タイルカーペットの選び方 失敗しないためのポイントは
インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんに、タイルカーペットを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
部屋のサイズに合った大きさ・形を選ぶ
タイルカーペットのサイズは、30〜50センチ程度で、商品によってバラつきがあります。形状も、正方形や長方形、六角形などさまざまです。部屋いっぱいに敷きつめる場合、6帖ほどの部屋だと50×50センチのタイルカーペットは48枚必要になります。
アクセントラグ的に使うなら、検討してほしいのが六角形のタイルカーペット。自由な発想で組み合わせを楽しめます。
用途に合わせて厚みを選ぶ
ひとくちにタイルカーペットといっても、素材や多層構造などで厚さが異なります。敷きつめることを考えて大きさだけ気にしがちですが、厚みも選ぶときの重要な要素です。
注意したいのが部屋のなかの段差。タイルカーペットを敷き詰めた結果、段差が生まれるとつまずきやすくなるため注意が必要です。スムーズにドアを開閉ができるかどうかもチェックして、厚みを選ぶようにしましょう。
タイルカーペットの機能で選ぶ
タイルカーペットにはさまざまな機能がありますが、なかでもニーズが大きいのが防音効果と消臭効果、そして丸洗いに対応したものです。それぞれの機能について詳しく解説していきましょう。
お手入れしやすい撥水・防汚機能つき
撥水・防汚加工が施されているタイルカーペットだと、汚れがついた場合のお手入れがとても楽になります。子どもやペットと暮らしている場合、汚れはつきものです。
撥水・防汚機能つきのタイルカーペットなら、サッと拭くだけなので、家事の負担を軽減しとても便利です。お手入れを頻繁に心がけたい人は、汚れた部分だけ外して洗えるタイプもあるので、ぜひチェックしてみてください。
子どもやペットの音が階下に響きにくい防音機能つき
マンションやアパートなどの集合住宅においては、周囲の部屋からの騒音に悩む人も少なくありません。ひと口に騒音といっても、大きな話し声やテレビやオーディオの音、人が歩く際に生じる音など、さまざまな種類があります。タイルカーペットを敷くことによって、このような騒音を抑える効果が期待できます。
ちなみに、タイルカーペットによっても防音効果は大きく異なり、一般的にカーペットの毛足が長く、密度が高いほど高い防音効果を発揮します。当然のことではありますが、それに比例して価格も高額になる傾向にあります。
ペットやタバコのニオイ対策には消臭機能つき
防音効果と並んで高いニーズを誇るタイルカーペットの機能が消臭効果です。特にペットを飼っている方やタバコのにおいが気になる方からのニーズが多く、根強い人気を誇ります。
消臭機能のメカニズムとしてはさまざまなものがありますが、なかでも多いのがにおいの原因を分子レベルで分解するというもの。においに敏感な方であっても気にならないレベルまで消臭効果を発揮できるということもあり、消臭機能にこだわるユーザーは少なくありません。
床の種類に合った設置方法を選ぶ
タイルカーペットの設置方法は、ボンドで固定させるタイプ、おくだけで取り外しがかんたんなタイプがあります。ここでは、どちらのタイプを選べばいいのか、それぞれの特徴をみていきましょう。
オフィスにはボンドなどの接着剤でしっかり固定できる接着タイプ
オフィス用は床に接着剤で貼るタイプが主流です。タイルカーペットの見栄えや耐久性を重視するオフィスでは、ズレないためにもしっかり固定させる必要があります。
単色もいいですが、敷き込む色を少しだけ変えてみましょう。オフィス空間のアクセントになり、全体的に引き締まった印象になります。部屋の中心点を割り出して、中央部分から敷きつめるのがDIYのポイントです。
リビングやフローリングには吸着タイプやはめ込みタイプ
住宅用は「吸着式」などの滑り止め加工が施されていて、木製のフローリングやクッションフロアの上に置き敷きにするだけでピッタリと貼ることができます。商品によっては吸着面が弱く、吸引力の強い掃除機を使うといちいちはがれてしまうものもあるので、注意が必要です。
はめ込みタイプや吸着タイプは、ボンドなどの接着剤は不要なので設置も取り外しも気軽にできるので賃貸住まいの方にもおすすめ。汚れたところだけ取り外して洗えるのもポイントです。
部屋のイメージに合ったおしゃれなデザインで選ぶ
何色かのタイルカーペットを組み合わせて市松模様にしたり、ストライプ模様にするなどのオリジナルなデザインを作れること。たとえばストライプ模様は、視覚的に部屋を広く見せることもできるので、部屋の形状に合わせてデザインしてみるとよいでしょう。
素材選びも、部屋の雰囲気に影響します。大理石調だと上品に、コルク素材だとナチュラルなイメージの仕上がりに。タイルカーペットをすてきな部屋の雰囲気づくりにぜひ役立ててください。
タイルカーペットの素材から選ぶ
タイルカーペットは材質によっても特徴が分かれます。それぞれの材質の特徴をご紹介していきましょう。
