりアドバイス
料理クリエイター、インスタグラマー
口のなかに広がる甘さと辛さが絶妙なコンビネーションの柿の種チョコ。
好みのフレーバーから選ぶのはもちろんですが、内容量や一緒に入っている食材の違い、なかにはご当地限定のものもあるので、ぜひ目的や好みに応じて選んでみてください。
柿の種チョコおすすめ11選! クセになるフレーバーの商品がたくさん!
ここからは、各メーカーから販売されている柿の種チョコを紹介します。柿の種チョコといっても多くの商品があるので、自分のお気に入りをみつけてくださいね。
料理クリエイター、インスタグラマー
フルタ製菓『柿の種チョコ』は、定番の味を楽しみたい人にぴったりのミルクチョコレート味。クランチタイプなので、しっかりチョコレートを感じられるのもうれしいポイントです。
天然生活『リッチな柿の種チョコミックス4種』は、一度にいろんなフレーバーを少しずつ味わいたい人におすすめ。食感へのこだわりも魅力的です。
亀田製菓『北海道限定 亀田の柿の種チョコがけ 夕張メロン』は、柿の種で有名な亀田製菓が作っている地域限定の柿の種チョコ。食べきりサイズなので、お土産を探している人にもおすすめです。

フルタ製菓『柿の種チョコ』

出典:Amazon
タイプ | クランチ |
---|---|
フレーバー | ミルクチョコレート |
原材料 | 砂糖、カカオマス、全粉乳、植物油脂(大豆を含む)、米菓(でん粉、米/国産)、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、砂糖、デキストリンほか |
内容量 | 188g(個包装紙込み) |

天然生活『リッチな柿の種チョコミックス4種』
















出典:Amazon
タイプ | コーティング |
---|---|
フレーバー | ホワイトチョコレート、ストロベリーチョコレート、抹茶チョコレート、ミルクチョコレート |
原材料 | 砂糖、ココアバター、乳糖(乳成分を含む)、植物油脂、でん粉、全粉乳、うるち米(国産)、カカオマス、脱脂粉乳、イチゴ、抹茶、ほか |
内容量 | 300g |

亀田製菓『北海道限定 亀田の柿の種チョコがけ 夕張メロン』

出典:楽天市場
タイプ | コーティング |
---|---|
フレーバー | メロンチョコレート |
原材料 | - |
内容量 | 35g |
フルタ製菓『柿のチョコだね。』

出典:Amazon
タイプ | コーティング |
---|---|
フレーバー | ミルクチョコレート |
原材料 | 砂糖、米菓(でん粉、米/国産、醤油、でん粉分解物、砂糖、鰹節エキス、醸造調味料、食塩、唐辛子、鰹節粉末)、カカオマス、ほか |
内容量 | 70g×10袋 |
浪花屋製菓『カフェオレ柿チョコ』

出典:楽天市場
タイプ | コーティング |
---|---|
フレーバー | カフェオレチョコレート |
原材料 | 砂糖、でん粉、ココアバター、米(国産)、麦芽糖、植物油脂、全粉乳、乳糖、醤油、コーヒーパウダー、カカオマス、でん粉分解物、ほか |
内容量 | 65g×3袋 |
ブルボン『チョコ柿種プラスアーモンド』






出典:Amazon
タイプ | コーティング |
---|---|
フレーバー | スイートチョコレート |
原材料 | 柿の種(でん粉、うるち米粉(国産)、醤油(小麦・大豆を含む)、砂糖、デキストリン、食塩、かつお節エキス、唐辛子、植物油脂)、ほか |
内容量 | 43g×10袋 |
月ヶ瀬『徳用柿の種チョコレート』






出典:楽天市場
タイプ | コーティング |
---|---|
フレーバー | ミルクチョコレート、ホワイトチョコレート |
原材料 | - |
内容量 | 335g |
寺沢製菓『柿の種チョコ』
タイプ | コーティング |
---|---|
フレーバー | ビターチョコレート |
原材料 | 砂糖、カカオマス、でん粉、米(国産)、植物油脂、黒糖、ココアパウダー、ココアバター、全粉乳、しょう油、水飴、デキストリン、ほか |
内容量 | 300g |
浪花屋製菓『ホワイト柿チョコ』
タイプ | コーティング |
---|---|
フレーバー | ホワイトチョコレート |
原材料 | 砂糖、でん粉、ココアバター、米(国産)、乳糖、全粉乳、麦芽糖、植物油脂、醤油、でん粉分解物、唐辛子/光沢剤、乳化剤、香料 |
内容量 | 1袋:65g |
有楽製菓『柿の種サンダー』








出典:Amazon
タイプ | クランチ |
---|---|
フレーバー | チョコレート |
原材料 | 準チョコレート(砂糖、植物油脂(大豆を含む)、全粉乳、乳糖、脱脂粉乳、ココアパウダー、カカオマス、食塩)、など |
内容量 | 20本 |
でん六『Eサイズ柿の種チョコ』

出典:Amazon
タイプ | コーティング |
---|---|
フレーバー | チョコレート |
原材料 | 砂糖、澱粉、植物油脂、米、全粉乳、カカオマス、脱脂粉乳、乳糖、しょう油、ココアパウダー、デキストリン、かつおエキス、香辛料、など |
内容量 | 48g |
「柿の種チョコ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 柿の種チョコの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの柿の種チョコの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
この記事では、料理研究家のRyogoさんと編集部で選んだ、おすすめの柿の種チョコを紹介しました。スタンダートなミルクチョコレート味だけではなく、さまざまな味や、期間限定・ご当地限定のものなど多くの柿の種チョコがあります。食感が楽しいものもあるので、チェックしてみてください。この記事を参考に、自分好みの柿の種チョコをみつけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
500種類以上のパスタレシピを掲載するブログ「美男パスタ- BINANPASTA -」を運営。 「おいしいをもっと身近に」をコンセプトに、簡単でおいしく作れるパスタレシピを日々発信している。 現在はレシピ開発、PR、映像制作、執筆、コンサルティングなどを中心に展開。