貼るホッカイロの選び方 サイズや温度、持続時間に注目!
まずは貼るホッカイロ(使い捨てカイロ)の選び方をチェックしていきましょう。医療ライターの宮座美帆さんのアドバイスも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
貼る場所に合ったサイズを選ぼう
貼るホッカイロは商品によってさまざまなサイズがあります。貼る部位によって適切なサイズのものを選びましょう。
ホッカイロのサイズは12cm~13cmが多いため、お腹や腰、背中に貼るときにちょうどいいサイズ感です。しかし、子どもには大きいサイズになるため、ミニサイズのホッカイロを使うようにしましょう。
また、足裏に貼って靴を履くことができる足用タイプもあります。使う場所や目的に合わせてサイズを選ぶようにしましょう。
体調に合わせて適切な温度を選ぶ
貼るホッカイロのパッケージには、平均温度や最高温度が表示されているので、使う際に適切な温度かどうかを確認しましょう。
温度が高いほうがいいとは限りません。肌が弱い方、子どもやご年配の方は低温やけどの発生を防ぐためにも、温度が低めの商品を選ぶことをおすすめします。妊娠している女性の場合もなるべく温度の低い商品を選びましょう。
保温時間が長いものを選ぶ
貼るホッカイロはあたたかさが長く持続するかどうかも、選ぶ際に大切なポイントです。各商品によって温度の持続時間が10~14時間と異なり、商品パッケージに記載されているので確認しましょう。
持続時間は貼るホッカイロを使用する場所によっても変わってきます。とくに冷え込む場所で使うときは持続時間が長いものが適しています。いろいろなシーンで使う場合は、なるべく持続時間の長い商品を選びましょう。
粘着力の強いものを選ぶ
貼るホッカイロは衣類のうえから貼るものなので、粘着テープがついています。せっかくホッカイロを貼っても、からだの動きによってずれてしまったり取れてしまったりすることも。ふだんから動くことが多い方は、粘着力の強いものか、テープが広範囲についている商品を選ぶのがポイントです。
大容量ならコスパも抜群
貼るホッカイロは一度使用すると、そのあと再利用することができずに廃棄処分となります。繰り返し使えるものではないので、何度も貼りかえる場合はコストも考える必要があるでしょう。
コストパフォーマンスを考えて購入するなら、ネット通販などでまとめ買いするのもよい方法です。単品で買うよりも1枚あたりの単価が低くなります。
貼るホッカイロ【肩・腰・背中用】おすすめ5選 冷える場所を集中的に温める
蒸気であたためるシート
肩や首、腰などに直接貼ってあたためられる一般医療機器の温熱シートです。心地よい蒸気がからだをあたためて血行をよくします。肌あたりがやさしい蒸気で、衣類が濡れることはありません。
香りがしないので外出時にも使え、おなかにあてると胃腸の動きが活発に。じんわりとからだの奥まであたたまり、約40度で5~8時間あたたかさが持続。慢性の肩こりや腰痛の方にも適しています。
気持ちよい温度で腰やおなかがポカポカ
腰やおなかに衣類のうえから貼るタイプの商品です。腰やおなかをやんわりと気持ちよい温度であたためてくれます。
温熱シート(一般医療機器・家庭用温熱パック)なので神経痛や筋肉痛などを軽減でき、1年をとおして使えるカイロ。38度以上のあたたかさを5時間持続できるので、ひんぱんに貼りかえる必要はありません。
蒸しタオルのような気持ちよさ
首もとをあたたく包み込んで、リラックスさせてくれるあったかシートです。このシートを首に貼るだけで冷えを防ぐだけでなく、蒸しタオルをあてたような快適さが得られます。開封するだけですぐに使えるのでとても便利です。
40度のあたたかさが30分持続して心地よいラベンダーの香りがするので、お休み前に貼るとゆっくり眠りに導いてくれるでしょう。
2つの発熱スポットがある
医療機器の温熱用具で腰と背中専用の商品。冷えからくる腰のつらさや肩こりをじっくりとあたためて軽減できます。直接肌に貼ることができるので、あたたまり感が強いです。ひとつのシートに2つの発熱スポットがあるので温熱を拡散。心地よさが6時間持続します。
じんわりとあたたかさが肌に浸透するので、血行をよくしたり筋肉のコリをほぐしてくれます。長時間冷房されているオフィスなどで働く女性にぴったりの商品です。