ナイロン
タイルカーペットに使用される素材のなかでも、耐久性を重視するのであればナイロンでできたものがいいでしょう。ナイロンは耐摩耗性にすぐれており、人が頻繁に通る場所であってもすぐれた耐久性を維持できます。
一般家庭であれば、子ども部屋やリビング、玄関などへの利用が最適。ナイロンは素材そのものに着色が施されており、色が落ちにくいという特性もあります。そのため、タイルカーペットを汚してしまっても色落ちしづらく、長期にわたって高い品質を維持できます。
ポリエステル
加工がしやすいため、さまざまな質感やデザインを楽しむことができるのがポリエステルの最大のメリットです。衣服にも利用されることが多い素材で、水に濡れてもすぐに乾きやすいことも大きな特徴のひとつ。
ナイロンほど耐久性は高くありませんが、肌触りのよいタイルカーペットも多いため、寝室や応接間などにおすすめの素材です。
ポリプロピレン
ポリプロピレンは軽さと強度を兼ね備えた素材です。ナイロンやポリエステルと同じ化学繊維で、速乾性も高く汚れに強い特性もあります。糸のほつれや毛玉になることが少なく、メンテナンスがかんたんな点も大きなメリット。
ただし1点だけ注意しなければならないのが、ポリプロピレンは熱に弱いという点です。真夏の直射日光が差し込む場所に置いておくと、気温などの条件によっては変形してしまう可能性もあります。
カッターで切れるタイプは初心者にもおすすめ
カーペット(じゅうたん)の敷き方としては、ソファの足元などに長方形や丸形などのラグを部分敷きする方法と、ホテルの客室のように部屋の隅まで全体に敷き詰める方法があります。
タイルカーペットは、カッターでカットできるので、壁際の形状に合わせてカットしていけば敷き詰めが実現。DIY初心者にもおすすめのアイテムです。
床暖房対応かチェック
空気を汚さない暖房器具として人気のある床暖房やホットカーペットを使っている場合などは、タイルカーペットが床暖房に対応しているかどうかを確認しましょう。現在は使ってないという方でも近い将来使い始めることもあるので、このタイミングで確認しておけば、将来に向けても安心です。
タイルカーペットが洗えるか確認する
子どものいる家庭においてニーズが高いのが、丸洗い可能であるかというポイントです。
タイルカーペットのよいところは、カーペットの汚れた部分だけを取り外して交換できるという点。しかし、汚れが付着したからといって洗うことができなければ、その都度新しいタイルカーペットを買い足さなくてはならず、コストがかかってしまいます。
丸洗い可能なタイルカーペットは子どもやペットがいる家庭にとっては必要不可欠な機能といえます。
あえて人気メーカーから選ぶ
ここでは、特徴のあるタイルカーペットを展開するメーカーを紹介します。それぞれのメーカーの商品群の特徴を知って、お気に入りのタイルカーペットを見つけましょう。
機能性の高い商品を提案する力の高い東リ
東リは、創業100年を超えるインテリア業界のリーディングカンパニーです。ペット、赤ちゃん・子ども、シニア、ひとり暮らしが快適に暮らすための豊富な商品ラインナップがポイント。都会的でスタイリッシュなタイルカーペットを数多く展開しています。
顧客のニーズに合わせたこまやかな提案力と満足感を得られる品質の高さを求めている人は、東リを検討してみるといいでしょう。
防音用なら日東紡マテリアル
日東紡マテリアルは、産業資材、複合材料、樹脂材料、断熱材、建築資材を取り扱う商社です。日東紡マテリアルが手がけるタイルカーペットの特徴は、軽量床衝撃音遮音等級LL-40をほこる、すぐれた遮音性能にあります。
椅子を引きずる音やモノが落下した際の音は、ほとんど聞こえません。遮音にこだわってタイルカーペットを探している人にぴったりです。
「おくだけ吸着」シリーズで人気のサンコー
顧客のさまざまなニーズを反映し、毎日の生活に役立つ商品の企画開発を手がける「サンコー」。和歌山県に本社があり、オリジナルの生活用品はすべて国内製造です。代表的な商品は、薄くてつまずきにくいバリアフリー設計の「おくだけ吸着」シリーズ。
キッチン、トイレ、リビングなど部屋の用途に合った商品や、ペットと暮らす場合にぴったりなタイルカーペットが展開されています。
軽量・クッション性・デザイン性で選ぶならスミノエ
創業135年を超える住江織物グループの「スミノエ」は、カーテンやカーペットを扱うインテリア総合メーカーです。タフテッドカーペットやタイルカーペットを他社に先がけて製造した、インテリア業界のパイオニア。
遊び心のあるデザインやカラバリに加えて、快適性にこだわった軽量でクッション性が高い家庭用タイルカーペットを手がけています。
タイルカーペットのおすすめ21選 【評判の人気ブランド・メーカー】東リ、サンゲツ、川島織物、スミノエ、サンコー、ニトリほか
上記で紹介したタイルカーペットの選び方のポイントをふまえて、インテリアコーディネーターの秡川寿美礼さんにおすすめの商品を教えてもらいました。ぜひ参考にしてください。

