「い草ラグ」のおすすめ商品の比較一覧表
い草ラグとは? メリットやデメリットも解説
畳の原料になるい草を使ったい草ラグ。綿の3倍の吸湿力があり、肌に触れると汗を吸い取ってくれるため、蒸し暑い夏の敷物にピッタリ文字列。湿度調整のほか、空気清浄や消臭効果などがあり、高温多湿の日本に合った素材になります。
い草ラグのメリット:湿度調整、空気清浄、消臭効果などがある
い草ラグを使うメリットは下記が挙げられます。
メリット
・室内の湿度を調整してくれる
・汗などの悪臭や有害物質、ホルムアルデヒドを吸着し、空気の清浄作用がある
・肌触りがさらっとしている
・い草の香りにリラックスや鎮静効果がある
・適度なクッション性があり、衝撃吸収してくれる
・難燃性があり燃えにくい
い草ラグのデメリット:ささくれる、日焼けして色が変わるなど
い草ラグを使うデメリットは下記が挙げられます。
デメリット
・直射日光が当たるとどうしても日焼けしてしまい、色も変わってしまう
・表面がささくれる場合がある
・湿度調整してくれるが、乾燥させずそのままだと虫やカビの温床(原因)になる
い草ラグの選び方 ワンランク上を|敷き方、カビ対策も
まずはい草ラグの選び方をチェックしていきましょう。インテリアライターの綿谷麻友子さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのい草ラグを選ぶために参考にしてみてください。
ほかのインテリアを考慮したサイズで選ぶ
い草ラグの敷き方には大きく分けて2つの方法があります。アクセントラグとして使う方法と、部屋のすみずみまで敷きつめる方法です。では、それぞれの方法についてみていきましょう。
リビング用ならソファより少し大きめを選ぶ
部屋の一部分に彩りをそえるアクセントラグとしてソファまわりにい草ラグを使う場合は、ソファの幅より少し大きめが選ぶポイントです。
ソファの幅より10~30cm程度大きめだとインテリアがまとまります。3人がけのソファの幅は170cm程度のものが多く販売されており、200cm前後のい草ラグを購入するイメージです。ほかの家具とのバランスもあるので、ひとつの目安として参考にしてみてください。
部屋の大きさを測ってから選ぶ
い草ラグは江戸間◯畳、本間◯畳と表示されることがありますが、江戸間1畳は87×174cm、本間1畳は95×191cmと規格の違いはかなり大きいのが実情です。
しかし、地方によって畳の規格が違うため、不動産広告の混乱を避けるための単位を使った「帖」表示もあります。
1帖は1.62㎡以上とされ、ときには1.65㎡を示すこともあり部屋の大きさをわかりにくくしています。部屋の大きさをメジャーで測って、い草ラグの「cm」でのサイズ表示を確認してから注文するようにしましょう。
フローリング床のい草ラグは裏張りやクッション性があるものを
ここでは、い草ラグをフローリング床用に選ぶときのポイントを紹介します。い草ラグには、裏貼りありタイプとなしタイプに分かれているので、フローリング床には裏貼りありを選びましょう。クッション性も選ぶポイントのひとつです。
裏貼りありを選ぶ
裏貼りで多く見かけるのは、ポリエステル製不織布。いわゆるフエルトなので、あたりがやわらかく、フローリング床をキズから保護することができます。
裏面からい草ラグ自体も保護しているため強度があがり、より長く気持ちよく使えるでしょう。裏貼りがクッションとなり、階下へ音が響きにくいので、小さな子どもがいる場合にピッタリです。
厚みのあるタイプを選ぶ
ウレタン素材や固わたを使って厚みをだしているい草ラグだと、ソフトでしっかりした踏み心地を楽しめます。ウレタン素材は特殊な吸盤のような構造をもつため、フローリング床ですべりにくい点も見逃せません。
真夏の蒸し暑い日には、ソファーに座るより清涼感を感じるい草ラグに寝転ぶと気持ちがいいもの。ふんわり感もい草ラグにほしい人にピッタリです。
カビ対策に抗菌加工ずみを選ぶ
