コーヒースプーンの魅力 おいしいコーヒーをつくるための道具
コーヒースプーンはコーヒーの粉をすくうだけで計量できる便利なアイテム。コーヒーの好みや用途に合わせた商品が多く、計量できるグラム数や大きさも商品ごとに変わります。
時間がないときでもさっと計量できるので安定したコーヒーの味を楽しみたい人はもちろん、気分に合わせて濃さを調節したい人にもおすすめです。お気に入りのコーヒー豆と合わせれば、より充実したコーヒータイムが楽しめますよ。
コーヒースプーンの選び方 素材や容量などに注目!
自分の好みや用途に合わせてコーヒースプーンを選ぶことで、コーヒーのおいしさも気分も変わりやすくなります。まずはコーヒースプーンの選び方をご紹介しますので、自分にピッタリのコーヒースプーンを選んでみてください。
1杯あたりの容量で選ぶ
コーヒースプーンは商品によって1杯あたりの容量が変わります。自分に合った容量のコーヒースプーンを選ぶことで、好みの味に仕上げやすくなるのがメリットです。
コーヒーの粉およそ10gが一般的な量といわれていますが、濃いめの味が好きな人もいれば、うすめの味のほうが好きだという人もいます。自分が好きなコーヒーの味はだいたい何gなのか把握し、それに合わせてコーヒースプーンを選んでみましょう。
目盛りがあるか確認
目盛りがついているものを選びましょう。自分好みの味のコーヒーの粉の分量がわかっても、目盛りがなければ計量が難しいですよね。
より自分好みの味を楽しむためにも、目盛りがついているものを選ぶと便利です。お客さんがきたときでも、一般的な分量を計ってコーヒーを出せるのでおすすめですよ。
素材で選ぶ
コーヒースプーンはステンレス製のものから木製・銅製のものまでさまざまな素材のものがあります。素材によってデザインが変わるのはもちろん使い勝手も違うので、自分が使いやすい素材のものを選びましょう。
サビに強くお手入れがカンタンな「ステンレス製」
ステンレス製のコーヒースプーンはサビに強いので、カンタンなお手入れでキレイな状態をたもちやすいのが特徴。耐久性も高く、長持ちしやすい素材です。
ほかの素材に比べて少し価格が高めなのと、少々重量もありますが、コーヒースプーン自体が小さいのでそれほど気にならない範囲でおさまるでしょう。
ナチュラルで温かみのある「木製」
木製のコーヒースプーンはナチュラルで温かみのある雰囲気が特徴。おしゃれなデザインのものが多く販売されており、選択肢が多いのもメリットです。
天然素材なので個体によって微妙にサイズ感が違ってくる場合がありますが、微妙な容量まで気にしていなければそこまで深く考える必要はないでしょう。木目の模様によって雰囲気がガラッと変わったり、使い続けるうちに味が出てくるのも楽しみのひとつです。
使えば使うほど味わいがでる「銅製」
銅製のコーヒースプーンは時間が経つほど色が変化していく特徴があり、使えば使うほど味わいがでてきます。
長い歴史のある喫茶店で銅製のコーヒースプーンが使われていることもあり、レトロで情緒ある雰囲気を楽しみやすいのもポイントです。買ったときの新品状態を維持したいという人には不向きかもしれませんが、自分だけのコーヒースプーンを育てたい人にはおすすめです。
おしゃれで食洗機でも洗える「陶器製」
陶器製のコーヒースプーンは見た目やデザインにもこだわりたいという人におすすめです。おしゃれな商品が多いだけではなく、食洗機でも洗えるので手軽に使いやすいのもメリットです。
落としてしまうと割れたり欠けたりすることがあるので少し注意は必要ですが、さまざまなデザインがあるので自分だけのこだわりのコーヒースプーンが見つかりやすいでしょう。
デザインで選ぶ
使い勝手も大切なポイントですが、自分の好きなデザインで選ぶのも同じくらい重要です。使っていて便利でも、デザインを見るたびにガッカリするものはなるべく避けておきましょう。
使うほど味わいが出る銅製、ぬくもりのある木製など、自分好みのデザインのコーヒースプーンを選べば気分も上がりやすくなります。せっかくのコーヒータイム、雰囲気もぜひ楽しんでください。
用途に合わせた特徴で選ぶ
コーヒースプーンは用途に合わせて選ぶのも重要なポイントです。たとえば、コーヒーをキャニスターなどに詰め替えて使う場合と、袋のままで使う場合では求めるものも変わります。
どのように使うことが多いかチェックして、あなたの生活スタイルにあったコーヒースプーンを選びましょう。
キャニスターに入れて使用するなら柄が短いもの
キャニスターにコーヒーの粉を移して使う場合は、柄が短いものを選ぶといいでしょう。コーヒーの粉が計りやすく、キャニスターのふたを閉めても邪魔になりにくくなります。
ただし短すぎるものを選ぶと、コーヒーの粉が減ったとき底に届きにくくなる一面も。避けたい場合はキャニスターの高さと比べて少し短めのものを選んでみてください。
袋のまま使うなら柄がクリップ状になっているもの
詰め替えるのが面倒くさいなどの理由で袋のまま使いたい場合は、柄の長いものや柄がクリップ状になっているものを選ぶと、使い勝手がよく便利です。
もし柄がクリップ状のものを購入する場合は、柄の長さと閉じたいコーヒー袋の幅をしっかり比較しておきましょう。仮止めのような封でよければ短くても問題ありませんが、湿気を防ぎたい場合は柄の長さも重要です。
自分のコーヒースタイルに合わせて選ぶ フードコーディネーターがアドバイス
フードコーディネーター
コーヒー好きの人なら、お気に入りのメジャースプーンでおいしい1杯をいれたいですよね。スプーンを選ぶときには、まず自分の「コーヒースタイル」を考えてみましょう。
毎朝のコーヒーを欠かせない人には使いやすくオーソドックスなステンレス製を。ゆったりとコーヒータイムを楽しみたいなら温かみのある木製はいかがでしょうか。
豆からこだわるコーヒー通の人なら、銅製スプーンでバリスタ気分を味わうのもいいですね。
コーヒースプーン『ステンレス製』おすすめ4選 フードコーディネーターと編集部が選ぶ
ここからは選び方のポイントをふまえて、フードコーディネーターと編集部がおすすめのコーヒースプーンをご紹介します。使い勝手がいいものからコスパのいいものまで、幅広くご紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
まずはステンレス製のコーヒースプーンからご紹介します。ステンレス製はサビに強くお手入れしやすいのが魅力。スタンダードタイプのコーヒースプーン4選を見ていきましょう。

