火災警報器とは?必要な理由も解説
火災警報器とは、火災が発生したときに、ブザーや音声、光などで教えてくれる警報器です。2006年の改正消防法で、新築住宅への設置が義務化。既存住宅には、市町村の条例に定められた日(市町村によって前後しますが、2011年6月1日)までの設置が義務づけられました。
また、設置する場所は火元になりやすいキッチン、逃げ遅れてしまうと命取りになる階段、寝室に取りつけます。一家に一台つければいいというものではありません。
火災警報器を設置する理由
火災の犠牲者の多くは、火災発生に気づくのが遅く、逃げ遅れてしまった人たちです。死亡原因は、一酸化炭素中毒・窒息が火傷と並んで多く、火が回ることよりも煙が回る前に避難することが大切。
火災警報器が煙や熱を感知した時点で、警報音や光で居住者に火災が起きたことを知らせることで逃げ遅れによる犠牲を減らすことができます。
また、多くの火災警報器の寿命は10年です。2006年当時新築だった住宅や、2011年の市町村条例で火災警報器を取りつけられた住宅も、そろそろ火災警報器の寿命がくる頃です。
火災警報器を設置しないとどうなる?
火災警報器の設置は義務化されていますが、設置しなかった場合の罰則はありません。
しかし、日頃からどんなに気をつけていても、思わぬかたちで自宅が火災に巻き込まれることはあります。万が一火災が起こったときに、自分の身を守れるよう火災警報器を自宅に設置することは、とても大切なことだといえます。
火災警報器の選び方 防災士に聞いた
火災警報器には、火災を感知する方法や警報の種類、電源の違いやスタイリッシュな見た目のものなど、さまざまな製品が販売されています。
火災警報器を選ぶうえで、とくに気をつけておきたいポイントを複数まとめましたのでぜひ参考にしてみてくださいね。
【1】感知方式をチェック
火災が起きたとき、煙を感知して火事を知らせる「煙式タイプ」と、部屋の温度を感知して火事を知らせる「熱式タイプ」の2種類があります。
煙式タイプも熱式タイプも、設置すべき場所や特徴が異なります。それぞれの種類についてくわしく説明します。(市町村の条例によっても、異なるので、お住まいの地域の役所のホームページなどで確認を)
煙式タイプ
火災で犠牲になった人の死因の約4割は煙を吸い込んだことによる一酸化中毒。煙が充満すると視界も悪くなり逃げ遅れの原因にもなります。
煙式タイプの火災警報器は、部屋に煙が充満すると、煙を感知し警報音や音声、光で火災が起きたことをいち早く伝える仕組み。火災の初期の段階に発生する煙から検知し、早めに発見できるので、煙式を設置するのが一般的です。
ただし、焼き魚の煙に反応する可能性も。キッチンに設置する場合には、通常の調理時に煙や湯気などが直接かかる場所は避けて取りつけます。
熱式タイプ
部屋が高熱になったのを感知して、警報音や音声、光で火災が起きたことを伝えるタイプの熱式タイプの火災警報器は、火災の炎により周囲の温度が60℃以上に上昇すると、警報が鳴る仕組み。火元になりやすいキッチンへの設置に適しています。
グリル調理での煙やタバコの煙に反応することがないのがメリットですが、一番多い死因である煙による一酸化炭素中毒を防ぐ部分では弱いので、煙式タイプと併用することをおすすめします。
(※)ポイント:「早く気づいてくれる製品」を選びましょう
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
煙式か熱式の2つのタイプが市販されていますが、基本的にはいち早く火災を知らせてくれる煙式を選ぶのがよりいいでしょう。キッチンのどの場所も煙または蒸気が滞留するときは、熱式の住宅用火災警報器を選びましょう。
【2】警報の種類をチェック
火災を知らせるときの警報には「音声式警報」、「ブザー音警報」、「発光警報」の3種類があります。
多くは音声式警報とブザー音警報で火災を知らせますが、光で火事を知らせるタイプの製品もあります。それぞれの特徴について詳しくまとめました。
音声式警報
女性や男性の声で「火事です! 火事です!」と大音量で伝えるタイプの警報です。声は女性の声のみと、男性の声と女性の声が交互に流れるタイプのものがあります。
ブザー音だけでは火災が起きたことを気づきにくい子どもや高齢者が住んでいる住宅には、音声式の警報を搭載した火災警報器を設置するといいですよ。
ブザー音警報
高音でけたたましいブザー音で火災を伝える警報です。
とにかく音が大きく、就寝中などに火災が起きてもすぐに気づくことができるので、寝室に設置する火災警報器はブザータイプのものがおすすめ。メーカーや製品によって、ブザー音は異なります。
発光警報
大きな音でブザー音や音声が鳴っても、気づくことができない高齢者や聴覚障害のある人がいる住居の場合は、発光警報タイプの火災警報器が便利です。
火災が起きるとLEDライトが強く点滅し、火事を知らせてくれます。
【3】作動方式をチェック
火災警報器には、ひとつの機器だけが作動する「単独型」と、ひとつの部屋で煙や熱を感知すると、ほかの部屋に設置されている火災警報器とともに火災を知らせる「連動型」があります。それぞれの特徴について、詳しく説明します。
単独型
部屋数が少ない住居や、部屋数はあるけれどひとり暮らしで使っていない部屋が多くある場合は、ひとつの機器だけが作動する単独型の火災警報器が便利です。連動型に比べると価格も安いですし、設置の手間も省けます。
連動型
部屋数が複数あり、火元になりやすい寝室やキッチンが遠かったり、キッチンと寝室が1階、2階と別れている場合は連動型の火災警報器を設置しましょう。
ひとつの火災警報器が火災を感知すると、ワイヤレス接続されているほかの部屋の火災警報器も連動して警報するので、火元から遠い場所にいても火災に気づいて避難することができます。
【4】合格表示やNSマークがあるかどうかチェック
住宅用の火災警報器には一定の安全基準をクリアした証である「合格の表示」や「NSマーク」が表示されています。「合格の表示」と「NSマーク」が混在している理由は、平成26年4月1日から住宅用火災警報器が国家検定品になったため、それ以前に使用されていたのが「NSマーク」、それ以降に基準をクリアしたものが「合格の表示」という見分け方になります。
この表示は、一定水準をクリアした表明であるため、安全を守るためにも、必ず表記している製品を選びましょう。
(出典:総務省消防庁 公式HP「住宅用火災警報器って何?」より)
(※)ポイント:命に関わるため、安全性はしっかり確認
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
「合格の表示」または「NSマーク」のついていること。火災警報器は私たちの命を守ってくれるものなので、やはり基準を満たしていることがとても重要です。
火災警報器おすすめ6選|煙感知式
火災による犠牲の原因で多いのが、逃げ遅れや一酸化炭素中毒です。そんな逃げ遅れや一酸化炭素中毒の原因になっている煙を感知する、煙式の火災警報器を6商品ご紹介いたします。

