PR(アフィリエイト)

【防災のプロに聞く!】家庭用消火器おすすめ10選|小型や消火スプレーも

初田製作所 消火器 HK1-WR 奥行8.9×高さ38.5×幅8.9cm
出典:Amazon
初田製作所 消火器 HK1-WR 奥行8.9×高さ38.5×幅8.9cm
出典:Amazon

◆本記事はプロモーションが含まれています。

防災グッズとしても扱われる消火器。住宅火災は発生直後、炎が背丈を超えて天井に達する前であれば自力での初期消火が可能です。このときに効果的な消火器具が「消火器」なのです。

この記事では、家庭用消火器の選び方とおすすめ商品をご紹介します。

おしゃれな小型消火器や消火スプレーなど、家庭で使いやすい商品を厳選しました。

ぜひご自宅に消火器を設置し、万が一に備えるようにしましょう。


目次

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

「家庭用消火器・消火スプレー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
初田製作所『ハローキティ住宅用消火器』
ヤマトプロテック『粉末(ABC)消火器 【蓄圧式】 3型 FM1000X』
ファイテック『天ぷら油用消火剤「箱のまま入れるだけ」』
モリタ宮田工業『MEA4H 住宅用粉末式ABC消火器 アルテシモ 4型』
モリタ宮田工業『キッチンアイ(MVF1HA)』
丸山製作所『キッチン消火スプレー』
初田製作所『住宅用くまさん消火器(ALS-1.5RH)』
ELIDE FIRE『エライドファイヤーボール 小サイズ』
モリタ宮田工業『maffs(マフス) 住宅用消火器 』
商品名 初田製作所『ハローキティ住宅用消火器』 ヤマトプロテック『粉末(ABC)消火器 【蓄圧式】 3型 FM1000X』 ファイテック『天ぷら油用消火剤「箱のまま入れるだけ」』 モリタ宮田工業『MEA4H 住宅用粉末式ABC消火器 アルテシモ 4型』 モリタ宮田工業『キッチンアイ(MVF1HA)』 丸山製作所『キッチン消火スプレー』 初田製作所『住宅用くまさん消火器(ALS-1.5RH)』 ELIDE FIRE『エライドファイヤーボール 小サイズ』 モリタ宮田工業『maffs(マフス) 住宅用消火器 』
商品情報
特徴 キティちゃん推しにおすすめの消火器 使いやすいオーソドックスな消火器 誰でもかんたんに天ぷら火災の対応ができる 高い耐久性で安心して使える消火器 オシャレで手軽な消火器を準備したい方に キッチン周りに気軽における かわいい外観と強力な消火性能 炎に投げ入れ瞬時に鎮火 インテリアに調和する上質で洗練されたカラー
認定の有無 × - 無し -
消火剤タイプ 強化液 粉末 炭酸カリウムほか 粉末 強化液 - 強化液 リン酸アンモニウム(粉末消火剤) 強化液(中性)
放射時間 約22秒 約12病 約13秒 約12秒 約20秒 約28秒 - 約12秒 放射距離:4~6m
重量 約2.7kg 2.37kg 2kg 約2.2kg 480g 約3.8kg 1.3 kg 2.49 kg
有効期間 製造年より5年 - - 製造月より3年間 - 5年
商品リンク

コンパクトで扱いやすい家庭用消火器 住宅・自宅用の商品を

消火器を使う男性
ペイレスイメージズのロゴ
消火器を使う男性
ペイレスイメージズのロゴ

もしもの火災の際、出火が燃え広がることを防いで速やかに鎮火するために必要なのが、消火器および消火スプレーです。主に飲食店やオフィスなどで備えられている業務用と、住宅・自宅で備えられている家庭用の2種類に分かれています。

家庭用消火器はコンパクトな分消火力は落ちますが、自宅に置いておくぶんには十分でしょう。玄関やキッチン、リビングなど、火事の備えとしてどこに置いておくべきかも考えながら、本記事を参考に選んでみてください。