東リ『ファブリックフロア アタック270 キャンバスファインシリーズ』


















出典:Amazon
サイズ | 40×40cm |
---|---|
厚み | 約1cm |
材質 | BFCナイロン100%、裏面吸着加工 |
機能 | 消臭、防汚、防炎、制電、防ダニ、遊び毛なし、床暖OK |
洗えるか | 手洗いOK |
タイプ | 吸着タイプ |

サンゲツ『スタイルキット カット』


















出典:Amazon
サイズ | 40×40cm |
---|---|
厚み | 0.82cm |
材質 | パイル:BCFナイロン100%、バッキング:フェルトバック+裏面吸着加工 |
機能 | 防汚、消臭、防炎、制電、防ダニ、床暖OK |
洗えるか | 手洗い可能 |
タイプ | 吸着タイプ |

川島織物セルコン『ユニットラグ カジュアルライン』




出典:楽天市場
サイズ | 50x50cm |
---|---|
厚み | 1.1cm |
材質 | ポリプロピレン100% |
機能 | 制電、防炎 |
洗えるか | - |
タイプ | - |

スミノエ『RUGRUG R5000 ROKKAKU』




























出典:Amazon
サイズ | 43×50cm |
---|---|
厚み | 1.1cm |
材質 | ポリエステル100% |
機能 | 防音、防ダニ、防炎、遊び毛防止、滑り止め加工 |
洗えるか | 手洗い可能 |
タイプ | - |

東リ『ファブリックフロア スクエア FF2300 キヨラシリーズ』






出典:楽天市場
サイズ | 50×50cm |
---|---|
厚み | 0.8cm |
材質 | BCFナイロン100% |
機能 | 裏面吸着加工、防炎、防汚加工、制電、防ダニ加工、遊び毛なし加工、床暖房OK |
洗えるか | 手洗いOK |
タイプ | 吸着タイプ |
サンコー『置くだけ吸着 バリアフリータイルマット』


















出典:Amazon
サイズ | 30×30cm |
---|---|
厚み | 0.3cm |
材質 | 表面:ポリエステル100%、裏面:アクリル樹脂(カテキン入り) |
機能 | 撥水、消臭 |
洗えるか | 丸洗い可能 |
タイプ | 吸着タイプ |
レック『ぴたQ 吸着タイルマット』






















出典:Amazon
サイズ | 30×30cm |
---|---|
厚み | 0.4cm |
材質 | 表面:ポリエステル100%、裏面:アクリル樹脂100% |
機能 | 防音 |
洗えるか | 洗濯機洗い可能 |
タイプ | 吸着タイプ |
ワタナベ工業『吸着ぴたマットループ』












出典:Amazon
サイズ | 45×45cm |
---|---|
厚み | - |
材質 | 表面:ポリエステル100%、裏面:アクリル樹脂 |
機能 | 消臭、床暖OK |
洗えるか | 丸洗い可能 |
タイプ | 吸着タイプ |
スミノエ『タイルカーペット』






出典:Amazon
サイズ | 50×50cm |
---|---|
厚み | 0.3cm |
材質 | 表面:ポリプロピレン100%、裏面:ポリ塩化ビニール |
機能 | 防炎、制電 |
洗えるか | 手洗い可能 |
タイプ | 吸着タイプ |
東リ『ファブリックフロア スクエア4200 スズカスリ』














出典:Amazon
サイズ | 50×50cm |
---|---|
厚み | 0.3cm |
材質 | BFCナイロン100% |
機能 | 低炭素、防炎、防汚、遮音、静電、防ダニ、床暖OK、遊び毛なし、消臭 |
洗えるか | 手洗いOK |
タイプ | 吸着タイプ |
シンコール『パルコソリッド』






出典:楽天市場
サイズ | 50×50cm |
---|---|
厚み | 0.35cm |
材質 | パイル:ポリプロピレン、バッキング:P.V.C+ガラス不織布 |
機能 | 防汚、制電、防炎 |
洗えるか | - |
タイプ | - |
FUJIEI『吸着タイルラグ TR-003』