女性の冷えを解消する
女性のための温座用貼るカイロ。下着に装着して腰やお尻、からだをあたためてくれる商品です。薄型パットのなかによもぎ、ハッカ、ドクダミなどを織り込んだシートがはさみ込まれており、発熱体によって心地よい温度で全体をあたためます。
韓国・江華島のよもぎを使用。発熱体を袋から取り出して4、5回振るだけで使えます。冷えを感じたときや冬のレジャー、夏のクーラー対策にふさわしい女性用ホッカイロです。
貼るホッカイロ【足用】おすすめ3選 靴下に貼れる
足元をあたためる黒いカイロ
足元の冷え対策用として、くつ下に貼るタイプのカイロです。色が黒いので濃い色のくつ下に貼っても目立ちません。
最高温度は41度ですが平均温度が34度なので、適度な温度で足をポカポカあたためることができます。あたたかさの持続時間は5時間と短めなので、長時間の外出やアウトドアでの作業のときは予備を持っていくようにしてください。

特定の部位を温めたいなら、興和『ホッカイロ ぬくぬく当番 くつ下用』や桐灰化学『桐灰はる ミニ』が便利。冷えを起こす部分を集中的に温めたいなら、部位に特化していたりミニサイズの商品を使うといいでしょう。いずれも直接、肌に貼り付けないようにしてくださいね。
くつのなかで足をあたためる
足が冷たくなるのを防ぐため、くつのなかに入れるタイプのホッカイロです。冬の寒い時期に通学や通勤するときに足をポカポカにしてくれます。
持続時間が9時間なので、旅行や仕事で外を歩く場合にも使えて便利です。ヤシガラ活性炭入りで、くつ下に貼って使用します。消臭成分も配合されており、足のニオイが気になる方にもぴったり。シールをはがして、足裏のつま先部分に貼ってください。
足元をあたためるすぐれもの
足元が冷えるとからだ全体が冷えてしまいますが、それを防げるのがこの商品。くつ下のうえから貼るだけで、冷えやすいつま先をポカポカとあたためてくれます。
保温スポンジがついているのであたたかさをキープでき、やわらかい温感が8時間持続。歩いても違和感なく使えるすぐれものです。黒色なのでくつ下に貼っても目立ちません。
貼るホッカイロ【大容量タイプ】おすすめ11選 腰やお腹を温める

ロッテ『ホカロン 貼る』は、使い捨てカイロでは定番の商品。数多くあるカイロでどれにしようか迷ったらまずはこちらをおすすめします。
衣類の上から貼ってもずれない
携帯カイロの定番商品ホカロンの貼るタイプです。はくり紙をはがし、もまずにそのまま衣類のうえから貼りつけます。粘着テープで貼るので、動いてもずれにくいです。
12時間あたたかさが持続するので、屋外でスポーツなどをするときに使えます。屋内でも腰や肩などあたためたい場所に貼ってあたたかく過ごすことも。ベルトやサポーターなどで押しつけずに使用するのがポイントです。
長時間の屋外作業に適している
40度以上のあたたかさを保持しながら、14時間使えるホッカイロです。肌に触れないように衣類のうえから貼るタイプなので、動いてもずれたり落ちたりしにくいです。
適正温度が長く持続するので、長時間のスポーツ観戦やアウトドアレジャー、冬の屋外作業などに適しています。使うときにカイロを強く振ったり、もんだりする必要はありません。
コスパにすぐれた使いやすいカイロ
肌に直接触れないように下着や衣類に貼りつけるタイプのカイロです。レギュラーサイズなので腰やおなかなど広い範囲をあたためたいときに向いています。
内容量が多いのに値段がリーズナブルなので、コストパフォーマンスの高い商品です。冬になる前に複数個購入しておくと寒さ対策になります。さまざまなシーンで使えるカイロです。
あたたかさが14時間持続!
貼るタイプのカイロです。直接肌に触れないように衣類に貼ると、ポカポカとあたたまります。持続時間が14時間と長いので、冬の屋外作業にぴったり。
アウトドアレジャーやスポーツ観戦、通勤通学にも使えます。夏場のクーラー対策などで使ってもよいですね。
安定した温度を保てる
ヤシガラ活性炭入りのホッカイロで、衣類に貼って使用します。冬の通勤通学やスポーツ観戦、アウトドアでの作業などに手軽に使えて便利です。
持続時間は14時間と長く、寒い場所での長時間にわたる作業にも向いています。安定的に温度を保てるため、時間を気にせずにどのようなシーンにも利用可能です。
いろいろなシーンで使える!