家庭用消火器の選び方

ここからは、家庭用消火器と消火スプレーを選ぶときのポイントをご紹介します。

【1】使用用途
【2】適応火災
【3】消化能力
【4】日本消防検定協会に認定された商品
【5】デザイン性

上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品をみつけることができます。ぜひ参考にしてみてください。

【1】用途にあう薬剤の種類を選ぶ

住宅用消火器には「粉末」タイプと「液体(強化液)」タイプ、「エアゾール式簡易消火具」があります。それぞれの特徴について確認しておきましょう。

安価で軽量「粉末タイプ」

 

一般的に「消火器」と言われて想像するのは、広範囲に白い粉がブシューッと噴射される粉末タイプの消火器でしょう。

液体タイプの消火器と比較して安価で軽量というメリットがありますが、室内で使用すると粉末により視界が遮(さえぎ)られ、消火活動や避難に支障をきたす恐れがあります。

消火能力の高い「液体(強化液)タイプ」

 

液体タイプの消火器はやや高価で重たいというデメリットがありますが、粉末タイプでは得られない冷却効果で消火ができるため、再燃の可能性が低く、視界を遮らず室内でも使いやすいです。

また、粉末タイプに比べると、液体タイプは粉末がまきちることがないため、使用後の掃除や後片づけがかんたんでもあります。どちらかを選ぶのであれば、液体タイプがおすすめです。

スプレータイプの「エアゾール式簡易消火具」

 

液化ガスまたは圧縮ガスの圧力によって、消火薬剤を霧状にして噴出させるタイプが「エアゾール式簡易消火具」です。コンパクトで軽量なので取り回しがしやすく、スプレーのように使用するので誰でも使いやすいのが特徴

コンパクトなぶん、粉末タイプや液体(強化液)タイプよりも消火能力は低いです。天ぷら油などの火災や、初期消火に向いています。消火器の代替品としてではなく、補助的に使えるものになります。

補助としてもっておきたい「火消しシート・ボール」

 

粉末タイプや液体タイプのほかに、台所用などに持っておくと安心なのが、「火消しシート」や「火消ボール」など、手軽に使えるタイプです。

火災が起きたときに投げたり被せたりして使うもので、いざという時に誰でも簡単に扱えます。予備として持っておくと安心ですよ。

【2】あらゆる火災の種類に対応している消火器を選ぶ

 

消火器はどのような火災にも対応できるわけではなく、商品により使用できる火災の種類が決まっています。住宅用の消火器には「普通火災(木材や布など)」「天ぷら油火災」「ストーブ火災」「電気火災」の4種の対応区分が、文字つきのイラストで消火器に記載されています。

火災発生時はパニックで「この消火器はどれに対応している?」と確認する余裕がないことが想定されますので、最初から4種全ての火災に対応した消火器を選ぶとよいでしょう。

【3】消火能力をチェック

 

消火器の能力をみるときは、消火剤の量と放射時間に注目してください。その数値は消火能力に比例します。つまり、消火剤の量が多く、放射時間の長いものが消火能力が高いということになります。

たとえば粉末タイプの場合だと、薬剤量によって型番が決まっています。3型は1.0kg、4型は1.2kg、5型は1.5kg、6型は2.0kg、10型は3.0/3.5kg、20型は6.0kgとなっています。選ぶときの参考にしてみてください。

【4】「国家検定マーク」か「NSマーク」がついた商品を選ぶ

 

消火器は消防法の定めにより、日本消防検定協会が行う検定に合格したものでなければ、販売が許可されません。検定合格品には、国家検定マークがついていますので、必ずこのマークがついているかを確認するようにしましょう。

また、消火器によく似たアイテムとして、いわゆる小型の消火スプレー(厳密にはエアゾール式簡易消火具)がありますが、こちらは販売に関する規制がありません。

その代わり、消火能力に関する規格を満たした商品には日本消防検定協会がNSマークを付与していますので、消火スプレーを購入する際には、NSマークつきの商品を選ぶのが安心です。

【5】インテリアに溶け込むデザイン性のある消火器を選ぶ

 

