「ジャンドゥーヤ」のおすすめ商品の比較一覧表
ジャンドゥーヤとは?
イタリアのトリノで誕生したといわれるジャンドゥーヤは、チョコレートとナッツのペーストを混ぜ合わせたもので、その2つの贅沢なハーモニーが特徴です。ナッツはおもにヘーゼルナッツが使用されますが、アーモンドやピスタチオが使われる場合もあります。
ジャンドゥーヤの選び方のポイント
ジャンドゥーヤはチョコレートやナッツの種類、やわらかさなど商品によって特徴が異なります。自分の好みを把握するために、ここからは選ぶ際に意識しておきたい4つのポイントをご紹介します。
産地で選ぶ
ジャンドゥーヤはさまざまな産地でつくられたのものが販売されています。おすすめなのは発祥の地として知られるイタリアを中心としたヨーロッパ諸国でつくられたものか、もしくは日本国内でつくられたものです。
ヨーロッパ産は本場ならではのこだわりが詰まったものが多く、日本産は日本人の味覚に合ったものが多いのが特徴。そのため、ジャドゥーヤを選ぶ際はヨーロッパ産か国産を選ぶと好みの味がみつかりやすいでしょう。
好みの甘さとやわらかさで選ぶ
人によってチョコレートの好みの甘さは異なるもの。甘党の人はミルク、苦味を好むならビターのタイプを選ぶようにしましょう。
また、やわらかいほうが好みという方はチョコレートを絞り出したような形状のものや、ナッツの含有量が多いジャンドゥーヤがやわらかい傾向があるので、おすすめです。
サイズや価格帯を考える
ジャンドゥーヤは一般的なチョコレートに比べて高価格帯のものが多いので、用途によってサイズや大きさを選ぶのもポイントです。たとえば、たくさんジャンドゥーヤを味わいたい方は量が多くコスパがいいものを、贈りものなら少量でも高級感のある商品を選ぶといいでしょう。
また、複数の種類がアソートになっている商品はいろいろな味を楽しめる魅力があり、ギフト用にも適しています。
ギフトならラッピングにこだろう
ジャンドゥーヤのパッケージはおしゃれなものが多いですが、贈りものとして購入するのであれば、包装のラッピングも確認しておきましょう。
とくに小さいサイズのものを贈る場合は、メーカーのロゴ入り手提げ袋がついていると見た目がぐんとアップします。高級感あるジャンドゥーヤだからこそラッピングにも気を配ることで、さらによろこばれるでしょう。
ナッツとチョコの種類に注目して選ぶ フードコーディネーターより
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
ジャンドゥーヤはお好みのチョコのテイストと、ナッツの種類によって選ぶといいでしょう。まず、ベースとなるチョコの種類を選びます。この部分が味を大きく左右するので、好みの甘さのものを選ぶようにしましょう。甘いものがお好きであればミルクチョコレート、苦味を楽しみたい方はビターがおすすめです。
ナッツはヘーゼルナッツを使用しているものが一般的ですが、苦手な場合は別の種類のものを探してみてください。
ジャンドゥーヤおすすめ7選 バレンタインやご褒美に!
ここからは、フードコーディネーターの細野(倉田) 沙也加さんと編集部おすすめのジャンドゥーヤをご紹介します。バレンタインやギフトはもちろん、自分へのご褒美にとっておきを選んでみてください。
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
perlege(ペルレージュ)『ステビア ダークチョコ&ジャンドゥーヤ』は、砂糖不使用で糖質がひかえめな商品。ダイエット中だけど、甘いものを楽しみたいといった方におすすめです。スティックタイプで持ち運びにも適しているので、学校や勤務先などの間食にもぴったりです。


【関連記事】そのほかのチョコレートも紹介しています!
それぞれの味の特徴や好みで選んで楽しんで!
今回は、ジャンドゥーヤのおすすめ商品をご紹介しました。ジャンドゥーヤには伝統的なヨーロッパのものから、気軽に購入しやすい日本のものがあり、それぞれ甘さややわらかさも異なります。
自分の好みや、贈る相手の好みを把握したうえで選ぶのがポイントです。選び方を参考にお気に入りのジャンドゥーヤをみつけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。