出典:Amazon
サイズ | 30×30cm |
---|---|
厚み | 不明 |
材質 | ポリエステル100% |
機能 | 撥水加工、床暖OK |
洗えるか | 洗濯可能 |
タイプ | 吸着タイプ |
テラモト『ユニカーペット3』






出典:Amazon
サイズ | 30×30cm |
---|---|
厚み | 0.7cm |
材質 | 表面:ポリプロピレン、裏面:EVA樹脂 |
機能 | - |
洗えるか | - |
タイプ | - |
山五『滑り止め 吸着加工 洗えるカーペット』














出典:Amazon
サイズ | 50×50cm |
---|---|
厚み | 0.3cm |
材質 | 表面:ポリエステル、裏面:アクリル樹脂 |
機能 | 防音、キズ防止、滑り防止 |
洗えるか | 丸洗い可能 |
タイプ | 吸着タイプ |
日東紡マテリアル『静床ライト』


















出典:Amazon
サイズ | 50×50cm |
---|---|
厚み | 0.95cm |
材質 | アクリル55%+アクリル系45% |
機能 | 防音、遮音、防炎、防ダニ |
洗えるか | 丸洗い可能 |
タイプ | - |
アイリスプラザ『タイルカーペット アイボリー』














出典:Amazon
サイズ | 50×50㎝ |
---|---|
厚み | 0.5cm |
材質 | ポリプロピレン、PVC |
機能 | 難燃性 |
洗えるか | 洗濯可能 |
タイプ | 吸着タイプ |
Sabotenn『タイルカーペット ジョイントマット』














出典:Amazon
サイズ | 30×30cm |
---|---|
厚み | 0.4cm |
材質 | ポリエステル |
機能 | 防音機能 |
洗えるか | 丸洗い可能 |
タイプ | 吸着タイプ |
サンゲツ『カーペットタイル NT-350シリーズ』








出典:Amazon
サイズ | 50×50cm |
---|---|
厚み | 0.62cm |
材質 | ポリプロピレン |
機能 | 防炎性能 |
洗えるか | - |
タイプ | 吸着タイプ |
Maiwey『タイルカーペット ジョイントマット』














出典:Amazon
サイズ | 30×30cm |
---|---|
厚み | 0.4cm |
材質 | ポリエステル100%、アクリル樹脂 |
機能 | 防音・滑り止め機能 |
洗えるか | 洗濯機可能 |
タイプ | 吸着タイプ |
ワタナベ工業『国産タイルカーペット 吸着ぴたマット』














出典:Amazon
サイズ | 30×30cm |
---|---|
厚み | 1.5cm |
材質 | ポリエステル、アクリル樹脂 |
機能 | - |
洗えるか | 手洗い可能 |
タイプ | 吸着タイプ |
ニトリ『吸着タイルマット 9枚セット』






出典:楽天市場
サイズ | 幅30×奥行30cm |
---|---|
厚み | 2cm |
材質 | ポリエステル、熱可塑性エラストマー |
機能 | - |
洗えるか | 手洗い可 |
タイプ | 吸着タイプ |
「タイルカーペット」のおすすめ商品の比較一覧表
インテリアコーディネーターからのアドバイス
インテリアコーディネーター
敷き詰めの際はドアの調整が必要になる場合も
さまざまな色、柄がそろった住宅用のタイルカーペット。維持管理のしやすさや、多種多様な機能に加えて、防音、断熱、床のキズ防止など、いろいろなニーズから取り入れる家庭が増えている商品です。
インターネットで手軽に買えるようになっていますが、どのメーカーさんの商品も新商品や廃番品などが次々出ます。購入の際は、汚れた部分の貼り替え用として少し多めに注文することをおすすめします。
また部屋全体に敷き詰める場合は、タイルカーペットの厚みに応じてドアの取りつけ高さを調整する必要が出てくる場合も。
業者さんに施工依頼する場合には、ドアの調整もやってもらえるかどうか事前に確認することをおすすめします。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タイルカーペットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタイルカーペットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
編集部からのひと言
今回はインテリアコーディネーターである秡川寿美礼さんに、タイルカーペットの選び方とおすすめ商品を厳選して紹介していただきました。
カーペットひとつで部屋の雰囲気も大きく変わるもの。お気に入りのタイルカーペットを見つけて、過ごしやすいお好みの部屋にアレンジしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/26 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
設計事務所(株)木型屋のむすめの仕事部屋を経て、1998年に(有)エル・エル・プランニングを設立。 「ライフスタイルからインテリアをデザインする」という独自の発想と設計手法で、家具、カーテンなどのセ レクトから、造作家具やリフォームの設計まで、トータルなインテリア空間デザインを得意としている。インテリアコーディネーター、マンションリフォームマネジャーの資格を持つ。