Kalita(カリタ)『メジャーカップ ブラスト S(44246)』










出典:Amazon
1杯の容量 | 約10g |
---|---|
材質 | ステンレス |
サイズ | 幅42×奥行28×長さ72mm |
AOYOSHI(青芳)『カフェテリアコーヒー豆スクープ(511714)』








出典:Amazon
1杯の容量 | 約10g |
---|---|
材質 | ステンレス |
サイズ | 幅43×奥行28×長さ121mm |
Runcircle『コーヒーメジャー 計量スプーン 』














出典:Amazon
1杯の容量 | 10g |
---|---|
材質 | ステンレス |
サイズ | - |
ナガオ『燕三条 コーヒーメジャー 』

出典:Amazon
1杯の容量 | 20ml |
---|---|
材質 | ステンレス |
サイズ | 直径40×長さ155mm |
コーヒースプーン『木製』すすめ4選 フードコーディネーターと編集部が選ぶ
次にフードコーディネーターと編集部が選ぶ、木製のコーヒースプーン4選をご紹介します。温かみのあるデザインはどこか心をホッとさせてくれるようなやさしさが感じられますよ。
木目によって変わる雰囲気も魅力的。あなただけのスプーンをみつけてください。

KINTO(キントー)『SLOW COFFEE STYLE コーヒーメジャースプーン(27672)』












出典:Amazon
1杯の容量 | 約10g |
---|---|
材質 | チーク(オイル仕上げ) |
サイズ | 幅50×高さ30×長さ105mm |
TOUGEI(籐芸)『コーヒーメジャースプーン(MCM42BE)』
















出典:Amazon
1杯の容量 | 5g |
---|---|
材質 | ビーチ(ウレタン塗装) |
サイズ | (約)直径42×長さ80mm |
HARIO(ハリオ)『V60計量スプーン Wood(M-12WD)』






出典:Amazon
1杯の容量 | 12g(コーヒー粉すりきり) |
---|---|
材質 | チーク |
サイズ | 幅57×高さ40×長さ100mm |
SUNCRAFT(サンクラフト)『Ob nature コーヒーメジャースプーン(OBN-122)』

出典:Amazon
1杯の容量 | 約10g |
---|---|
材質 | 天然木(ウレタン塗装) |
サイズ | 幅47×長さ131mm |
コーヒースプーン『銅製』おすすめ3選 フードコーディネーターと編集部
次に銅製のコーヒースプーンをご紹介します。使い続けるうちに酸化して、徐々に深みのある赤褐色へと色が変化するのが銅の特徴です。
それでは、フードコーディネーターと編集部がおすすめする、銅製のコーヒースプーン4選を見ていきましょう。

HARIO(ハリオ)『V60計量スプーン カパー(M-12CP)』










出典:Amazon
1杯の容量 | 約12g(コーヒー粉すりきり) |
---|---|
材質 | 銅、真鍮(しんちゅう) |
サイズ | 幅53×高さ35×長さ96mm |
Kalita(カリタ)『銅メジャーカップ typeB(44020)』










出典:Amazon
1杯の容量 | 約10g |
---|---|
材質 | 銅 |
サイズ | 幅44×奥行29×長さ84mm |
Kalita(カリタ)『銅メジャーカップ typeL(44022)』










