電動歯ブラシ用の歯磨き粉って必要なの? 使うメリットとは?
電動歯ブラシは、通常の歯ブラシよりもこまかく振動することで汚れをしっかり取り除くことができるため、「歯磨き粉はいらない」と使っていない方も多いのではないでしょうか?
しかし、電動歯ブラシ用の歯磨き粉は、虫歯や歯周病対策ができる成分が配合されているものも販売されており、しっかり口腔内をケアしたい方は歯磨き粉を使うのがおすすめです。
電動歯ブラシ用の歯磨き粉を使うメリット
電動歯ブラシはこまかな振動で歯垢を取り除くので、発泡性のある歯磨き粉をつけると泡立ちがよすぎて磨きづらくなったり飛び散ったりしてしまうことがあります。また、一般的な歯磨き粉に使用されていることが多い研磨剤を含んでいると、磨きすぎて歯をキズつけてしまうおそれも。
電動歯ブラシ用の歯磨き粉は、磨きやすさを考慮して低発泡だったり研磨剤が少ないものが多くあります。磨きやすさや歯のキズつき防止を考えると、やはり電動歯ブラシ用のものを選ぶのがおすすめです。
電動歯ブラシ用歯磨き粉の選び方 配合成分をよくチェック!
まずは電動歯ブラシ用歯磨き粉の選び方をチェックしていきましょう。医療系フリーライターの粟飯原ももこさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの電動歯ブラシ用歯磨き粉を選ぶために参考にしてみてくださいね。
目的に合った成分が入っているものを選ぶ
電動歯ブラシ用の歯磨き粉には、歯周病や虫歯を防ぐために役立つ成分が含まれているものがあります。お悩みにあった成分が入っているものを選びましょう。
虫歯対策にはフッ素配合がおすすめ
虫歯に負けない歯を作るためにはフッ素入りの歯磨き粉が向いています。フッ素には、歯の再石灰化を促したり、虫歯菌の出す酸の生成をおさえたりすることで歯を強くするはたらきがあるとされています。
パッケージに虫歯対策と記載されているものか、成分表示に「モノフルオロリン酸ナトリウム」や「フッ化ナトリウム」が含まれているものを選びましょう。
歯周病対策には殺菌成分入りのものを
細菌によって引き起こされる歯周病は、進行すると口腔内環境だけでなく全身に影響をもたらす可能性があるとされています。対策するには日ごろのていねいな歯みがきが大切。気になる方は「イソプロピルメチルフェノール」や「塩化セチルピリジニウム」、「塩化ベンザルコニウム」などの歯周病の原因菌を殺菌する成分が含まれているものを選びましょう。
歯肉炎が気になる方は「グリチルリチン酸ジカリウム」などの消炎作用がある成分もチェックしてみてくださいね。
知覚過敏対策にはコーティング成分入りのものをチョイス
知覚過敏とは、冷たいものや熱いものを口にすると歯がしみる症状です。これは、本来歯を守っているエナメル質が弱り、歯の象牙質(ぞうげしつ)が露出していることが原因です。放置しておくと、その部分だけ歯磨きがおろそかになって悪化してしまうことも考えられます。
知覚過敏対策には「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」などの歯をコーティングしてくれる成分が入っているものを選びましょう。
ヤニや着色汚れにはホワイトニングタイプ
コーヒーやタバコによる歯の着色が気になる方は、磨くことで歯を白くサポートするタイプの歯磨き粉を選びましょう。
「ポリエチレングリコール」は、ヤニの除去に有効とされています。着色汚れの防止には「ポリリン酸ナトリウム」や「ゼオライト」が含まれているものが向いていますよ。一般的な歯磨き粉には、研磨剤で歯の表面の汚れを削り落とすことによってホワイトニングするタイプもありますが、電動歯ブラシでは歯をキズつけるおそれがあるので避けましょう。
研磨剤が入っていないものを選ぶ
一般的な歯磨き粉の多くには、歯の汚れを落としやすくする研磨剤が含まれています。ですが、こまかい振動で歯を磨く電動歯ブラシで同じものを使用してしまうと、磨きすぎにより歯の表面をキズつけてしまう可能性があります。
電動歯ブラシに一般的な歯磨き粉を使う際は、研磨剤を使っていないものを選ぶようにしましょう。
発泡剤が入っていないほうが磨きやすい!
多くの歯磨き粉には、泡立ちをサポートする発泡剤が含まれています。これにより、成分がすみずみまで行き渡りやすくなりスッキリ感を得られるメリットがありますが、電動歯ブラシで使用すると振動により泡立ち過ぎてしまい、磨きにくく感じられることがあります。
発泡剤を使用していないものか、低発泡タイプが磨きやすいので、そういったものを選びましょう。
ジェルや液体タイプなら飛び散りにくい
手磨き用に多いペースト状の歯磨き粉を電動歯ブラシにつけると、スイッチを入れたときに、歯磨き粉のかたまりが飛んでしまったり、磨いている最中に飛び散ってしまったりすることがあります。
電動歯ブラシ用歯磨き粉には、磨きやすさを考慮したジェル状や液体タイプのものが多くありますよ。いつもの洗面所掃除のストレスが軽減されるはずです。
研磨剤なし、低発砲タイプのものを選びましょう 歯科衛生士がアドバイス
医療系フリーライター
「フッ素入り」や「歯周病対策」などといった自身の目的にあった成分が配合されていることはもちろんのこと、電動歯ブラシで使用する歯磨き粉を購入する際には、研磨剤を使用しておらず、低発砲タイプであるかどうかを確認することが大切です。
電動歯ブラシ用歯磨き粉のおすすめ8選! 目的に合うものをみつけて
それではさっそく電動歯ブラシ用歯磨き粉を8つご紹介していきます。成分はもちろん、コスパや風味などにも注目しつつ好みのものを探してみてくださいね!
医療系フリーライター
ウエルテック コンクール『ジェルコートF』はジェルタイプなので、歯磨き粉が飛び散る心配がありません。
サンスター『ガム・デンタルジェル 電動ハブラシ用』は、電動歯ブラシ専用の歯磨き粉なので、電動歯ブラシでじっくりと磨きたい人におすすめです。
太陽油脂『パックスナチュロン ジェルはみがき』は、自然由来成分で研磨剤も使っていないため、成分にこだわりたい人にぴったり。

