えびせんべいの選び方 フードアナリストが教える
フードアナリスト・平林玲美さんに、えびせんべいを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
【1】えびの種類、含まれるえびの量で選ぶ
えびせんべいの味の決め手は何といっても「えび」。えびは種類によって味わいが異なるので、購入の際はどんな種類のえびが使われているかを確認することが大切です。
えびの甘さや香ばしい風味を楽しみたいなら「赤えび」や「芝えび」、「車えび」がおすすめ。
上品なコクや濃厚さを味わいたいなら「甘えび」や「白えび」を使ったえびせんべいを選びましょう。
また、最近では香料などで風味づけした、えびをメイン素材としない「えびせんべい」もあるので、原材料の最初に「えび」と書かれているものを選ぶのもポイントです。添加物が多すぎるものも、えびの旨みを感じにくくなってしまうので注意してくださいね。
【2】「焼き」or「揚げ」、食感で選ぶ
えびせんべいの製法は商品によってさまざまですが、仕上げの工程は「焼く」か「揚げる」かのいずれかになります。
●「焼き」タイプ
「焼き」タイプのえびせんべいは、外側だけがカリッと香ばしくてソフトな食感が特徴です。噛むほどに口のなかでえびの旨みを感じたいなら焼きタイプのえびせんべいがおすすめです。
●「揚げ」タイプ
「揚げ」タイプのえびせんべいはハードな食感が特徴です。ザクザクとした歯ごたえは満足感があるため、小腹を満たしたいときや食べごたえのあるえびせんべいをお求めの方はこちらを選びましょう。
【3】用途に合わせてパッケージを選ぶ 贈り物か自宅用か
幅広い世代に愛されるえびせんべいは、自宅でおやつとしていただくのはもちろん、ちょっとした手土産としても喜ばれるお菓子です。
贈答用は箱や缶に高級感があるものや、個包装になっているものを選ぶと喜ばれます。
自宅用であれば、コスパ重視の大袋や、形や厚みが不揃いな「わけあり」商品を選ぶのもひとつの方法です。
美味しいえびせんべいおすすめ10選 富山の白えび入り、姿焼きせんべいも!
上で紹介したえびせんべいの選び方のポイントをふまえて、フードアナリスト・平林玲美さんのおすすめなど、10商品をご紹介します。

坂角総本舗『えびせんべい ゆかり』

出典:楽天市場
内容量 | 24枚 |
---|---|
原材料 | えび、小麦粉、でん粉、砂糖、食塩/調味料(アミノ酸等) |

シンエツ 北陸味匠富山吟撰堂『白えびせんべい』






出典:Amazon
内容量 | 22枚 |
---|---|
原材料 | でん粉、えび(白えび60%)、砂糖、醤油、食塩、米粉、植物油脂、水飴/加工でん粉、調味料、ほか |

川仁『わけあり 海老きらら』






出典:楽天市場
内容量 | 250g |
---|---|
原材料 | 海老、澱粉、植物油、食塩、砂糖、調味料(アミノ酸等) |

香味庵本店『甘海老姿焼き』

出典:楽天市場
内容量 | 30尾 |
---|---|
原材料 | 生甘えび、馬鈴薯澱粉、焼海老、食塩、香辛料 |

桂新堂『海老づくし』






出典:Amazon
内容量 | 11袋と2カップ入 |
---|---|
原材料 | 車えび、甘えび、芝えび、ぼたんえび、ほか |
越後銘販『南蛮えび煎餅』






出典:Amazon
内容量 | 30枚 |
---|---|
原材料 | 卵、小麦、えび |
博多風美庵『博多明太えびせんべい』










出典:Amazon
内容量 | 42枚 |
---|---|
原材料 | 卵白、うるち米、還元水飴、砂糖、ショートニング、澱粉、小麦粉、海老粉末、食塩、ブドウ糖、とうがらし、魚介エキス、たらこ、ほか |
天然生活『【無選別】えびせんべい4種500g』














出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | 馬鈴薯澱粉、海老、玄米、アオサ、クロレラ、砂糖、食塩、植物油脂/調味料(アミノ酸等)、膨張剤、甘味料(ステビア)、ほか |
築地えび金『海老せんべい』






出典:楽天市場
内容量 | 15枚 |
---|---|
原材料 | 澱粉、甘えび、いか、植物油脂、砂糖、食塩、みりん、発酵調味料、たん白加水分解物、唐辛子、醤油、デキストリン、鰹エキス、ほか |
亀田製菓『80gえびうす焼き×12袋』












出典:Amazon
内容量 | 80g×12袋 |
---|---|
原材料 | うるち米、植物油脂、食塩、魚介エキス調味料(小麦・えび・大豆を含む)、えび、砂糖、たんぱく加水分解物(豚を含む)、ほか |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする えびせんべいの売れ筋をチェック
楽天市場でのえびせんべいの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
最後に|エキスパートのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
おやつや贈答品にぴったりのえびせんべい
ちょっとしたおやつとしてや、大切な方への贈答品にまで、幅広く活用できるえびせんべい。商品によって風味や食感がそれぞれ異なるので、用途や好みに合わせてさまざまなえびせんべいを楽しんでみてください。
迷ったら試しに「わけあり」品を購入してみるのもおすすめです! 「わけあり」といえど、味は贈答品用と変わらないから大きく外すことはないでしょう。いろいろ試してお好みのえびせんべいを見つけてくださいね。
まとめ
えびせんべいはそのまま食べるだけでおいしいですが、わけあり商品などがたくさんあるときに試してみたいのが、えびせんべいアレンジ。
お好み焼きソースとマヨネーズをかけてお好み焼風、たこ焼きを挟んで食べるなど、楽しみ方は自由! ぜひいろいろチャレンジしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:thailand777、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/29 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。