「畳」のおすすめ商品の比較一覧表
畳の選び方 畳表の品質や素材、畳床の素材とタイプ、畳のサイズなど
畳はメンテナンスがめんどうなイメージもありますが、お手入れがかんたんな畳もあります。ポイントは下記の3つ。
【1】畳表の品質や素材をチェック
【2】畳床の素材とタイプをチェック!
【3】事前に確認を! 地域や住宅タイプで異なる畳のサイズ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。
また、部屋の雰囲気に合わせて選べるカラー畳もあり、取り入れやすくなっていますよ。素材や価格面など気になる違いをみていきましょう。
【1】畳表の品質や素材をチェック! 国産か中国産か、たて糸の素材、「和紙表」と「建材表」など
畳表は国産と外国産がありますが、国産でも産地によって特徴も変わります。国内で圧倒的なシェアを誇るのが熊本県のい草なのだとか。また、品質や強度にも関係するい草の本数など、それぞれの特徴をみていきましょう。
い草の産地は国産か中国産か

国産のい草は、粘りがあり耐久性や弾力性にすぐれています。また、光沢や色合いもムラが少なく高品質なのが特徴です。中国産のい草は、国産にくらべ品質は劣りますが、価格はリーズナブルなところが特徴です。い草本来の香りをたのしみたい場合は国産がいいかもしれませんね。
い草の本数とたて糸の素材も品質を左右する
たて糸は「麻」で織られているものと「綿」で織られているものがあります。麻は耐久性にすぐれ、国産の畳表に使用されていることが多く高品質。また綿は切れやすいため、い草を多く織り込むのが困難なので目詰まり感が少ないです。麻に比べ品質は劣ります。
い草風の「和紙表」「建材表」は手入れがかんたん
「和紙表」とは和紙をこより状にして、い草の代わりにし、たて糸に織り込んだものです。カラー展開も豊富で和室に合うモダンなものや、洋風な家にもマッチするカラフルなものまで好みで選ぶこともできますよ。「建材表」とは和紙と耐久性のある樹脂素材を織り込んだものです。ダニの繁殖を防いでくれるので、い草にくらべお手入れもかんたんなところがうれしいですね。
【2】畳床の素材とタイプをチェック! 「わら床」「建材床」「わらサンド」の違い
畳床の素材にも「わら床」「建材床」「わらサンド」とタイプがあります。それぞれ特徴にメリットデメリットがあり、コスト面でも違いがありますのでくわしくみていきましょう。
天然素材! 快適さと耐久性にすぐれた「わら床」
わら床は湿度調整や耐久性にもすぐれています。また空気の層があるので踏みごこちもふわっとして快適性もあります。ただしデメリットは高価格であるのと、空気の循環が悪いとわら床本来の放湿機能が弱くなりカビやダニの発生原因ともなりやすいこと。こまめなメンテナンスが必要です。
コスト軽減! 価格重視なら「建材床」
建材床のメリットは低価格! 軽量でダニの発生もわら床と比較して少ないので、お手入れもかんたんです。また、発泡プラスチック系のインシュレーションボードやポリスチレンフォーム素材で、断熱効果もすぐれています。
デメリットは、耐久性がわら床にくらべると劣るので、穴が開いた場合などは新しい畳に入れ替えが必要です。
わらにウレタンフォームを挟んだ「わらサンド」
わらサンドはわら床にウレタンフォームをはさんでいるので、建材床の断熱効果や軽さ、わら床の踏み心地のよさ、湿気にも強いといういいとこ取り。わら床がよかったけれど価格的に手が出なかった方におすすめです。
【3】事前に確認を! 地域や住宅タイプで異なる畳のサイズ 「京間、本間」「江戸間」「中京間」「団地間」「六一間」など
畳のサイズは地域によっても異なり、同じ6畳間でも畳の規格サイズが異なります。そしてサイズは5種類に分けられています。
おもに京都や関西に多い「京間、本間」は191cm×95.5cm。東京や関東に多い「江戸間」は176×88cm。中京エリアや東北に多い「中京間」は182×91cm。マンションやアパートなどの集合住宅に多い「団地間」は170×85cm。山陰に多い「六一間」は185×92.5cmとなります。
サイズ選びは大切なので、必ず確認してから購入しましょう。
置き畳や畳ラグなどをニーズに合わせて選ぼう 住生活ジャーナリストがアドバイス
住生活ジャーナリスト
さまざまな事情で新築住宅から「畳の部屋」自体は消えつつあるご時世ですが、畳のもつ心地よさや使い勝手を、あとから取り入れたくなる人は少なくないようです。
いわゆる「置き畳」と呼ばれる設置型畳、敷物の亜種としての畳製品には、おのおの甲乙つけがたい特性があり、価格差もあります。自分のニーズは何なのか、整理しながら探すといいでしょう。
畳のおすすめ|置き畳タイプ
ここまでの選び方のポイントをふまえて、住生活ジャーナリストの藤原千秋さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
置き畳タイプ、カーペットタイプ、和室畳タイプと、種類別に分けました。まずは、置き畳タイプから紹介します。
住生活ジャーナリスト
大建工業『ここち和座 置き敷きタイプ 彩園は、畳のよさを手軽かつバランスよく取り入れられるタイプの置き畳商品です。素材別のラインナップにもすぐれているので、家族の年齢やライフスタイルに応じた選び方も可能』です。