衣類のうえから貼るタイプのカイロです。手でもまず、直接肌にあてないようにして衣類に貼りつけて使用します。毛足の長い衣類は粘着剤で縮むこともあるので、高級な衣類は避けるようにしましょう。
持続時間は10時間で、からだの芯からジワッとあたたまります。寒い時期の屋外作業やスポーツ観戦、レジャー、受験勉強などにぴったり。夏場のクーラーが効いている室内で使うのもおすすめです。
やさしくジワッとあたたまる遠赤外線
通常の使い捨てカイロの原材料に天然ミネラル鉱石「パージ」を配合した、遠赤外線カイロです。こまかく粉砕した機能素材が放つエネルギーであたためます。
遠赤外線により、あたたかさがジワッと広がり、やさしくあたたまるのが特徴です。高齢者にも使えるカイロです。
ズレ落ちない貼るタイプ
衣類のうえに貼って使うタイプのカイロ。一度は経験したことのある、つけたままだと熱すぎるということがなく、温湯のようなゆるやかな温度を持続してじんわり温めてくれるのが魅力です。
持続時間が10時間もあるので、アウトドアや屋外での作業、スポーツ観戦などに便利。熱すぎるのが苦手な方や、冷えの解消を目的としている方はぜひ一度お試しください。
からだにフィットする薄型タイプ
薄型で貼るタイプのカイロなのでずれたり片寄ったりしにくく、からだにぴったりフィットします。スタイルを気にする方に向いている商品。
持続時間が14時間なので、屋外でのスポーツ観戦やレジャーに使えます。また冷えを防いだり、寒い環境下での作業などもからだをあたためながら行なえて便利。とくにアクティブな動きをする方におすすめです。
低温環境下でもあたたかさを持続
早くあたたまって屋外で冷めにくい、貼るタイプのホッカイロです。5度の低温環境でも8時間あたたかさが持続しますので、低温環境下での作業やレジャーに便利。
袋からカイロを取り出したらはくりシートをはがし、直接肌にあてないように衣類に貼ります。このときにカイロをもまないのがポイント。冬場には常備しておきたいアイテムです。
じんわりあたたまるオールマイティなカイロ
じんわりとあたためるタイプのカイロです。肌着や衣類に貼りつけて使うので、動いてもカイロはずれにくく、長時間あたためられます。
レギュラーサイズなので幅広くあたためたい腰や背中、腹部などに適しており、冬の屋外をはじめ冷房の効いている夏の居間や寝室などでも使えます。あたたかさは12時間持続するので、寝るときに貼りつければ朝までぐっすり眠れるでしょう。
貼るホッカイロ【ミニサイズ】おすすめ2選 子供用におすすめ

お好みの場所に貼れるミニサイズ
ミニサイズなので肩や背中、ひざなど貼りたいところにピタッと貼れる便利なホッカイロです。お好みのところに貼れて、違和感がなく、ズレ落ちたりしません。
あたたかさの持続が10時間もあるので、からだをじんわりと気持ちよくあたためることができます。お年寄りにも手軽に使えるように、切り口が開封しやすいU字型。ミニサイズなので外出やレジャーにもかさばらずに持参できます。
ミニサイズでも長時間あたたかい
片面に粘着剤がついており、衣類に貼るタイプの薄型カイロです。ミニサイズの薄型にもかかわらず持続時間が10時間なので、ポケットに入れて長時間の外出もできます。
冬の屋外レジャーだけでなく、夏に冷房のきいた室内で事務仕事をするときにも使えます。30個入りなのでまとめ買いしておくと、急な天候の変化や冷え対策に便利でしょう。
「貼るホッカイロ」のおすすめ商品の比較一覧表
人気の貼るホッカイロの口コミをチェック! 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
花王『めぐリズム 蒸気でグッドナイト 首もと あったかシート ラベンダーの香り』の口コミをチェック!

出典:LIPS
スマホの見過ぎで肩こり、首こりになっていませんか?
寝る前に首を温めると、自律神経も整って心も身体もリラックスしてぐっすり安眠できます◎
冷え性のわたしは年中愛用してます!