い草は空気の浄化作用や吸湿・発散作用がありますが、風通しの悪い環境で過度な湿気にふれるとカビが発生することがあります。やわらかい布で乾拭きしたり陰干ししたり、日ごろのお手入れがこまめにできない場合は、抗菌加工されたい草ラグを選ぶのもひとつの方法です。
強力な抗菌作用をもつ青森ヒバの精油で抗菌加工されたい草ラグもありますので、参考にしてみてください。
国産と外国産の違いを知って選ぶ
い草ラグは、国産のい草を使ったものと外国産のい草を使ったものがあります。どちらもい草ですが、国産のい草と外国産のい草には違いがあるため、その違いを知ったうえでお気に入りのい草ラグを選んでみてください。ではそれぞれの特徴をみていきましょう。
国産い草は弾力性に富んで耐久性が高い
国産い草の断面をみると、弾力性に富んだスポンジのようなふんわりした構造をつくっていることがわかります。このスポンジ構造が国産い草の踏み心地のよい理由です。
国産い草の1本1本は太く繊維質がしっかりつまっているため、丈夫で長持ちします。表皮が厚くしっかりして壊れにくい点も、耐久性が高い理由です。
流通量が激減している国産い草製品は、今や貴重で高価な製品です。現状では流通量の増加を見込めない状況です。気軽にい草ラグを購入し模様替えを楽しみたい人にとっては、価格の高さは購入をためらう要因になることでしょう。
外国産い草は安くて購入しやすい
外国産のい草といえば、ほぼ中国で生産されたい草のことです。日本での流通は激増しており、購入しやすい価格帯なので消費者としては気軽に選べます。
安定した流通量で価格がほぼ一定のため、気軽に模様替えやお買いものを楽しみたい消費者にとっては無視できない存在といえるでしょう。新規購入はもちろん、買い替え時にも強い味方になってくれます。
中国では日本より1カ月も収穫時期が早く、い草が完熟する前に刈りとられるからです。
弾力性にとんだスポンジのような構造や丈夫な表皮が形成される前に刈りとられるため、い草自体にコシがなく、表面がはがれやすく水分吸収力も劣ります。
い草ラグのフローリング使いには滑り止め加工を インテリアライターがアドバイス
インテリア・美容ライター/イタリア政府認定デザイナー
滑り止め加工が裏側についていない場合は、足をい草ラグに載せた際に、小さなお子さんや高齢者がいるご家庭なら、なおのこと転倒防止をグごとフローリング上で滑ってしまうことがあります。小さなお子さんや高齢者がいるご家庭なら、なおのこと転倒防止を心がけたいはず。
ラグの下に敷く滑り止めネットはネットショップなどで売られており、ハサミで好きなサイズにカットすることができるので、用意しておくとよいでしょう。
い草ラグおすすめ10選 模様替えに、雰囲気がガラッと変わる、夏でも素足で気持ちいい
ここからは、模様替えにピッタリなお部屋の雰囲気をガラッと変えてくれるい草ラグを中心に紹介します。フローリングにもよく合うい草ラグや、打ち込みの多い独特の織りをもつ商品などを厳選。お気に入りを見つける参考にしてみてみてください。
インテリア・美容ライター/イタリア政府認定デザイナー
『い草カーペット 日向』は無形文化財に登録されている掛川織で、モダンな雰囲気もあり、インテリアに合わせやすいです。中国産の厳選したい草を使用し、ボリューム感があります。

インテリア・美容ライター/イタリア政府認定デザイナー
『オーロラ』も国産の耐久性ある本袋三重織。現代住宅に合うデザインで、裏貼りされ厚みがあるのでフローリングやリビングにもピッタリ。

インテリア・美容ライター/イタリア政府認定デザイナー
『アステカ』はアジアンや辛口インテリアと相性がバッチリ。品質管理されており、価格もリーズナブルです。

インテリアオフィスワン『い草ふんわりラグ 伊万里』
大島屋『い草センターラグ レヴェリー』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする い草ラグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのい草ラグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワンランク上のい草ラグを手に入れるには 4つのポイントを紹介
