ジャンドゥーヤとは
イタリアのトリノで誕生したといわれるジャンドゥーヤは、チョコレートとナッツのペーストを混ぜ合わせたもので、その2つの贅沢なハーモニーが特徴です。ナッツはおもにヘーゼルナッツが使用されますが、アーモンドやピスタチオが使われる場合もあります。
ジャンドゥーヤの選び方のポイント フードコーディネーターが教える
ジャンドゥーヤはチョコレートやナッツの種類、やわらかさなど商品によって特徴が異なります。自分の好みを把握するために、ここからは選ぶ際に意識しておきたい4つのポイントをご紹介します。
産地で選ぶ
ジャンドゥーヤはさまざまな産地でつくられたのものが販売されています。おすすめなのは発祥の地として知られるイタリアを中心としたヨーロッパ諸国でつくられたものか、もしくは日本国内でつくられたものです。
ヨーロッパ産は本場ならではのこだわりが詰まったものが多く、日本産は日本人の味覚に合ったものが多いのが特徴。そのため、ジャドゥーヤを選ぶ際はヨーロッパ産か国産を選ぶと好みの味がみつかりやすいでしょう。
好みの甘さとやわらかさで選ぶ
人によってチョコレートの好みの甘さは異なるもの。甘党の人はミルク、苦味を好むならビターのタイプを選ぶようにしましょう。
また、やわらかいほうが好みという方はチョコレートを絞り出したような形状のものや、ナッツの含有量が多いジャンドゥーヤがやわらかい傾向があるので、おすすめです。
サイズや価格帯を考える
ジャンドゥーヤは一般的なチョコレートに比べて高価格帯のものが多いので、用途によってサイズや大きさを選ぶのもポイントです。たとえば、たくさんジャンドゥーヤを味わいたい方は量が多くコスパがいいものを、贈りものなら少量でも高級感のある商品を選ぶといいでしょう。
また、複数の種類がアソートになっている商品はいろいろな味を楽しめる魅力があり、ギフト用にも適しています。
ギフトならラッピングにこだわる
ジャンドゥーヤのパッケージはおしゃれなものが多いですが、贈りものとして購入するのであれば、包装のラッピングも確認しておきましょう。
とくに小さいサイズのものを贈る場合は、メーカーのロゴ入り手提げ袋がついていると見た目がぐんとアップします。高級感あるジャンドゥーヤだからこそラッピングにも気を配ることで、さらによろこばれるでしょう。
ナッツとチョコの種類に注目して選ぶ フードコーディネーターより
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
ジャンドゥーヤはお好みのチョコのテイストと、ナッツの種類によって選ぶといいでしょう。まず、ベースとなるチョコの種類を選びます。この部分が味を大きく左右するので、好みの甘さのものを選ぶようにしましょう。甘いものがお好きであればミルクチョコレート、苦味を楽しみたい方はビターがおすすめです。
ナッツはヘーゼルナッツを使用しているものが一般的ですが、苦手な場合は別の種類のものを探してみてください。
【国産】ジャンドゥーヤ3選 日本人の口に合うほどよい甘さ
ジャンドゥーヤは高級感があり手に届きにくいイメージがありますが、国内メーカーから手軽に食べられるものも販売されています。ここからは国産のもの、日本発のジャンドゥーヤ3つをご紹介します。
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
Royce(ロイズ)『さくさくトリフ ジャンドゥーヤ』は、サクサク食感と、なめらかなチョコレートの口溶けが楽しめる新食感のジャンドゥーヤです。新しい味わいを楽しみたい方におすすめ。一口サイズでなので、少しずつ食べたい方にもぴったりの商品です。

Royce(ロイズ)『さくさくトリフ ジャンドゥーヤ』
産地 | 日本 |
---|---|
ナッツ | - |
チョコレートの種類 | 生チョコレート |
容量 | 12個 |
FRANCAIS(フランセ)『果実をたのしむミルフィユ ジャンドゥーヤ』








出典:Amazon
産地 | 日本 |
---|---|
ナッツ | ヘーゼルナッツ、アーモンド |
チョコレートの種類 | ミルクチョコレート |
容量 | 8個 |
Caffarel(カファレル)『東京ヘーゼルナッツ チョコラート』