住宅用消火器選びは、デザイン性も重要なポイントです。消火器はできれば一生使わないほうがよいアイテムですが、いざという際にすぐ取り出して使えなければ意味がありません。リビングや廊下の目立つ場所に設置するべきです。

ただ、赤く大きな外観の消火器を、室内の目立つ場所に設置したい方は少ないでしょう。そのため、できるだけシンプルで色合いがよく、あるいはキャラクターつきでかわいらしい商品など、消火器のデザイン性が大切になるのです。収納の奥深くにしまわれないようなデザインの消火器を選ぶことを意識してください。

家庭用消火器・消火スプレーおすすめ10選

ここからは、家庭用消火器・消火スプレーのおすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

初田製作所『ハローキティ住宅用消火器』

キティちゃん推しにおすすめの消火器

住宅用消火器に力を入れている初田製作所の商品です。こちらも強化液タイプで、国家検定合格、4種火災対応の住宅用消火器となっています。特長はなんといっても外見にハローキティがデザインされていることです。

同性能でデザイン違いのシリーズが4種類あり、好みにあわせた外見を選ぶことができます。もちろんかわいいのはデザインだけで、中身は一般的な消火器と変わりありません。強化液の容量が1.0Lで放射時間が22秒ありますので、初期の建物火災であれば充分に鎮火させることができます。

重量も約2.7kgとクマさん1.5Lと比較して軽いため、とくに女性やファミリー世帯におすすめです。

ヤマトプロテック『粉末(ABC)消火器 【蓄圧式】 3型 FM1000X』

ヤマトプロテック『粉末(ABC)消火器【蓄圧式】3型FM1000X』 ヤマトプロテック『粉末(ABC)消火器【蓄圧式】3型FM1000X』 ヤマトプロテック『粉末(ABC)消火器【蓄圧式】3型FM1000X』 ヤマトプロテック『粉末(ABC)消火器【蓄圧式】3型FM1000X』 ヤマトプロテック『粉末(ABC)消火器【蓄圧式】3型FM1000X』 ヤマトプロテック『粉末(ABC)消火器【蓄圧式】3型FM1000X』
出典:Amazon この商品を見るview item

使いやすいオーソドックスな消火器

コンパクトサイズで、一般家庭でも設置しやすいオーソドックスな家庭用消火器です。封ロックを採用することによって、安全栓が抜けたことが一目でわかるので、思わぬ事故を防止できるという点もポイント。

蓄圧式を採用することによって湿気もしっかりシャットアウトしてくれるので、いざという時に十分な性能を発揮してくれます。使いやすい家庭用消火器を探している方におすすめです。

エキスパートのおすすめ

ファイテック『天ぷら油用消火剤「箱のまま入れるだけ」』

ファイテック『天ぷら油用消火剤「箱のまま入れるだけ」』 ファイテック『天ぷら油用消火剤「箱のまま入れるだけ」』 ファイテック『天ぷら油用消火剤「箱のまま入れるだけ」』 ファイテック『天ぷら油用消火剤「箱のまま入れるだけ」』
出典:Amazon この商品を見るview item

誰でもかんたんに天ぷら火災の対応ができる

天ぷら油火災に特化した消火器具で、出火してしまった天ぷら鍋に箱のままこの商品をスルッと入れるだけで消火作業が完了します。

消火器や消火スプレーと比較して、圧倒的に使い方がかんたんであることが特長で、サイズが小さいため保管も容易です。

オール電化住宅でタバコを吸わず、エアコン以外の暖房器具やロウソクを設置する仏壇もない場合、そのほかの火元として考えられるのは放火とコンロです。

この商品があれば、コンロ火災の原因のひとつである天ぷら油火災に対し、有効な初期消火を行なうことができますので、火災発生の可能性が低い住宅におすすめできます。

モリタ宮田工業『MEA4H 住宅用粉末式ABC消火器 アルテシモ 4型』

モリタ宮田工業『MEA4H住宅用粉末式ABC消火器アルテシモ4型』 モリタ宮田工業『MEA4H住宅用粉末式ABC消火器アルテシモ4型』 モリタ宮田工業『MEA4H住宅用粉末式ABC消火器アルテシモ4型』 モリタ宮田工業『MEA4H住宅用粉末式ABC消火器アルテシモ4型』 モリタ宮田工業『MEA4H住宅用粉末式ABC消火器アルテシモ4型』
出典:Amazon この商品を見るview item

