コンパクトで扱いやすい家庭用消火器・消火スプレー 住宅・自宅用の商品を
もしもの火災の際、出火が燃え広がることを防ぎ、速やかに鎮火できるのが、消火器・消火スプレーです。主に飲食店やオフィスなどで備えられている業務用と、住宅・自宅で備えられている家庭用の2種類に分かれています。消火の原理や器具の構造に違いはなく、かんたんにいうと住宅用は「安く・小さく・オシャレ」であり、業務用は「高く・大きく・無骨」といえるでしょう。
業務用消火器には、消火器の外観も「赤色が面積の25%以上」と定められているのに対し、住居用の消火器にはこのような取り決めはないありません。家庭用の場合は、持ち運びしやすく、コンパクトなサイズのものも多く、使い勝手がいいのが特徴。その分、消火力は落ちますが、家庭用としては十分でしょう。玄関やキッチン、リビングなど、火事の備えとしてどこに置いておくべきかも考えながら、本記事を参考に選んでみてください。
家庭用消火器・消火スプレーの選び方 備え・防災アドバイザーに聞く
備え・防災アドバイザーの高荷智也さんへの取材をもとに、家庭用消火器と消火スプレーを選ぶときのポイントを5つご紹介します。
【1】使用用途
【2】適応火災
【3】消化能力
【4】日本消防検定協会に認定された商品
【5】デザイン性
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品をみつけることができます。
ぜひ参考にしてみてください。
【1】用途にあう薬剤の種類を選ぶ
住宅用消火器には「粉末」タイプと「液体(強化液)」タイプ、「エアゾール式簡易消火具」があります。それぞれの特徴について確認しておきましょう。
安価で軽量「粉末タイプ」
一般的に「消火器」と言われて想像するのは、広範囲に白い粉がブシューッと噴射される粉末タイプの消火器でしょう。液体タイプの消火器と比較して安価で軽量というメリットがありますが、室内で使用すると粉末により視界が遮(さえぎ)られ、消火活動や避難に支障をきたす恐れがあります。
消火能力の高い「液体(強化液)タイプ」
液体タイプの消火器はやや高価で重たいというデメリットがありますが、粉末タイプでは得られない冷却効果で消火ができるため、再燃の可能性が低く、視界を遮らず室内でも使いやすいです。
また、粉末タイプに比べると、液体タイプは粉末がまきちることがないため、使用後の掃除や後片づけがかんたんでもあります。
軽量でコンパクトな「エアゾール式簡易消火具」
液化ガスまたは圧縮ガスの圧力によって、消火薬剤を霧状にして噴出させるタイプが「エアゾール式簡易消火具」です。コンパクトで軽量なので取り回しがしやすく、スプレーのように使用するので誰でも使いやすいのが特徴。
コンパクトなぶん、粉末タイプや液体(強化液)タイプよりも消火能力は低いです。天ぷら油などの火災や、初期消火に向いています。消火器の代替品としてではなく、補助的に使えるものになります。
【2】あらゆる火災の種類に対応している消火器を選ぶ
消火器はどのような火災にも対応できるわけではなく、商品により使用できる火災の種類が決まっています。住宅用の消火器には「普通火災(木材や布など)」「天ぷら油火災」「ストーブ火災」「電気火災」の4種の対応区分が、文字つきのイラストで消火器に記載されています。
火災発生時はパニックで「この消火器はどれに対応している?」と確認する余裕がないことが想定されますので、最初から4種全ての火災に対応した消火器を選ぶとよいでしょう。
【3】消火能力をチェック
消火器の能力をみるときは、消火剤の量と放射時間に注目してください。その数値は消火能力に比例します。つまり、消火剤の量が多く、放射時間の長いものが消火能力が高いということになります。
たとえば粉末タイプの場合だと、薬剤量によって型番が決まっています。3型は1.0kg、4型は1.2kg、5型は1.5kg、6型は2.0kg、10型は3.0/3.5kg、20型は6.0kgとなっています。選ぶときの参考にしてみてください。
【4】「国家検定マーク」か「NSマーク」がついた商品を選ぶ
消火器は消防法の定めにより、日本消防検定協会が行う検定に合格したものでなければ、販売が許可されません。検定合格品には、国家検定マークがついていますので、必ずこのマークがついているかを確認するようにしましょう。
また、消火器によく似たアイテムとして、いわゆる小型の消火スプレー(厳密にはエアゾール式簡易消火具)がありますが、こちらは販売に関する規制がありません。
その代わり、消火能力に関する規格を満たした商品には日本消防検定協会がNSマークを付与していますので、消火スプレーを購入する際には、NSマークつきの商品を選ぶのが安心です。
【5】インテリアに溶け込むデザイン性のある消火器を選ぶ
住宅用消火器選びは、デザイン性も重要なポイントです。消火器はできれば一生使わないほうがよいアイテムですが、いざという際にすぐ取り出して使えなければ意味がありません。リビングや廊下の目立つ場所に設置するべきです。
ただ、赤く大きな外観の消火器を、室内の目立つ場所に設置したい方は少ないでしょう。そのため、できるだけシンプルで色合いがよく、あるいはキャラクターつきでかわいらしい商品など、消火器のデザイン性が大切になるのです。収納の奥深くにしまわれないようなデザインの消火器を選ぶことを意識してください。
家庭用消火器・消火スプレーおすすめ9選 備え・防災アドバイザーが厳選
ここからは、家庭用消火器・消火スプレーのおすすめ商品を紹介します。