蒸しタオルのような気持ち良さ!
美容院でも蒸しタオルを首に当ててもらうのがほんとに気持ち良くて大好きなので、寝る前に簡単に出来て幸せな気分になります!
1日の疲れはその日のうちにしっかり取ることで、次の日の朝の目覚めも良くなり1日が明るく楽しく過ごせます◎
美容の為にも身体の為にもココロの為にもオススメです!
スマホの見過ぎで肩こり、首こりになっていませんか?
寝る前に首を温めると、自律神経も整って心も身体もリラックスしてぐっすり安眠できます◎
冷え性のわたしは年中愛用してます!
蒸しタオルのような気持ち良さ!
美容院でも蒸しタオルを首に当ててもらうのがほんとに気持ち良くて大好きなので、寝る前に簡単に出来て幸せな気分になります!
1日の疲れはその日のうちにしっかり取ることで、次の日の朝の目覚めも良くなり1日が明るく楽しく過ごせます◎
美容の為にも身体の為にもココロの為にもオススメです!
花王『めぐリズム 蒸気の温熱シート 肌に直接貼るタイプ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
私はお肌が弱いほーだと思っていたのですが
以外に痒くなったり、赤くなったり等はなかったです
・女性の悩みに多い月1にくる痛み
私はお腹も腰も冷え冷えになってしまうので
試しに貼ってみたのですが凄い和らぐんです
・在宅ワークの方とか腰、肩痛くなったときに
騙されたと思って是非試して欲しぃーですw
スッキリ解消まで行きませんがw
じんわり暖かくとっても気持ちが良くリフレッシュにもなるかと思います(><)
私はお肌が弱いほーだと思っていたのですが
以外に痒くなったり、赤くなったり等はなかったです
・女性の悩みに多い月1にくる痛み
私はお腹も腰も冷え冷えになってしまうので
試しに貼ってみたのですが凄い和らぐんです
・在宅ワークの方とか腰、肩痛くなったときに
騙されたと思って是非試して欲しぃーですw
スッキリ解消まで行きませんがw
じんわり暖かくとっても気持ちが良くリフレッシュにもなるかと思います(><)
グラフィコ『優月美人 よもぎ温座パット』の口コミをチェック!






出典:LIPS
バスに乗ったら、冷房が。お店に入ったら、冷房が。外は暑いのに、中は寒い。
肌にも悪いぞということで、試しに買って使ってみました。
▼使い方
ナプキンの裏の中央にホッカイロ(小)を貼る感じ。←ざっくり笑笑
女性なら、イメージ出来ると思います。ただホッカイロと違うのは、温める袋に入っている成分。
「農薬などを使わず栽培された韓国産の通称「ライオン足のよもぎ」と呼ばれる高級よもぎのみ使用。」だそう。
▼個人的感想
悪くはない。けど、ナプキン自体厚みがあり、夏は厳しいかも。そして、一日使用していたら、ナプキンが分解
ナプキンの裏に貼る、よもぎ袋は、膣よりお尻の方へ移動。多分、ナプキン自体の粘着力が弱いのかも。ということで、オフィスで座り仕事の方で、冷え性やPMSでお悩みの方には、おススメです。
バスに乗ったら、冷房が。お店に入ったら、冷房が。外は暑いのに、中は寒い。
肌にも悪いぞということで、試しに買って使ってみました。
▼使い方
ナプキンの裏の中央にホッカイロ(小)を貼る感じ。←ざっくり笑笑
女性なら、イメージ出来ると思います。ただホッカイロと違うのは、温める袋に入っている成分。
「農薬などを使わず栽培された韓国産の通称「ライオン足のよもぎ」と呼ばれる高級よもぎのみ使用。」だそう。
▼個人的感想
悪くはない。けど、ナプキン自体厚みがあり、夏は厳しいかも。そして、一日使用していたら、ナプキンが分解
ナプキンの裏に貼る、よもぎ袋は、膣よりお尻の方へ移動。多分、ナプキン自体の粘着力が弱いのかも。ということで、オフィスで座り仕事の方で、冷え性やPMSでお悩みの方には、おススメです。
各通販サイトの最新人気ランキング 貼るホッカイロの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での貼るホッカイロの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホッカイロの貼り方 正しい貼り方を紹介
からだをよくあたためるには、貼る場所を選ぶ必要があります。ただ貼ればいいというものではなく、ポイントを選んで貼るのがおすすめです。
