弁当箸の選び方
それでは、弁当箸の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の7つ。
・使いやすい長さのものを選ぶ
・箸の素材で選ぶ
・カトラリーセットだと便利
・食洗機対応かチェック
・持ち運ぶならカタカタ音が鳴りにくいものを
・子ども用にはスライド式がおすすめ
・折りたたみ式ならコンパクトに持ち運べる
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
使いやすい長さのものを選ぶ
弁当箸を選ぶときにまずチェックしたいのが、箸の長さ。スムーズにお弁当を食べるには、手の大きさに合った長さの箸を選ぶことが大切です。
使いやすい箸の長さは「一咫半(ひとあたはん)」といわれています。一咫とは、親指と人差し指を直角に広げた長さのこと。つまり、その1.5倍の長さが自分にちょうどいいサイズとなります。
一般的には、男性用が23.5cm、女性用が21.5cm、男女兼用が22.5cmが目安。弁当箸は持ち運びやすさを考えて、やや小さめの長さで展開されていることが多いようです。手の大きさや使用感には個人差があるので、自分が使いやすいものを選ぶといいでしょう。
箸の素材で選ぶ
弁当箸の素材は、おもにプラスチック製と木製・竹製に分かれます。それぞれの特徴をご紹介します。
扱いやすいプラスチック製
プラスチック製の弁当箸は、安い価格で使い勝手の良さがメリットです。食洗器対応のものが多いので、お手入れが簡単です。また、キャラクターものやかわいいデザインのものなど、種類が豊富なのもポイント。お弁当箱とセットで購入できるものもあります。
ただし、箸先に傷がつくと雑菌や汚れが溜まってしまうのがデメリット。噛み癖のある子供には、箸先にコーティング加工がされているものを選ぶといいでしょう。
風合いが美しい木製・竹製
木製や竹製の弁当箸は、自然素材ならではの風合いやなじみやすさが特徴です。曲げわっぱなど木製のお弁当箱と相性ぴったり。
木製の箸には「削り」といって、持ちやすいように削られたデザインのものがあり、滑りにくいのがメリット。ただし、水に弱いのできちんとお手入れが必要です。
竹製は、木製よりも軽量で丈夫なのが特徴。握ったときに滑りにくく、箸先が細いので豆や魚の小骨など、細かいものも掴みやすいです。使い勝手がよい反面、デザイン性はあまり差がありません。
カトラリーセットだと便利
おにぎりやおかずが入ったお弁当を食べるだけなら、弁当箸とケースのセットが向いています。一方、お弁当に麺類を入れたり、スープをつけたりする場合には、お箸にスプーンやフォークがセットになったものが便利です。
お箸の使い方に慣れていない小さな子どもには、カトラリーつきを選んであげるとお弁当が食べやすくなるでしょう。
食洗機対応かチェック
ふだん食洗機を利用している方は、弁当箸やケースが食洗機に対応しているかチェックするのを忘れないようにしましょう。ほかの食器は食洗機で洗えるのに弁当箸だけ毎回手洗いするのは、手間がかかってストレスになります。
弁当箸を選ぶとき、ついデザインばかりに目がいきがちですが、食洗機対応など洗いやすさに注目するのも大切です。
持ち運ぶならカタカタ音が鳴りにくいものを
弁当箸のケースは、プラスチック製や木製が多いです。そのため、持ち運ぶときにケースとお箸がぶつかることで、カタカタと音が鳴ってしまいます。
このような音が気になる方は、ケースの内側にシリコンなどの箸留めがついたものを選ぶのがおすすめです。または、クッション性があってやわらかい布製の箸袋を選ぶのもいいでしょう。
子ども用にはスライド式がおすすめ
小さな子どもの場合、弁当箸のケースがなかなか開けられない、お箸をうまく取り出せずに落としてしまう、といったことが起こりがちです。そのため、できるだけ扱いやすさに注目して選んであげることが大切です。
子ども用なら、ケースを指で引き出せるスライド式がおすすめ。勢いよくケースをスライドしたときに抜け落ちを防ぐ、ストッパーつきの商品もあります。
折りたたみ式ならコンパクトに持ち運べる
職場や学校で弁当を食べる人にとって、持ち運びやすさは大切なポイント。少しでも荷物にならないほうがいいですよね。折りたたみ式の弁当箸なら、コンパクトに収納できるのでとても便利!1本を2つに分解できるので、小さな弁当袋にも入れやすいです。普段から荷物が多い方におすすめです。
弁当箸おすすめ|ケースセット6選 食洗器対応のものも!
それでは、おすすめ商品をご紹介します。まずは、箸とケースがセットになった商品です。食洗機対応のものもありますので、ぜひ選ぶ参考にしてくださいね。
弁当箸おすすめ|カトラリーセット4選 スプーンやフォーク付き
続いては、カトラリーつきの商品です。麺類やスープをお弁当に持っていく機会が多い方や、子ども用のものをお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。
「弁当箸」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 弁当箸の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの弁当箸の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
弁当箸に関する記事はこちら
エキスパートのアドバイス
料理ライター
弁当箸を選ぶときは持ち運びやすさも考えよう
弁当箸を選ぶときは持ちやすさだけでなく、バックなどに入れたりするときに箸が入りやすいかなど持ち運びやすさも考慮すると使いやすいでしょう。さらにふだん使いなら食洗機対応のものなら洗う手間が省けて便利ですね。
まだ箸に慣れていないお子さまには、スプーンやフォークをつけてあげることで箸の練習も負担が少なく取り組めるのでおすすめです。
好みにぴったりな弁当箸を見つけよう
弁当箸を選ぶとき、ついデザインばかりに目がいってしまいがちですが、使いやすさや機能性もチェックすることが大切です。とくに、箸の長さはお弁当の食べやすさに直結するので、自分にぴったりの長さのものを選ぶようにしましょう。
自分に合う箸の長さがピンとこない方は、ふだん自宅で使っている箸の長さを計ってみるといいかもしれません。お気に入りの弁当箸を手に入れて、ランチタイムを今よりもっと楽しい時間にしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。