キティちゃん推しにおすすめの消火器
住宅用消火器に力を入れている初田製作所の商品です。こちらも強化液タイプで、国家検定合格、4種火災対応の住宅用消火器となっています。特長はなんといっても外見にハローキティがデザインされていることです。
同性能でデザイン違いのシリーズが4種類あり、好みにあわせた外見を選ぶことができます。もちろんかわいいのはデザインだけで、中身は一般的な消火器と変わりありません。強化液の容量が1.0Lで放射時間が22秒ありますので、初期の建物火災であれば充分に鎮火させることができます。
重量も約2.7kgとクマさん1.5Lと比較して軽いため、とくに女性やファミリー世帯におすすめです。
使いやすいオーソドックスな消火器
コンパクトサイズで、一般家庭でも設置しやすいオーソドックスな家庭用消火器です。封ロックを採用することによって、安全栓が抜けたことが一目でわかるので、思わぬ事故を防止できるという点もポイント。
蓄圧式を採用することによって湿気もしっかりシャットアウトしてくれるので、いざという時に十分な性能を発揮してくれます。使いやすい家庭用消火器を探している方におすすめです。

高い耐久性で安心して使える消火器
一体成形型容器や、底面の傷を防止するマジックホールなどを採用することによって従来の消火器よりもより高い耐久性を実現しました。そのため、圧漏れなどのリスクも低く、常に安心して使用することができます。
ハンドルも大きめで握りやすく、いざという時に確実に効果を発揮できるような工夫が随所にこらされているという点もポイントです。

キッチン周りに気軽における
火災のリスクの高いキッチンの周りなどに気軽に置くことができるコンパクトサイズの消火スプレーです。消火器ではなくあくまで消火スプレーなので、大きな炎などには対応できませんが、初期消火などにおいては有効。
キッチン以外にも各部屋に設置して、いざというときのために備えたいという方におすすめです。場所を取らず、使い方もとても簡単という点もポイントです。

かわいい外観と強力な消火性能
強化液タイプで国家検定合格、4種火災対応の住宅用消火器です。消火器らしからぬ緑色&クマさんマークがかわいらしく、廊下や玄関周りなどに設置しやすい外見であることが特徴です。この「クマさん消火器」シリーズは3種類ありますが、私がおすすめするのは「ALS-1.5RH」です。
住宅用消火器で多いのは、容量1.0Lで放射時間が20秒前後のものですが、この商品は容量1.5Lと同種の商品のなかでも大型のタイプで、放射時間も28秒と長めです。重量が3.8kgとやや重い部類ですが、自宅用のメイン消火器として設置をしたいのであればこのクラスのものをおすすめします。
コンパクトいろんな場所における簡易消火器具
コンパクトなスプレータイプの簡易消火器具です。軽量で場所をとらないので、キッチンの周りはもちろん、さまざまな場所に気軽に設置できます。
簡易消火器具ですが、ちょっとした火であればワンプッシュで簡単に消火できます。いざというときの備えとして、各部屋に消火器・消火スプレーを設置したいという方におすすめのアイテムです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 家庭用消火器・消火スプレーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの家庭用消火器・消火スプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
設置場所のアドバイス 予備も用意しておく
初期消火に有効なクロス
一般的な液体や粉末などの消火器ではなく、上から被せることによって消火するクロスタイプ。構造はシンプルですが、初期消火にはとても有効なので、キッチンなど火を扱う場所に1つ用意しておきたいアイテムといえます。
消火器のように、液体や粉末が飛び散るといったリスクもなく、ためらうことなく素早く使えるという点もポイントですよ。
「家庭用消火器・消火スプレー」のおすすめ商品の比較一覧表
法令で設置本数や設置基準が定められている業務用消火器と異なり、住宅用消火器には本数指示および設置義務のいずれもありません。しかし、消火器は初期消火において絶大な効果を発揮しますので、ぜひ備えていただきたい防災アイテムです。
また、非常用品は「予備」を準備するのがポイントです。これは、キッチン脇の消火スプレーがコンロの火災で取り出せない、消火器が置いてある部屋から出火して利用できないという状況を避けるためです。
理想として玄関付近にメインとなる少し大きな強化液タイプの消火器を1本と、台所にコンロ火災に適した簡易な消火器具を1本の合計2本を準備するのがよいでしょう。
消火器の点検も忘れずに
家庭用の消火器には点検の義務はありませんが、3か月に1度程度の点検をすることをおすすめします。
なにを確認するかといいますと、まずは圧力計や封印シール、そして容器です。なにか異常があれば正しく作動しないこともありますので、当然のことながら確認の必要性がある、使用期限の期限切れだけだけ留まらず、消火器そのものに異常がないかを定期的に確認しましょう、
消火器の処分について
消火器の処分方法は、まずゴミとして出すことができません。ホームセンターなどの販売店やメーカーの営業所が基本的には指定引取場所になっていますので、引き取りや手数料を支払ってリサイクルゴミに依頼することになります。
処分方法については、店舗やメーカーに一度手順を確認したうえで処分してください。また、エアゾール式簡易消火具の場合は、通常のスプレー缶と同じように破棄することが可能です。破棄方法は、製造元や販売店に確認してみましょう。
ほかの防災用品もチェック 【関連記事】
家庭用消火器を備えておこう
この記事では、家庭用消火器・消火スプレーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。いざというときのために、家庭にひとつは消火器を備えておきましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「自分と家族が死なないための防災対策」のポイントをロジックで解説するフリーの専門家。 地震対策や感染症パンデミック対策などの自然災害から、銃火器を使わないゾンビ対策まで、堅い防災をやわらかく伝える分かりやすく実践的なアドバイスに定評があり、講演・執筆・コンサルティング・メディア出演など実績多数。1982年、静岡県生まれ。