ウエルテック コンクール『ジェルコートF』

出典:Amazon
タイプ | ジェル |
---|---|
内容量 | 90g |
発泡剤 | なし |
研磨剤 | なし |
成分 | 有効成分:フッ化ナトリウム、塩酸クロルヘキシジン、β―グリチルレチン酸、その他成分:濃グリセリン、ほか |

サンスター『ガム・デンタルジェル [電動ハブラシ用]』






出典:楽天市場
タイプ | ジェル |
---|---|
内容量 | 65g |
発泡剤 | なし |
研磨剤 | なし |
成分 | 有効成分:塩化セチルピリジニウム、グリチルリチン酸ジカリウム、その他成分:ソルビット液、濃グリセリン、エタノール、PG、ほか |

太陽油脂『パックスナチュロン ジェルはみがき』

出典:楽天市場
タイプ | ジェル |
---|---|
内容量 | 90g |
発泡剤 | なし |
研磨剤 | なし |
成分 | 水、ソルビトール、グリセリン、ルギン酸Na、キシリトール、チョウジエキス、セージ葉エキス、クマザサ葉エキス、ハッカ油 |
ネイチャーラボ『トゥービー・ホワイト クリーンステイン 薬用デンタルジェル プレミアム』














出典:Amazon
タイプ | ジェル |
---|---|
内容量 | 60g |
発泡剤 | - |
研磨剤 | なし |
成分 | 有効成分:ポリエチレングリコール4000、ポリエチレングリコール2000、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム、ほか |
コンビ『teteo 歯みがきサポート 新習慣ジェル』

出典:Amazon
タイプ | ジェル |
---|---|
内容量 | 30g |
発泡剤 | なし |
研磨剤 | なし |
成分 | 有効成分:フッ化ナトリウム、その他成分:PG、濃グリセリン、ソルビット液、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ほか |
デンタル・マーケティング『POLYGRIN 薬用オーラルローション(液体歯磨き)』


