ここではい草ラグのクオリティの高さを見分けるポイントを紹介します。職人の技術の高さを見分ける方法や丈夫で長持ちする特別な織りについてみていきましょう。
長くて径がそろったい草が望ましい
良質ない草製品をつくる際に職人がこだわるのが、じゅうぶんな長さをもったい草を中太の径でそろえることです。130cm以上の長さのものは高価ですが、じゅうぶんな長さがあるため根の白い部分をカットできるので美しく仕上げることができます。
天然の素材特有のバラツキをできる限りおさえるために、入念に選びぬく力が職人の高い技術といえるでしょう。
同じ基準の色合いに染め上げられている
い草はお米と同じように田んぼで育てられる農作物です。田んぼが違えばもちろんのこと、同じ田んぼで育っても日光の当たり方などで色にバラツキがでます。
染め具合を同じにするため長いい草を1本1本ていねいにほぐし、タイミングよく水を差して染まりやすくするなど技術の見せどころ。色合いが均一に仕上がっているか確認してみましょう。
打ち込みの本数が多い織りを選ぶ
袋織は打ち込みが多く、表と裏の色をきっちり織り分けることができて曲線や繊細な凹凸を表現できる織りです。二重織なので耐久性も高く、長持ちするという特徴があります。
これより1.5倍のい草を打ち込み、袋織より鮮明で細かく浮きあがった柄を表現できるのが三重織です。厚みが増すことで重厚感のある仕上がりになります。
良質ない草でしか織れない掛川織を選ぶ
掛川織は九州筑後地方独自の織り方で、今では福岡特産の伝統工芸品として県から指定されています。3cm程度の大きな織り目と1cm程度の小さな織り目が繰り返すデザインが特徴です。
縦糸とい草のからまる感覚が3cm程度と広く、良質とされる長さのあるい草でしか織れない独特の織り。肌ざわりがよく弾力性や耐久性が高いので、実用性を求める人にピッタリです。
い草ラグのお手入れ方法 まずからぶきから始める
い草ラグのお手入れ方法はラグマットなどより簡単です。い草ラグをお手入れする前に、からぶきをする必要があります。い草製品には泥染め加工が施されているからです。
日頃のお手入れとしては、い草の目にそって掃除機をかけることが大切です。い草を傷めてしまわぬようにやさしくお手入れしてあげます。
い草の収納方法は、なるべく日の当たらない場所で干すようにしてください。い草は湿気に弱く、カビが繁殖してしまう恐れがあるので湿気の少ない暗い場所に保管しましょう。
フロアを彩るアイテムの記事はこちら
ラグマットを床に敷くと座ってくつろぐことができますし、部屋のイメージや雰囲気も変えられます。肌ざわりが気持ちいい素材のものだとさらに嬉しいですね。リビングやダイニング、また寝室などに敷き、おしゃれな空間を演出するアイテムとして重宝するものです。しかし、サイズや素材、形など、気にするポイントが多...
国産と外国産の違いを知ってい草ラグを選ぼう
い草には湿気があると水分を吸収し、乾燥していると水分を発散する作用があります。またふんわりしたスポンジ構造には有害物質を吸着して空気を浄化し、特有の香りにはリラックス作用があるなど、すぐれた機能をもつ自然素材です。
今回は夏に欠かせないい草ラグの選び方をエキスパートさんにお聞きし、編集部も一緒に厳選したおすすめ10選を紹介しました。国産のい草と外国産のい草の違いを解説したので、参考にしてお気に入りのい草ラグをぜひ見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
イタリア留学、建築デザイン事務所、大手ハウスメーカーリフォーム営業を経てインテリアライターに転身。美しく洗練されているだけでなく、生活者目線を心がけた実質的で実現可能なインテリアアドバイスをしている。幅広いインテリアデザインジャンルを手掛け、最新の海外情報も積極的に取り入れる。 大手ハウスメーカーインスタグラム、インテリア系ポータルサイト記事、基礎化粧品を中心とした美容記事など多数執筆。インテリアコーディネーター、色彩検定1級、薬事法有識者。