アマランサスとは?
アマランサスは南米原産、ヒユ科で観賞用としてもなじみのある植物です。おもに種子を食べますが、栽培している地域では葉・茎も栄養があるので食用にしています。
栄養価が高いので、「スーパーグレイン(驚異の穀物)」と呼ばれるようになりました。どれくらい栄養価が高いのか、気になる食べ方と合わせて紹介していきます。
宇宙食にも採用! 未来の食物といわれる理由
NASAが宇宙食に採用したことで、多くの人に知られるようになったアマランサス。種・葉・茎と植物全体の栄養価が豊富なうえに、温度の変化・干ばつに強く、成長が早いところがポイントです。農業に適していない地域でも栽培でき、世界の食糧不足問題・健康問題のカギのひとつになるともいわれています。
この記事では、スーパーフードといわれている「アマランサスの種子」について紹介します。
スーパーフード? 白米と栄養素を比較
栄養価が高いといわれるアマランサスは、「スーパーフード」としても認められています。ふだん食べている白米と比較すると「タンパク質」は約2倍、「マグネシウム」は約12倍、「食物繊維」は約15倍、「カルシウム」は約32倍ほどといわれています。
また、小麦や白米で不足しがちな必須アミノ酸のひとつ「リジン」が含まれていることもアマランサスの特徴。鉄分も豊富なので、貧血が気になる女性にもおすすめです。
アマランサスの食べ方
アマランサスは白米といっしょに炊飯器で炊くと食べやすいです。プチプチとした食感と独特の風味がおいしいですよ。ほかにも、スープ・パスタソース・サラダに入れるのもおすすめ。手作りパン・お菓子作りにも使えます。幅広い料理と合わせやすいので、ぜひいろいろ試してみてください。
アマランサスを調理するときには、大きくふたつ注意点があります。ひとつは、下処理としてアマランサスをしっかりと洗っておく必要があること。粒が小さいので流れてしまわないよう気をつけてください。もうひとつは、加熱が必要ということです。生のままだと消化に悪いので、トッピングとして使いたい場合はあらかじめ火を通すようにしましょう。
アマランサスの選び方 料理研究家が教える
ここからは、アマランサスを選ぶときに確認しておきたいポイントを紹介します。料理研究家のRyogoさんにもアドバイスをいただきましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
アマランサス100%を選ぼう
販売されているアマランサスには、「アマランサス100%」とほかの雑穀類と混ぜた「ブレンドタイプ」の商品があります。
はじめてアマランサスを購入する方は、アマランサスの栄養をしっかり取り入れるためにも、アマランサス100%のものを選ぶのがおすすめ。アマランサス本来の風味を体験しましょう。
アマランサスの品種は気にしなくてOK
アマランサスはニューアステカやセンテナリオなどの品種があり、それぞれ粒の見た目・風味が異なります。赤アマランサスは、ほかの黄色っぽい品種とは違う色なので分かりやすいかもしれません。
しかし、実際に流通しているアマランサスをみると、品種が表示されている商品は少数派。買ってみたものが好みに合わなければ、商品を変えてみるなどの対応になってしまうことがほとんどです。どのアマランサスも栄養豊富なスーパーフードであることには変わりないため、品種以外のポイントでアマランサスを選んでみてもよいでしょう。
産地は好みで選ぼう
アマランサスの産地をみると、南米・インドなど「海外産」の輸入品が多いですが、「国産」の商品もあります。自分の好みや予算にあわせて選びましょう。
食べやすさを求めるなら「国産」
「国産」の商品には、日本人の味覚にあうように工夫して作られているものもあります。もしなにか気になるところがあれば、すぐに販売先や生産元に連絡できるところも国産ならではの安心ポイントですね。
海外産と比べると値段が高めの商品が多いですが、国産派の方は国内で作られたアマランサスがおすすめです。
低価格で継続しやすい「海外産」
「海外産」のメリットは値段がリーズナブルなところです。はじめてでもトライしやすいですし、継続して使う場合もためらいなく使用できるでしょう。
アメリカのオーガニック認証「USDA」や、輸入品に対する日本の認証「有機JAS規格」などオーガニック認定された商品もあります。有機栽培された原材料にこだわる方は、そういったものを選ぶとよいでしょう。
産地やコスパを考慮して選びましょう 料理研究家のアドバイス
スーパーフードのひとつとして注目されているアマランサス。一般的な食材よりは見かける機会が少ないかもしれませんが、栄養価の高さはピカイチです。安心さを重視するならオーガニック認証を取得しているものや国産のもの、とりあえず試してみたいコスパ重視の場合は海外産と目的に合わせて選んでみましょう。
アマランサスのおすすめ7選! 料理研究家と編集部が選ぶ