出典:Amazon
タイプ | 液体 |
---|---|
内容量 | 300ml |
発泡剤 | - |
研磨剤 | なし |
成分 | 有効成分:ポリリン酸ナトリウム、塩化セチルピリジニウム、グリチルリチン酸ジカリウム、その他成分:濃グリセリン、ほか |
ライオン『DENT. Systema SP-T ジェル』

出典:Amazon
タイプ | ジェル |
---|---|
内容量 | 85g |
発泡剤 | - |
研磨剤 | なし |
成分 | 有効成分:酢酸トコフェロール(ビタミンE)、フッ化ナトリウム、ラウロイルサルコシンNa、イソプロピルメチルフェノール、ほか |
シュミテクト『トゥルーホワイト』


















出典:Amazon
タイプ | ペースト |
---|---|
内容量 | 80g |
発泡剤 | - |
研磨剤 | なし |
成分 | 有効成分:硝酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール400、フッ化ナトリウム、その他成分:濃グリセリン、ほか |
「電動歯ブラシ用歯磨き粉」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電動歯ブラシ用歯磨き粉の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの電動歯ブラシ用歯磨き粉の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電動歯ブラシで歯磨き粉を使うときの注意点 つける量や磨く強さなど
電動歯ブラシで歯磨き粉を使用するときはいくつか気をつけたいポイントがあります。正しく使って健やかな歯を目指しましょう。
つける歯磨き粉の量に注意
電動歯ブラシは、振動の物理的な力でしっかり歯垢を除去してくれます。そのため、つける量の目安は米粒大くらいでじゅうぶん。発泡剤が入っていなくても、歯磨き粉をつけすぎるとかえって磨きにくくなったり、まだ汚れがあるのにスッキリ感で磨けたと錯覚してしまうことにもなります。手磨き用の歯ブラシよりもずっと少ない量で汚れを取り除くことができますよ。
磨くときの力に注意
電動歯ブラシは磨くときの力加減もポイント。つい手磨き用のハブラシの要領でゴシゴシとこするように歯を磨きたくなってしまいますが、パワーの強い電動歯ブラシでこすると歯磨き粉が飛び散りやすくなってしまいます。
さらに、歯茎をキズつける原因になったり、ブラシの消耗が早くなることも。電動歯ブラシは、軽い力で歯に当てながら少しずつ位置をスライドさせて磨いていきましょう。
スイッチを入れるタイミングに注意
電動歯ブラシで歯磨き粉を使うときは、歯みがきを開始するタイミングにも気をつけましょう。歯磨き粉をつけてからすぐにスイッチをオンにすると、振動で歯磨き粉が周囲に飛び散ってしまう可能性があります。そうならないためにも、電動歯ブラシのスイッチを入れるタイミングは、歯磨き粉をつけて口にくわえてからがベストです。
電動歯ブラシのおすすめ商品はこちら! 【関連記事】
電動歯ブラシ用歯磨き粉で美しい歯を目指しましょう!
軽い力でパワフルに汚れを落としてくれる電動歯ブラシは、一度使ったら手放せないという方も多いはず。ですが、適当に選んだ歯磨き粉を使っていると、かえって歯の表面を傷めているかもしれません。この記事を通して電動歯ブラシに合う歯磨き粉を知れば、今後はきっとより質のいい歯みがきができますよ!
磨き心地や成分、香りやコスパなどさまざまな点をチェックしたうえで、お気に入りの電動歯ブラシ用歯磨き粉を見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mako、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/13 主に商品情報修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
2006年3月歯科衛生士免許取得。現在は3児の母親でもあり、日々仕事と子育てに奮闘中。 歯科医院勤務で得た経験を活かし、歯科に関するコラムを執筆・監修しております。歯科衛生士だからこそ得られる基礎知識や情報を、分かりやすく文章でみなさまにお伝えしていき、お口の中の健康を生涯に渡り維持できるようにサポートいたします!