大建工業『ここち和座 置き敷きタイプ 彩園』

出典:Amazon
住生活ジャーナリスト
『はっ水国産ユニット畳 toyma』は、アパート、マンションのような集合住宅での子育てニーズに対し、「畳」という床材のよさを十二分に発揮した商品。
半畳サイズのユニットの組み合わせなので、見た目的にもあまり「和」が強調されず取り入れやすさにつながります。お手入れかんたんで衛生的に使える点もすぐれています。

『はっ水国産ユニット畳 toyma』






出典:楽天市場
住生活ジャーナリスト
萩原『軽くて小さいサイズの置き畳 湊川』は、安価で扱いやすい置き畳。敷き詰めたい要望にも応える加工性の高さも評価ポイントに。
従来の畳イメージをいい意味で裏切る新しいカラーリングは、インテリアの面でもハイセンスです。
IKEHIKO(イケヒコ)『ハイハイ畳』














出典:Amazon
IKEHIKO(イケヒコ)『夢見畳 3連』














出典:Amazon
大島屋 『置き畳 極厚ふんわり楽らく』












出典:Amazon
『縁なし置き畳 彩』






出典:楽天市場
イケヒコ・コーポレーション『ユニット畳 あぐら』


















出典:Amazon

『ユニット畳 綾川』






出典:楽天市場
畳のおすすめ|カーペットタイプ
カーペットタイプの畳のおすすめ商品を紹介します。
『国産い草上敷き』

出典:楽天市場
IKEHIKO(イケヒコ)『DXニューピア』












出典:Amazon
佐藤綿業『折りたためるユニット畳』












出典:Amazon
イケヒコ・コーポレーション『夢見畳』














出典:Amazon
畳のおすすめ|和室畳タイプ
和室畳タイプの畳のおすすめ商品を紹介します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/29 コンテンツを一部更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
リバシィ『和楽美 日本の畳』






出典:楽天市場
こうひん『三分割畳 セパレジオ ロング』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 畳の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの畳の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラグマットほか、和室に欠かせない障子の記事はこちら 【関連記事】
地域によってサイズが異なるので、事前にチェック!
今回は畳の11商品についてご紹介しました。畳表はい草が中心ですが、い草以外の素材にも弾力性や防カビ、お手入れのかんたんさなど、素晴らしいところがあります。しっかりとサイズを確認して、あなたがほしい畳を選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。