柿の種を実際に食べてみました

「晩酌のお供に何を食べる?」と聞かれたときに、『柿の種』を思い浮かべる方もいると思います。
ひと口でパクっと食べられるサイズの柿の種とピーナッツは、お酒のおつまみとしてぴったりです。
『柿の種』はおつまみとしてだけではなく、勉強中やテレビを見ているときにもつまみやすいですよね。気軽に食べられる『柿の種』は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)から「宇宙日本食」として認定されるほどです。
今回は、実際に亀田製菓の『柿の種』を購入して、味や食感などをじっくりと検証。
インターネット上のポジティブな口コミのほか、ネガティブな口コミも合わせて紹介します。
柿の種とは? 公式サイトの情報などを調査
『柿の種』は、『ハッピーターン』や『ぽたぽた焼』など、多くの米菓を販売している亀田製菓のロングセラー商品のひとつ。
柿の種とピーナッツのバランスが絶妙な米菓です。発売開始から半世紀以上が経過し、国内のみならずインドや中国などでも販売されています。
一方、亀田の『柿の種』の類似品も多数登場。そこで、亀田製菓では差別化をはかるために、パッケージ左上にブルーの帯を入れるようになりました。
柿の種の比率について国民投票を実施

2020年に亀田製菓で「柿の種の比率」について国民投票を行ったところ、応募総数はなんと25万票を超えました。
中でももっとも得票数の多かった結果を反映し、柿の種とピーナッツの比率を7:3に。
『柿の種』は、今や国民的な米菓となったのです。
柿の種の口コミや評判は? SNSやECサイトでの評価を調査

『柿の種』について口コミや評判を調査したところ、「美味しくておつまみとしては欠かせない存在」というポジティブな意見や、柿の種とピーナッツの比率に関する意見が多く見受けられました。
ここでは、『柿の種』のポジティブな口コミだけでなく、ネガティブな口コミも紹介していきます。
柿の種のポジティブな口コミ
口コミを調査すると、おつまみとして楽しんでいる人の声が多数見受けられました。
中には、ソフトクリームやサラダの上にまぶして、カリカリ食感を楽しんでいる声も。
また、買いだめをしているといったクチコミもあり、『柿の種』を食べる頻度の高さが伺えました。
柿の種のネガティブな口コミ
ポジティブな意見が多い中、ネガティブな意見も目立っています。
特に語られているのは「柿の種とピーナッツの比率について」です。「7:3派」と「6:4派」にわかれており、比率にこだわりのある人が多く見受けられました。
少数派ながら「昔と味が異なるのでは」と指摘している声も。亀田製菓の公式サイトによると、50年以上味を守り続けていると書かれている一方、2003年にはピーナッツの製法を見直したとの記載がありました。
味が昔と異なると感じた人は、ピーナッツの製法による味のバランスの違いを敏感に察知したのかもしれません。
柿の種を実際に食べた感想 実食レビュー
柿の種の口コミを読み解くと、柿の種とピーナッツの比率や、味の変化などにこだわりを持って食べている傾向があるようです。
ここからは、時折おつまみに柿の種を食べている30代筆者が、実食した際の感想をお伝えします。
柿の種はピリリと辛い

小袋から取り出すと、確かに少しだけ柿の種の比率が多くなったような印象を受けました。
筆者はお酒をたしなみながら柿の種を食べるため、さほど印象に残りませんでしたが、思ったよりも柿の種がピリリと辛い……! 口の中に柿の種を放り込むと、舌がピリッとします。
ピーナッツと一緒に食べると辛さがやわらぎ、ちょうどいい塩梅になりました。
5歳の子どもも手が止まらない

筆者の子どもは5歳ですが、『柿の種』を食べるのは今回がはじめて。
「ピリリと辛い柿の種は、子どもの口に合わないのではないか?」と心配していましたが、一度食べたら手が止まりません。
「少し辛いけれどおいしい」といって、小皿に盛られた『柿の種』をほぼ完食してしまいました。
『柿の種』と聞くとお酒のおつまみを想像しがちですが、子どものおやつとしても活躍しそうですね。
パッケージ裏面「こばなしのたね」が勉強になる

『柿の種』が入った小袋の裏面を見ると「こばなしのたね」という雑学が書かれていました。
思わず「へー! そうなんだ」とうなずいてしまう知識がたくさん。
『柿の種』を食べるときには、こばなしのたねを読んで知識を深めたり、そのこばなしで家族や友人達との会話に花を咲かせたりして、楽しいひとときが過ごせますね。
ちなみに、亀田製菓の公式サイトを探してみても、「こばなしのたね」の全貌は明らかにされていません。
そこで、亀田製菓のTwitterを確認したところ、「こばなしのたね その28」が公開されていました。
パスタにトッピングしたらおいしかった

インターネットで『柿の種』について調べていると、さまざまな食材に『柿の種』をトッピングして楽しんでいる様子が見受けられました。
筆者は、パスタで試してみました。
茹でたパスタを湯切りした後、フライパンで醤油をからめながら炒め、適度に砕いた柿の種と刻み海苔をトッピングして「柿の種パスタ」の完成! ピリリと辛い柿の種とパスタが思った以上に相性抜群。
おいしい和風パスタでした。パスタソースがないときには重宝するでしょう。
『柿の種』は晩酌のお供という認識でしたが、アイデア次第でさまざまな料理のトッピングや具材として活躍することがわかりました。
亀田製菓『亀田の柿の種』






















出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | うるち米粉(国産)、でん粉、ピーナッツ(ピーナッツ、植物油脂(大豆を含む)、食塩)、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、砂糖 ほか |
柿の種を実食した上でのまとめ レビュー総括

亀田の柿の種を試した感想をチャートにしてみました。
※執筆者の主観を数値化したものです。
発売から半世紀以上が経っている亀田製菓の『柿の種』。
実際に食べてみると、思ったよりも柿の種がピリッと辛く、ピーナッツで辛さをやわらげていることに気がつきました。ピリ辛の柿の種とピーナッツは、シンプルながらもやみつきになる味わい。年代を問わず、一度食べだしたら止まらないということを改めて実感しました。
2020年には柿の種とピーナッツの比率が7:3に。「7:3」の柿の種を食べたいという方は是非ともお試しください。また、柿の種はお酒のお供として注目されがちですが、料理のトッピングや具材としてのポテンシャルもすばらしい限り。
柿の種には、ノーマルなものだけではなく『亀田の柿の種 梅しそ100%』や『亀田の柿の種 わさび100%』など、味にバリエーションがあります。
地域限定の『柿の種』も多数あるので、ご自身が住む地域の『柿の種』がないか探してみてはいかがでしょうか。
亀田製菓『亀田の柿の種 梅しそ100%』












出典:Amazon
内容量 | 105g |
---|---|
原材料 | うるち米粉(国産)、でん粉、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、梅しそシーズニング(小麦・大豆を含む) ほか |
亀田製菓『亀田の柿の種 わさび100%』










出典:Amazon
内容量 | 115g |
---|---|
原材料 | うるち米粉(国産)、でん粉、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、わさび風味シーズニング(小麦・大豆を含む) ほか |
そのほかのおかき・せんべいの記事はこちら 【関連記事】
※紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。写真の見え方により、色味などが実際のものと多少異なる場合があります。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更していたり、製造・販売が中止されている場合があります。
(制作協力:michiyo_crowd、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)