出典:Amazon
産地 | イタリア |
---|---|
ナッツ | ヘーゼルナッツ |
チョコレートの種類 | - |
容量 | 10個 |
【ヨーロッパ産】ジャンドゥーヤ4選 本場の味を楽しむなら!
ジャンドゥーヤの発祥がイタリアのトリノならば、その本場から提供されている味を味わってみたいという方も多いはず。ここからは伝統的で高級感も兼ね備えた、イタリア、ヨーロッパ発のジャンドゥーヤ4選をご紹介します。
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
Feletti(フェレッティ)『ジャンディオッティ アソートチョコレート』は、ベースとなるチョコレートが2種類入った商品です。そのため、甘さと苦さのどちらも楽しむことができます。ジャンドゥーヤを気分に合わせて食べたい方や、一緒に食べる人と味の好みが分かれる方におすすめです。

Feletti(フェレッティ)『ジャンディオッティ アソートチョコレート』

出典:Amazon
産地 | イタリア |
---|---|
ナッツ | ヘーゼルナッツ |
チョコレートの種類 | ダークチョコレート、ミルクチョコレート |
容量 | ダークヘーゼルナッツ10個 、ミルクヘーゼルナッツ5個 |
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
perlege(ペルレージュ)『ステビア ダークチョコ&ジャンドゥーヤ』は、砂糖不使用で糖質がひかえめな商品。ダイエット中だけど、甘いものを楽しみたいといった方におすすめです。スティックタイプで持ち運びにも適しているので、学校や勤務先などの間食にもぴったりです。

perlege(ペルレージュ)『ステビア ダークチョコ&ジャンドゥーヤ』

出典:楽天市場
産地 | ベルギー |
---|---|
ナッツ | ヘーゼルナッツ |
チョコレートの種類 | ダークチョコレート |
容量 | 42g×15個 |
Caffarel(カファレル)『ジャンドゥーヤ・クインディチ』






出典:Amazon
産地 | イタリア |
---|---|
ナッツ | ヘーゼルナッツ |
チョコレートの種類 | ビターチョコレート |
容量 | ジャンドゥーヤ・ジャンドゥーヤビター・ジャンドゥーヤコーヒー:各5個 |
Venchi(ヴェンキ)『ジャンドゥーヤ ミニボックス』






出典:楽天市場
産地 | イタリア |
---|---|
ナッツ | - |
チョコレートの種類 | - |
容量 | 4個(2種類) |
「ジャンドゥーヤ」のおすすめ商品の比較一覧表
【関連記事】そのほかのチョコレートも紹介しています!
料理家・フードスタイリスト・テーブルウェアスタイリストの池ももこさんへの取材をもとに、2020年版チョコレートおすすめ37選をご紹介します。バレンタインデーやホワイトデーにも役立つチョコレートをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
お菓子研究家の下園昌江さんに、生チョコ選びのポイントと、通販で購入できるおすすめ商品を教えてもらいました。チョコレートの風味と生クリームのなめらかさがマッチしておいしい生チョコは、バレンタインデーやホワイトデーなど贈りものとしても人気です。甘いものやビターなもの、抹茶やイチゴのほか、洋酒や日本...
バレンタインデー、ホワイトデー、クリスマスなどをはじめ、チョコレートを口にする機会は数多く。限定販売のフレーバーや期間限定のパッケージ、さらに新商品と、どれにしようか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、チョコレートに精通するレビューブロガーsakko*さんに聞いた、とっておきのお取り寄せ...
バレンタインデーは、女性から男性へ気持ちを伝えるためにチョコを贈る大切な日ですが、最近では「友チョコ」を友人に贈ることや、お世話になった方へのプチギフトとしてチョコを贈ることも増えてきました。贈るチョコの種類はさまざまですが、なかでも人気なのがトリュフチョコです。トリュフチョコはガナッシュにコ...
口さみしいときやおやつに食べたり、お菓子づくりに使ったりと多くの人に愛されている板チョコ。たくさんの種類がありますが、「昔からこの板チョコしか食べていない」って人も多いはず。板チョコは味や香り、食感などがメーカーによっても異なります。この記事では、1級フードアナリストの里井真由美さんへの取材を...
まとめ
今回は、ジャンドゥーヤのおすすめ商品をご紹介しました。ジャンドゥーヤには伝統的なヨーロッパのものから、気軽に購入しやすい日本のものがあり、それぞれ甘さややわらかさも異なります。
自分の好みや、贈る相手の好みを把握したうえで選ぶのがポイントです。選び方を参考にお気に入りのジャンドゥーヤをみつけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。