せんべい選びのポイント
料理家・栄養士の竹内ひろみさんに、せんべいを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。たくさん種類のあるせんべいですが、どれを選んでいいのかわからないという方はチェックしてみてください。
食感で選ぶ
せんべいは、仕事・家事の合間、夕食後の小腹が空いたとき、ちょっと疲れたときなど、さまざまなシーンで幅広い年代の方が食べられるお菓子のひとつです。
バリっとした食感からふわっとしたもの、しっとりとしたものなど食感はバリエーションが豊富。テイストも、醤油や塩を基本に魚介系の味、サラダ系、甘味系など、選択の幅が広いのもせんべいの特徴です。
食べる時間帯で味や食感の違うものをチョイスすると、よりライフスタイルや好みに合った食べ方ができます。
サクサク食べれるサラダせんべい・揚げせんべい
「サラダせんべい」や「揚げせんべい」は、サクサク食感で食べやすいタイプです。サラダせんべいは、シンプルながら絶妙な塩気と軽い食感が人気のせんべい。おかきなども、ほどよい硬さで子どもでも食べやすく、ちょっとしたおやつにおすすめです。
しっとり柔らかいぬれせんべい
「ぬれせんべい」は、しっとりとしたやわらかな食感が特徴。噛む力が弱いお年寄りの方にもおすすめです。醤油で味付けされた甘じょっぱいテイストのものが多く、ねっとりとした食感で、旨味がじゅわっと口のなかに広がります。せんべいの深い味わいを堪能したい方にもぴったりです。
噛みごたえ抜群の堅焼きせんべい
しっかりと噛みごたえのあるせんべいを選ぶなら、「堅焼きせんべい」「厚焼きせんべい」がおすすめです。バリバリ、ゴリゴリとせんべいならではの硬い食感が楽しめます。必然的に咀嚼回数が増えるので少しでも満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐこともできます。
使われている材量(原材料)をチェック
せんべいに使われる材料にはうるち米、もち米、小麦粉などがあります。材料により、味や食感に違いが出てきます。
うるち米を使用した堅焼きせんべいは、バリっとした食感に。もち米をついてつくるかきもち・あられなどはフワリとした軽い味わいになります。小麦粉を使用したものは、甘いビスケットのような歯ざわりが特徴です。
また、魚介やナッツなどをベースに加えると、せんべいの味に広がりが出てきます。食べる人の味の好みを考えつつ、原材料を見比べて、せんべいを選択するといいですよ。
作り手のこだわりポイントを知る

Photo by Jelleke Vanooteghem on Unsplash
せんべいといっても、ベースとなる穀類はさまざまあり、風味、テイストに応じて加える食材も、作り手ならではのこだわりがあります。味や食感だけでなく、健康を気にする方向けのおせんべいなど、作り手のこだわりを知ることも選ぶ際のポイントになります。
こだわりを知ることで、そのせんべいの付加価値がぐんと上がり、食べたあとの満足感にも違いが出ます。
贈答用と自宅用ではどう選ぶ?
贈答品としても人気のせんべいですが、日常的にあまり購入しないような商品を選ぶと喜ばれるでしょう。たとえば、個包装のものや数種類が1パックになっているもの、お茶うけとして袋のまま提供できるデザイン性があるものなどがおすすめです。
一方、自宅用としては割れせんべいのように形がふぞろいでも味に差がなく、お値段が手ごろなものが購入しやすくおすすめです。
賞味期限もチェック!
気になる賞味期限ですが、せんべいは製造方法によって賞味期限が違います。普通のせんべい、揚げせんべい、ぬれせんべいの順に賞味期限が短くなるため、食べる人数や頻度などを考え、賞味期限内においしく食べられる商品を選びましょう。
せんべいのおすすめ商品6選 料理家の竹内ひろみさんが選ぶ
上で紹介したせんべいの選び方のポイントをふまえて、料理家・栄養士の竹内ひろみさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。個性豊かなせんべいをピンポイントでチェックできますよ!

タニタ監修の食べごたえのある香り豊かなせんべい
仕事や家事の合間など、小腹が空くことってありますよね。そんなときにおすすめのせんべいが、『タニタ食堂監修のせんべい』。とくにこちらのアーモンド入りのせんべいは、アーモンドのほのかな香りが味のアクセントの堅焼きタイプです。
噛み応えがあるので、少量でも味わいながら、じっくり食べられ、気持ちもお腹も大満足できます。
原材料には、食物繊維の宝庫であるおからも入り、健康を意識したお菓子を食べたい方にはうれしいおせんべいです。

天然素材にこだわったやさしいせんべい
こちらの商品は、安心して食べられるおやつを探しているママにおすすめのせんべいです。
原材料は、うるち米、砂糖、食塩ととてもシンプル。ゆえに米のおいしさが味わえます。香料・着色料・化学調味料は不使用です。
もちろん、大人が食べてもおいしくいただけます。口のなかに入れると、やさしく溶けてゆく食感もこのせんべいならではです。

贈答品にもおすすめ、江戸時代から続く伝統の味
ふだん使いにも、贈答品にもおすすめのせんべいです。バリっとした食感で、噛んでゆくうちに海老の風味、せんべいのおいしさが口中に広がります。
原料になる海老は鮮度にこだわり、製造過程において海老のうまみを閉じ込める工夫がされています。厳選された食材を使用し、豊かな風味と食感を引き出す焼き方にもこだわりがあるせんべいです。
自然本来の味わいに加え、後を引くおいしさですので、いつものせんべいよりも少しランクアップしたせんべいを食べたい方におすすめ。

有馬温泉の炭酸を配合した銘菓
小麦粉と砂糖に炭酸の多い鉱泉を混ぜて作った、軽い食感のせんべいです。甘みのあるせんべいが食べたいときにおすすめ。小麦粉・砂糖・でんぷん・塩・重曹を原材料としています。添加物が気になる方も安心していただけます。
薄くて食べやすく、やさしい甘みがあり、緑茶だけでなく、コーヒーや紅茶にも合うので、ちょっとしたお茶うけにもいいでしょう。かたいせんべいが苦手な人にぜひ堪能してほしい商品です。
「せんべい」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする せんべいの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのせんべいの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのせんべい関連の記事はこちら 【関連記事】
テイストの違うものをいくつか選んでみて エキスパートからのアドバイス
お菓子として捉えられがちなせんべいですが、身体をつくる大切な食べ物の一つと考えて選びましょう。
味もさることながら、使われている材料や製造過程などを見ると、そのせんべいの価値がぐんとアップします。そして、食べる人の好みを考えながら選ぶと、より理想的な味に近づけるでしょう。
同じ味や食感はどうしても飽きがきてしまいます。テイストの違うものを2~3種類そろえておくと飽きることなくせんべいを楽しむことができます。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ココロとカラダが元気になる食と生活のサロンを運営。 毎日作って毎日食べられるお料理、素材の味を大切にしたお料理、子どもと楽しめるお料理など、無理なく続けられるヘルシーでシンプルな食生活を提案している。 サロンにての料理教室の他、レシピ提案、開発、執筆、食・料理講習会講師など食に関わる仕事全体に携わっている。 また、生活を豊かにする生活雑貨・日用品など食と生活に関わる事項において幅広く活動している。