ここからは、料理研究家のRyogoさんと編集部が選んだ、おすすめのアマランサスを紹介します。国産・海外産・少量タイプ・大容量タイプなど幅広い商品を厳選したので、はじめて買ってみようという人も、アマランサスをすでに生活に取りいれている人も、ぴったりの商品がみつかりますよ。
大容量なので買い足す手間が省ける
ヘビーユーザーさんにも、初心者さんにもおすすめの一品です。ペルー産の「センテナリオ」という品種で、ニオイが少ないという特徴があります。そのためどなたでも食べやすいでしょう。料理の味を邪魔しないので、いろんなレシピにあわせやすく使いやすいのも特徴です。
内容量が多いので、買い足す手間が省けるのもおすすめポイント。毎日の食事にアマランサスで栄養素をプラスしたい人は、ぜひお試しください。
農薬や化学肥料を使わずに栽培
国内産で農薬や化学肥料を使わない栽培をしているのでアマランサスです。無農薬品にこだわるご家庭でも安心して食べられるのではないでしょうか。
サラダのトッピングやパスタソースなどさまざまなものに使えます。クッキーやケーキの材料にするのもおすすめですよ。作りなれたメニューに新たなバリエーションを増やせます。
※楽天は2個セット、Yahooは4個セットです
リーズナブルな価格ではじめての人も買いやすい
はじめての人もトライしやすいアマランサスです。なんといっても値段が比較的リーズナブル。どなたでも気軽にお試しいただけるのではないでしょうか。
内容量が300gとちょうどよい量なのもうれしいポイント。ごはんといっしょに炊いたり、サラダやスープのトッピングにしたりとメニューをひととおり試せます。アマランサスを食べたことがない人は、この商品でアマランサスデビューしませんか?
健康米のコダマ『アマランサス 岩手産』は、アマランサス特有の香りが気になるという方におすすめ。脱臭処理によって食べやすさがアップしています。

健康米のコダマ『国内アマランサス 岩手産』
脱臭してあるからニオイを気にせず食べやすい!
おいしく食べやすい国内産のアマランサスです。ミネラル・鉄分・亜鉛・カリウム・カルシウムが多いので、栄養バランスが気になる方におすすめ。
アマランサスは人によっては独特のニオイが気になることも。しかしこのアマランサスは脱臭処理をしているから食べやすいです。クセがないので、贈りものにもおすすめですよ。
長野精米『最高級岩手県産アマランサス』は、はじめてアマランサスを食べるという方にぴったりの少量サイズ。気軽に日頃の食事にアマランサスを取り入れることができます。

長野精米『最高級岩手県産アマランサス』
歯ごたえがプチプチしているからやみつきになる!
アマランサスをはじめて食べる人にぴったりの一品です。歯ごたえがプチプチしているのが特徴で、タラコやキャビアを思い出させるとか。白米にまぜて炊き、いつものご飯とは違う雑穀米として味わうのがおすすめです。
内容量が90gと少なめで、はじめての人にぴったりです。お試し感覚でご利用できますよ。アマランサスとはどんな味や食感なのかを体感してみてください。
炊き方まで書いてあるからはじめての方も安心
「試してみたいけどどう調理したらいい?」と不安な人にもおすすめのアマランサスです。高品質かつ大容量なのに低価格なのでコスパも高く、ビギナーさんも気軽に挑戦しやすいでしょう。
アマランサスをご飯に混ぜる場合、調理方法にひと工夫いるのですが、炊き方の解説まで書いてあるのでかんたん。初心者さんや料理に少し自信のない人にも安心ですよ。
開封かんたん! オーガニックにこだわる人に
有機栽培で作られてたアマランサスを使用しているので、栽培方法にこだわる人にぜひおすすめしたい商品です。
また12袋まとめて送られてくるので買い足す手間が省けるのがうれしいですね。ハサミを使わず開封でき、扱いやすいのもポイント。チャックつきなので、袋のまま保存することができます。ヘビーユーザーの人にもおすすめです。
「アマランサス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アマランサスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアマランサスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】玄米のおすすめ商品はこちら
まとめ
この記事では、料理研究家のRyogoさんと編集部が選んだ、アマランサスのおすすめ商品を紹介しました。産地や食べやすさなどに注目して、ぜひあなたがほしいアマランサスを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
掲載レシピ500種類以上。おうちパスタ専門レシピサイト「BINANPASTA」を運営。 「おいしいをもっと身近に」をコンセプトに、簡単でおいしく作れるパスタレシピを日々発信している。 レシピ開発や商品PR、執筆、SNS運用サポートなど幅広く活動。