出典:Amazon
1杯の容量 | 約10g |
---|---|
材質 | 銅 |
サイズ | 幅44×奥行29×長さ135mm |
コーヒースプーン『陶器製』おすすめ4選 編集部が選ぶ
陶器製のコーヒースプーン4選をご紹介していきます。おしゃれなデザインのものが多くあるので、きっと気になるコーヒースプーンが見つかるでしょう。
Kalita(カリタ)『パステルメジャーカップ パステルブラウン(44005)』










出典:Amazon
1杯の容量 | 約10g |
---|---|
材質 | 陶器 |
サイズ | 幅48×奥行29×長さ78mm |
Kalita(カリタ)『HA メジャー カップ(44018)』










出典:Amazon
1杯の容量 | 約10g |
---|---|
材質 | 陶器(波佐見焼) |
サイズ | 幅39×奥行40×長さ85mm |
『miffy 素焼き 陶器スプーン』

出典:Amazon
1杯の容量 | 15ml |
---|---|
材質 | 陶器(素焼き) |
サイズ | (約)幅50×奥行20×長さ86mm |
LOLO(ロロ)『立つ こさじスプーン(35112)』








出典:Amazon
1杯の容量 | 約5ml |
---|---|
材質 | 磁器 |
サイズ | 幅32×高さ14×長さ53mm |
【番外編】砂糖やミルクを混ぜるコーヒースプーン 編集部が選ぶ
ここでは、番外編としてカフェタイムがいっそう楽しくなるようなコーヒースプーンをご紹介していきます。スタイリッシュで上品なものからふだん使いにもぴったりなものまで5つ厳選しました。あなた好みの商品を探してみてください。
Cutipol(クチポール)『MOON マットシルバー コーヒースプーン』






出典:楽天市場
1杯の容量 | - |
---|---|
材質 | ステンレス |
サイズ | 幅28×長さ117mm |
iittala(イッタラ)『チッテリオ98 コーヒースプーン』






出典:楽天市場
1杯の容量 | - |
---|---|
材質 | ステンレス |
サイズ | (約)幅30×長さ135mm |
Andux Space『コーヒースプーン 木製(JBS-01)』








出典:Amazon
1杯の容量 | - |
---|---|
材質 | 天然木 |
サイズ | 長さ195mm |
高儀『木製コーヒースプーン』














出典:Amazon
1杯の容量 | - |
---|---|
材質 | 木 |
サイズ | 幅28×奥行41×長さ124mm |
『木製 コーヒースプーン桜』

出典:楽天市場
1杯の容量 | - |
---|---|
材質 | 天然木(ウレタン塗装) |
サイズ | 幅29×長さ129mm |
「コーヒースプーン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする コーヒースプーンの売れ筋をチェック
Amazonでのコーヒースプーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キャニスターやドリッパーなどプロが厳選紹介! コーヒーを楽しむための道具
自宅でも、喫茶店のような本格派のコーヒーが淹れられるコーヒードリッパー。市販されているコーヒードリッパーには、紙や金属などフィルターの材質の違いや、大きさやデザインなど、さまざまな種類があります。またハリオやカリタといった専門メーカーや国内の新興企業からもおしゃれで機能的なコーヒードリッパーが...
生活コラムニストのももせいづみさんへの取材をもとに、2020年版コーヒーミルおすすめ27選をご紹介します。カリタやメリタなどのさまざまなメーカーのコーヒーミルをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
気軽においしいコーヒーを淹れたいときに、欠かせないのがコーヒーポット。さまざまな素材や形の商品が、発売されています。とくにはじめて購入する人は、注ぎ口の太さの違いやどのような取っ手がドリップする際に適しているかなど、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。本記事では、コーヒーポットを選ぶ際に...
猿田彦珈琲のインテリジェンスマネージャーである村澤智之さんに、おいしいコーヒーが淹れられるコーヒープレスの選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。かんたんに美味しいコーヒーを抽出できる、「コーヒープレス(フレンチプレス)」。ポットはガラス製やステンレス製のものがあり、フィルターの素材も金属...
高温・高湿・酸素・光などにより劣化しやすいコーヒー豆。そんなときに便利なのが、コーヒー豆の劣化を防ぎ、しっかり保存してくれる「コーヒーキャニスター」。コーヒーの品質をできるだけ高い状態で保つために、キャニスターの素材や容量などを確認することが大切です。本記事では、整理収納アドバイザーの斉藤夏枝...
コーヒーをハンドドリップするときに使うコーヒーサーバー。コーヒーそのものの風味を味わえる、コーヒー好きにはうれしいアイテム。ですがひとりで飲むのか、複数人で飲むのかなど用途によって選ぶべき商品は変わってきます。本記事では、コラムニストでコーヒーに詳しい岩田リョウコさんにアドバイスをもらい、コー...
こだわりのコーヒースプーンと出会えますように
おすすめのコーヒースプーンをご紹介しました。コーヒースプーンを選ぶときにはデザインだけではなく、用途に合わせて選ぶことも大切です。
ご紹介した選び方やおすすめの商品を参考に、自分にあったコーヒースプーンをを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 コンテンツを一部修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>