新コスモス電機『住宅用火災(煙式)・CO警報器(SC-715T)』


















出典:Amazon
感知方式 | 煙式 |
---|---|
警報 | 音声、光 |
単独、連動 | 連動 |
寸法 | 幅85×奥行30×高さ100mm |
重量 | 約150g(電池含む) |
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
新コスモス電機『住宅用火災(煙式)・CO警報器(SC-715T)』は、煙や一酸化炭素を検知するという、火災が発生したことをいち早く知らせてくれる基本的な機能はもちろんですが、温度や湿度も検知してくれるところが魅力。とくに乾燥は、火災が発生しやすい状態になっているということも教えてくれ、防災の観点でとても効果的です。

ヤマトプロテック『光電式住宅用防災警報器 煙式(YSD-10VN)』










出典:Amazon
感知方式 | 煙式 |
---|---|
警報 | 音声 |
単独、連動 | 単独 |
寸法 | (約)直径97×厚さ41.5mm(取り付けベース含む) |
重量 | 約115g(電池、ベース含む) |
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
『光電式住宅用防災警報器 煙式(YSD-10VN)』は、1918年創業の、総合的に防災を手がけているヤマトプロテックの火災警報器。どんな世代にも聞き取りやすい周波数の警報音は、ご家族の逃げ遅れを防ぐことにも繋がります。故障や電池切れを音声で知らせてくれるので、「火災が発生したときには電池切れで作動しなかった」ということを防いでくれます。
ホーチキ『光電式住宅用火災警報器(SS-2LS-10HCPA)』