高い耐久性で安心して使える消火器

一体成形型容器や、底面の傷を防止するマジックホールなどを採用することによって従来の消火器よりもより高い耐久性を実現しました。そのため、圧漏れなどのリスクも低く、常に安心して使用することができます。

ハンドルも大きめで握りやすく、いざという時に確実に効果を発揮できるような工夫が随所にこらされているという点もポイントです。

エキスパートのおすすめ

モリタ宮田工業『キッチンアイ(MVF1HA)』

モリタ宮田工業『キッチンアイ(MVF1HA)』 モリタ宮田工業『キッチンアイ(MVF1HA)』 モリタ宮田工業『キッチンアイ(MVF1HA)』 モリタ宮田工業『キッチンアイ(MVF1HA)』 モリタ宮田工業『キッチンアイ(MVF1HA)』
出典:Amazon この商品を見るview item

オシャレで手軽な消火器を準備したい方に

こちらも強化液タイプ、国家検定合格、4種火災対応の住宅用消火器です。

強化液の成分が、お酢の成分をベースに食品原料成分で作られていることが特長。デザイン性もすぐれており、シンプルな外見でレッド・グリーン・シルバー・ゴールドと全4色から好みの色を選べます。

強化液の容量が1.0L、放射時間は約12秒と短めですが、重量が約2.2kgと同種の消火器の中では軽量で取り回しがらくです。

まずは手軽にオシャレな消火器を準備したい、でも粉末はもちろん強化液も室内に噴射するのは避けたい、という場合に適した消火器です。

丸山製作所『キッチン消火スプレー』

丸山製作所『キッチン消火スプレー』 丸山製作所『キッチン消火スプレー』 丸山製作所『キッチン消火スプレー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

キッチン周りに気軽における

火災のリスクの高いキッチンの周りなどに気軽に置くことができるコンパクトサイズの消火スプレーです。消火器ではなくあくまで消火スプレーなので、大きな炎などには対応できませんが、初期消火などにおいては有効。

キッチン以外にも各部屋に設置して、いざというときのために備えたいという方におすすめです。場所を取らず、使い方もとても簡単という点もポイントです。

エキスパートのおすすめ

初田製作所『住宅用くまさん消火器(ALS-1.5RH)』

かわいい外観と強力な消火性能

強化液タイプで国家検定合格、4種火災対応の住宅用消火器です。

消火器らしからぬ緑色&クマさんマークがかわいらしく、廊下や玄関周りなどに設置しやすい外見であることが特徴です。この「クマさん消火器」シリーズは3種類ありますが、私がおすすめするのは「ALS-1.5RH」です。

住宅用消火器で多いのは、容量1.0Lで放射時間が20秒前後のものですが、この商品は容量1.5Lと同種の商品のなかでも大型のタイプで、放射時間も28秒と長めです。

重量が3.8kgとやや重い部類ですが、自宅用のメイン消火器として設置をしたいのであればこのクラスのものをおすすめします。

ファイン『ストップファイヤークロス』

ファイン『ストップファイヤークロス』 ファイン『ストップファイヤークロス』 ファイン『ストップファイヤークロス』 ファイン『ストップファイヤークロス』
出典:Amazon この商品を見るview item

初期消火に有効なクロス

一般的な液体や粉末などの消火器ではなく、上から被せることによって消火するクロスタイプ。構造はシンプルですが、初期消火にはとても有効なので、キッチンなど火を扱う場所に1つ用意しておきたいアイテムといえます。

消火器のように、液体や粉末が飛び散るといったリスクもなく、ためらうことなく素早く使えるという点もポイントですよ。

ELIDE FIRE『エライドファイヤーボール 小サイズ』

ELIDEFIRE『エライドファイヤーボール小サイズ』 ELIDEFIRE『エライドファイヤーボール小サイズ』 ELIDEFIRE『エライドファイヤーボール小サイズ』 ELIDEFIRE『エライドファイヤーボール小サイズ』
出典:Amazon この商品を見るview item