全身を温めるなら首に貼る
首に貼ると全身があたたまるといわれますが、首には太い血管が通っており、首をあたためると血管を通して全身が効率よくあたたまります。ただし、首に長時間貼ると首の肌が荒れたり、やけどの恐れがあるため、タオルの上から温めるなど工夫をしましょう。
背中を温めるなら肩甲骨の間に貼る
背中の冷えを防ぎたいときにホッカイロを貼るときのポイントは、肩甲骨の間です。左右の肩甲骨の間に貼ってもいいですし、背骨に沿って2枚並べると背中があたたまります。
背中には僧帽筋(そうぼうきん)という大きな筋肉があって、そこが冷えると血流が悪化。筋肉も固くなります。それを防ぐためにも、肩甲骨の間は大事なあたためポイントです。
下半身を温めたいなら腰やお尻に貼る
からだのなかでも冷えやすいのが腰やお尻です。腰やお尻をあたためる場合は、おへその真裏に命門(めいもん)というツボがあり、そこへ貼ると腰やお尻全体がポカポカになります。命門から指2本分外側にあるのが腎癒(じんゆ)というツボで、この辺りをポイントに貼ると腰とお尻をしっかりあたためることができますよ。
足先を温めたいなら足首に貼る
足先が冷たくなると、全身がヒヤヒヤして寒く感じます。いくら上半身を厚着しても、足元が冷えると寒さを強く感じるもの。
足首には太い血管が通っているので、くるぶし周辺にホッカイロを貼ると全身があたたまります。内くるぶしのうしろ、アキレス腱との間のくぼみは太谿(たいけい)というツボなので、そこを狙って貼るとよいでしょう。
貼るホッカイロの使用上の注意
肌に直接貼るタイプのホッカイロ以外は、肌に貼らないようにしてください。また下着など薄い衣類の場合も、低温やけどになることがあるので要注意です。
同じ場所に長時間ホッカイロを貼りっぱなしにすると、低温やけどになる可能性が高いです。最近は長時間あたたかさが持続する商品が増えているので、低温やけどを防ぐためにときどき貼り場所を変えましょう。
また、ホッカイロをあてた部位を圧迫しないことも大事です。圧迫すると血流が阻害されるので肌の温度が上がり、低温やけどになることも。肌の弱い方は低温やけどを起こしやすいので、こまめに肌の状態をチェックしてください。
貼るホッカイロは外装パッケージにいくつか禁止・注意事項が記載されています。たとえば、カイロを当てた部位を圧迫して使用することや、カイロを張りつけている部分にほかの暖房器具を当てないことなど。
これらは圧迫で血流を阻害したり、低温やけどの可能性、製品の規格以上に温度が上昇するおそれがあるためです。カイロを使うときは、パッケージに記載されている内容を確認して正しく使用しましょう。
貼るホッカイロに関するQ&A
貼るホッカイロの捨て方とは?
使用済み? 未使用?

一般的に使い捨てカイロのパッケージには「燃えないゴミ」と表示されています。しかし使い捨てカイロは熱が放出されなくなった状態で処分してください。未使用のものは使ってから処分しないと、熱が放出されて発火するおそれがあり危険です。必ず使用してから捨てるようにしましょう。
貼るホッカイロはもんで使ったほうがいいですか?

貼るホッカイロの場合は、もまないように注意しましょう。貼るタイプには特殊な素材が使われているので、もむと中身の粉が片寄ってしまい、発熱しなくなることもあるので要注意です。
妊婦はカイロを使ってもいいの?

妊婦さんがカイロを使うことは問題ないでしょう。しかし、あったかいカイロをお腹の上に長時間貼ることは避けましょう。低温やけどになったり、肌が荒れてしまう恐れがあります。一番はかかりつけ医の指示に従うことがいいでしょう。
旅行先で使うのにもおすすめ!
からだをあたためるアイテムとして、貼るホッカイロについてご紹介しました。厳選した商品ばかりですので、貼る部位や目的にしたがって自分に合ったものを選んでください。
冷えからくる症状を軽減したい方には、医療機器として販売されているものもあります。
貼るホッカイロはいろいろな使い方ができますが、旅行に持っていくと意外に便利です。この記事を参考に、使い方に合うホッカイロをみつけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。