出典:楽天市場
感知方式 | 煙式 |
---|---|
警報 | 音声、ブザー |
単独、連動 | 単独 |
寸法 | 幅100×奥行41.5×高さ100mm(取付板使用時) |
重量 | 約110g(電池含む) |
NITTAN(ニッタン)『光電式住宅用火災警報器 自動試験機能付(電池式・音声式)けむタンちゃん10(KRH-1B)』






























出典:Amazon
感知方式 | 煙式 |
---|---|
警報 | 音声、光 |
単独、連動 | 単独 |
寸法 | 直径100×高さ40.5mm |
重量 | 約130g(電池を含む) |
MAX(マックス)『住宅用火災警報器 火無安全(KK-DS31-10)』




出典:楽天市場
感知方式 | 煙式 |
---|---|
警報 | 音声 |
単独、連動 | 連動 |
寸法 | 直径82×厚さ39mm |
重量 | 約85g |
System Sensor(システムセンサー)『住宅用火災警報器 けむりde警報(HS-JV2)』

出典:楽天市場
感知方式 | 煙式 |
---|---|
警報 | 音声、ブザー |
単独、連動 | 単独 |
寸法 | (約)直径100×厚さ41.5mm(取付ベース含む) |
重量 | 約110g |
火災警報器おすすめ5選|熱式
火災により部屋の温度上昇に反応し警報する熱式タイプの火災警報器を5品ご紹介します。タバコや調理中に出てしまう煙では感知しないので、台所や喫煙所としている部屋の設置に向いています。

新コスモス電機『都市ガス用 住宅用火災(熱式)・ガス・CO警報器(XW-815K)』




出典:楽天市場
感知方式 | 熱式 |
---|---|
警報 | 音声、ブザー、光 |
単独、連動 | 連動 |
寸法 | 直径120×厚さ34mm(突起部を除く) |
重量 | 約155g |
整理収納・防犯コンサルタント、住宅建築コーディネーター、防災士
火災の被害を大きくしてしまうことの原因のひとつに、ガス漏れによる爆発があります。ガス漏れを検知してくれる、新コスモス電機『都市ガス用 住宅用火災(熱式)・ガス・CO警報器(XW-815K)』は、そうした火災の2次災害を防ぐことにも役立つはずです。有効期限や機器異常をランプと音声で知らせてくれるのも、「いざというときに作動しない」といった残念なことを防ぐことができて、いいですね。
東芝ライテック『住宅用火災警報器(TCRM-10)』

出典:楽天市場
感知方式 | 熱式 |
---|---|
警報 | 音声、光 |
単独、連動 | 単独 |
寸法 | 直径89×厚さ25mm(取付ベース含む) |
重量 | 約80g(電池含む) |
NITTAN(ニッタン)『住宅用火災警報器 ねつタンちゃん10(CRG-1D-X)』








出典:Amazon
感知方式 | 熱式 |
---|---|
警報 | ブザー、光 |
単独、連動 | 単独 |
寸法 | 直径100×厚さ43.5mm |
重量 | 130g |
FENWAL(日本フェンオール)『熱雷 熱感知タイプ 音声式(SF22)』

出典:楽天市場
感知方式 | 熱式 |
---|---|
警報 | 音声、光 |
単独、連動 | 単独 |
寸法 | 直径72×厚さ34mm(ベース取付時) |
重量 | 約75g(電池含む) |
Panasonic(パナソニック)『ねつ当番薄型定温式(SHK7040P)』

出典:Yahoo!ショッピング
感知方式 | 熱式 |
---|---|
警報 | 音声、ブザー |
単独、連動 | 単独 |
寸法 | 直径100×厚さ36mm |
重量 | 約100g(電含む) |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 火災警報器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの火災警報器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
どんなに防犯や防災に気をつけていても事故や災害、放火などで火災はある日突然起こるもの。不測の事態から身を守れるのは自分しかいません。
火災警報器を設置することで、火災で犠牲になる確率をグッと減らすことができ、自分や大切な人を守ることにもつながります。
このページを参考に、自分の住居や状況に合った火災警報器を見つけてみてくださいね。
【関連記事】その他の火災や防災対応アイテムをチェック
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
整理収納を出発点に、防犯、防災、住まいづくりなど、日常をより快適に安全な環境で 過ごしていただけるために、一般家庭から企業までのコンサルティング業務やメディアでの 慣習などを行なっています。 愛知県東海市と岐阜県多治見市のコミュニティエフエムで、ラジオパーソナリティとしても活動。