炎に投げ入れ瞬時に鎮火

直径15cmのボールタイプの消火剤。投げ込むだけで簡単に初期消火ができます。コンパクトなので女性やお年寄りでも簡単に扱うことができます。予め火災が発生する恐れのある場所や無人倉庫、車内等に設置することで、火が出た場合に引火し、自動的に作動・消火してくれます。

あと片付けは掃除するだけとラクラク。車や、倉庫など、いざという時に大惨事になっては困る場所に設置しておきたいですね。

モリタ宮田工業『maffs(マフス) 住宅用消火器 』

モリタ宮田工業『maffs(マフス)住宅用消火器』 モリタ宮田工業『maffs(マフス)住宅用消火器』 モリタ宮田工業『maffs(マフス)住宅用消火器』 モリタ宮田工業『maffs(マフス)住宅用消火器』 モリタ宮田工業『maffs(マフス)住宅用消火器』 モリタ宮田工業『maffs(マフス)住宅用消火器』 モリタ宮田工業『maffs(マフス)住宅用消火器』
出典:Amazon この商品を見るview item

インテリアに調和する上質で洗練されたカラー

シルエットは誰もが知るあの消火器ながら、スタイリッシュなモノトーンカラーで、どんなお部屋にも溶け込み、違和感なく、見えるところに置けるデザインです。お酢の成分と安全な食品原料から作られた、人にやさしい中性薬剤を使用。ストーブ火災や天ぷら油火災など、家庭で起こりうる様々な火災に対応してくれます。

高品位な「Made In Japan」。キッチンやリビングなど、火を使う場所の近くには備えておきたいですね。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 家庭用消火器・消火スプレーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での家庭用消火器・消火スプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:家庭用消火器・消火スプレーランキング
楽天市場:家庭用消火器・消火スプレーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

設置場所のアドバイス 予備も用意しておく

法令で設置本数や設置基準が定められている業務用消火器と異なり、住宅用消火器には本数指示および設置義務のいずれもありません。しかし、消火器は初期消火において絶大な効果を発揮しますので、ぜひ備えていただきたい防災アイテムです。

また、非常用品は「予備」を準備するのがポイントです。これは、キッチン脇の消火スプレーがコンロの火災で取り出せない、消火器が置いてある部屋から出火して利用できないという状況を避けるためです。

理想として玄関付近にメインとなる少し大きな強化液タイプの消火器を1本と、台所にコンロ火災に適した簡易な消火器具を1本の合計2本を準備するのがよいでしょう。

消火器に関するQ&A よくある質問

消火器に関するよくある質問にお答えします。

消火器の点検は必要?

家庭用の消火器には点検の義務はありませんが、3か月に1度程度の点検をすることをおすすめします。

なにを確認するかといいますと、まずは圧力計や封印シール、そして容器です。なにか異常があれば正しく作動しないこともありますので、使用期限の期限切れだけに留まらず、消火器そのものに異常がないかを定期的に確認しましょう、

消火器の処分方法は?

消火器の処分方法は、まずゴミとして出すことができません。ホームセンターなどの販売店やメーカーの営業所が基本的には指定引取場所になっていますので、引き取りや手数料を支払ってリサイクルゴミに依頼することになります。

処分方法については、店舗やメーカーに一度手順を確認したうえで処分してください。また、エアゾール式簡易消火具の場合は、通常のスプレー缶と同じように破棄することが可能です。破棄方法は、製造元や販売店に確認してみましょう。

ほかの防災用品もチェック 【関連記事】

家庭用消火器を備えておこう まとめ

この記事では、家庭用消火器や消火スプレーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。選び方をもう一度チェックしておきましょう。ポイントは次のとおり!

【1】使用用途
【2】適応火災
【3】消化能力
【4】日本消防検定協会に認定された商品
【5】デザイン性

これらのポイントをおさえて、使いやすい商品を選びましょう。いざというときのために、家庭にひとつは消火器を備えておきたいですね。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button